![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:156 総数:1434086 |
生きチャレで得たものは....
2年生の集会。
「生き方探究・チャレンジ体験」を終えて、何人かの評議員の生徒が思いを語りました。 初めての仕事体験。どの発表者も言っていたのは「あいさつの大切さ」です。相手に伝わらなければ意味がないんだと...。また、「時間を守ることの大切さ」も。 先生からは、お世話になった事業所からの言葉を、厳しい意見も含めて、ありのまま生徒たちに伝えました。 ![]() ![]() ![]() 明日は小学校へ (1年生)
1年生の小学校訪問。
今日は写真のように、小学校1,2年生に喜んでもらうためのグッズ作りやリハーサルに精を出していました。一生懸命に打ち込んでいるいる姿はいいものです。 明日は小学校で頑張った生徒たちの、いい話が聞けることでしょう。 ![]() ![]() ![]() 達人の「折り紙」![]() ある男子生徒は、どうも折り紙の達人らしい。 写真のように、「なんでも」作れるそうです。 もちろん、一枚の紙で、ハサミも使っていません。 すごい! ハンナリーズアリーナで大活躍!![]() ![]() ![]() どの競技においても大活躍の10組の生徒たち。 リレーにおいては、Aチームが断トツの優勝、Bチームは3位と、大いに活躍した一日でした。 「よしっ! 勉強頑張るぞっ!」 (第4回テストに向けて)![]() 「学びの時間」が始まりました。 右の写真は2年生の様子。 終学活を延長しての学習の時間です。 「平家物語」の『扇の的』の部分を勉強していました。 ・・・・もうすぐ 「実食」?![]() ![]() ご覧のとおり、とても立派に育っています。 調理実習で、生徒たちのお腹に入るのは、もうすぐでしょうか? 伏見支部生徒会 地域美化ボランティア (その2)
登校生徒でにぎわう分別コーナーの後ろでは、元生徒会長と元体育委員長の二人が、黙々と空き缶をつぶしていました。
こんな仕事をする人もいて、一つの行事は成り立つんですよね。 最後はみんなで記念撮影。パチリ! ![]() ![]() ![]() 伏見支部生徒会 地域美化ボランティア (その1)![]() ![]() ![]() 8:00から新旧生徒会本部役員を中心として、ゴミの回収・分別作業を開始。 登校する生徒たちもゴミ袋を手に、次々と登校。 中には、こんな大物もありました。 「いのちの値段」 ……道徳 伏見支部研修会……
本日6限、伏見支部の道徳の研修会がもたれました。
1年生の授業です。 「いのち」....このかけがえのないもの。 しかし、ともすれば言葉だけで「いのちは大切だ」「いのちは重い」などと、簡単にまとめてしまうことがある。 「大切な人のいのちに『値段』をつける」ということで、「いのち」の本来の意味を考えさせようという授業でした。 ![]() ![]() ![]() 感謝の気持ちを手紙に....(2年生)![]() ![]() ![]() ふだん書くことがない、目上の人への「手紙」。 どの生徒も、とても緊張して、感謝の思いを文字にしていました。 来週月曜日に、事後訪問で持参します。 |
|