![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:53 総数:643855 |
今日の子どもたち:2年1組(1)
今日は,2年1組で活力ある素敵な子どもたちと一緒に,一日を過ごしました。
1時間目の学習は国語です。 日直さんの「これから国語の学習を始めます。」という号令,そしてそれに対して,「始めましょう。」というみんなの返事で授業が始まります。 今日は「どうぶつのじゅうい」の単元の学習のまとめとして,感想文を書きます。お話を読んで引きつけられたところと,どうして引きつけられたのかというわけを柱とした事前メモを前の時間までに作っているので,そのメモを手元において,みんなすらすらと鉛筆を走らせながら感想文を書いていました。 2時間目は,体育館での桃山発表会の練習です。 体育館での練習は初めてです。今日は,場面ごとの出入りについて集中的に教えてもらいました。舞台に出てきて,並んで,引いて・・・という移動が,初めてなのに,一度の指示できちんと動けていたのに感心しました。 3時間目は,算数です。 この間からかけざんの学習に入っています。 「かけざん」という新たな計算スタイルの登場で,学びの意欲がとても高まっています。 ![]() ![]() ![]() 桃山発表会の練習![]() ![]() さすが,3年生。声がとても大きく体育館の後ろまで届く人が多かったです。でも動作をつけ,演技をしていくのでまだまだこれからです。 ひとりひとりが自分の役割をしっかりと担い,3年生全体で素晴らしい「三年峠」をつくっていけるよう,がんばっていきます。 3年:算数〜三角形〜![]() 今日は同じ大きさの正三角形をしきつめて模様作りをしました。辺と辺をきちんと合わせてしきつめていくと,正三角形いくつかで大きな正三角形が出来ることに気づくことができました。また,六角形や四角形も模様の中から見つけていました。 2年生のときにしたしきつめより,正確な模様作りをすることができました。 5年道徳授業:できるかな〜上手な断り方〜![]() ![]() 参観し合うことで、教員同士の授業力を高めていきます。 友達とのトラブルは日常生活につきもの。その中で、断り方は大事になってきます。 大人になっても上手な断り方が出来ずに、悩む時も・・ 「頼む役」「断る役」「観察者」の役を交代しながら、子ども同士3人で話し合いをしました。相手を傷つけず、自分の考えを正しく伝える断り方できたかな・・ 少しずつ、自律的で責任ある言動ができる大人になってほしいです。 2年生 町探検の準備 始まる![]() ![]() かげおくり![]() 雲ひとつないお天気だったので,ちょうど国語で学習している『ちいちゃんのかげおくり』の中でちいちゃんがしていたかげおくりをみんなでしてみました。 まばたきをせずに,影をみつめて1・2・3・4・・・・10を数えると,くっきりと空に影がうつりました! 「おぉ〜!」と歓声をあげていた子どもたちでした。 今日の子どもたち
4時間目の様子です。
音楽室から「あ〜きの ゆ〜うひ〜の〜 ♪」と唱歌もみじが聞こえてきます。4年生が二部合唱の練習をしていました。 ずっと小学校唱歌として世代を超えて歌い継がれてきた郷愁あふれる歌です。 心の深いところに確かに刻みこまれている,歌詞とメロディーです。 中庭には1年生と3年生が出ていました。 1年生は,二人組で「アイマスク」体験をしていました。 「段差がありますよ。」「階段ですよ。」と,優しく伝えていました。 この体験で得た学びを深める場面を,木曜日の授業参観でご覧いただきます。 3年生は理科の学習で,時間の経過と影の動きの変化を調べていました。 今日は快晴。絶好の観察日和です。時間の経過を待つ間に,「ちいちゃんのかげおくり」や影踏みを楽しみました。おひさまに負けない子どもたちの笑顔が輝いていました。 ![]() ![]() ![]() 保健室にて
今日は一日保健室で養護教諭と一緒に過ごしました。
登校時に転んで擦り傷ができた子どもの手当てから始まった一日です。 中間休みやお昼休みにも湿布を交換しに来たりする子どもたちがやってきました。 その他,体調不良を訴えたり,発熱で来室した人もいました。 季節の変わり目でしょうか,気をつけたいものですね。 その他,今日は,学校薬剤師の先生による教室内の照度検査や,6年生の視力検査,午後からは校医の先生方やPTA役員の方も交えた学校保健委員会も開催されるなど,密度の濃い一日でした。 一日を保健室で過ごし,子どもたちの健康の保持増進のために,校医の先生はじめ,たくさんの方々にご支援いただいていること,そして,子どもたちが困りを安心して信頼して持ち込める居場所として,本校の保健室が機能している様子がよくわかり,意義ある一日となりました。 これからも子どもたちの心と体の健全育成を目指し,とりわけ,保健部・安全部・給食部・体育部が中心となって教育活動を一層進めていきます。 ![]() ![]() ![]() 図工〜ガラスびんのへんしん〜![]() ![]() ![]() 家からもってきたガラスびんを人間や生き物などに見立てて変身させます。まずはイメージスケッチをしながらい想像を膨らませていきます。そして持ってきたリボンや布,ビーズなどで飾りを試していました。 ねこやうさぎにする人,人間にする人,建物にする人それぞれすてきな作品ができそうですね。楽しみです。 5年 お話の絵 鑑賞会![]() ![]() 今日は友だちの作品の鑑賞会をしました。 「ここが丁寧で細かくかけているよなあ。」 「上から見た景色がきれいだなあ。」 「遠近感がでているよなあ。」 「お話が聞こえてくるみたいだね。」 などと,友だちの作品のよいところをみつけて 楽しくしっかりと鑑賞していました。 鑑賞の力が育つことで,描く力も育ちます。 鑑賞して学んだことを今後の作品作りに生かしていきましょう。 |
|