京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up49
昨日:68
総数:1188783
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校訓『豊かな心』 学校教育目標「立志・自律・協創」  生徒行動目標「人・時・学を大切にできる生徒」

3年生団体種目 『棒引き』

 3年生団体種目は、松尾中学校では初めて(?)の競技です。
 クラス対抗で男女別に6(7)本の竹の棒を引っ張り、自分の陣地に相手より多く引き込んだ勝ちです。

 最初の数本は結構早く取り合い、残りの2〜3本にはたくさんの人が群がりすごい勝負です。中には、最後まで棒を離さずズルズルと引きずられている人もいました。
怪我しませんでしたよね?  お疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

2年生団体種目 『綱引き』

 2年生学年団体種目「綱引き」

 予選リーグ二つに分かれ、それぞれ3位同士、2位同士、1位同士が対戦しました。
意外に早く決着がついた対戦と、なかなか綱が動かず、わずかな差で勝負がわかれた対戦がありました。
 先生方の応援も熱が入っていましたね!!
画像1
画像2
画像3

『 おやじの会 』 との綱引き

 松尾中学校体育大会恒例、「おやじの会との綱引き」を行いました。

 松尾中学校はこれも恒例で3年生が対戦しました。

 各クラス代表4人×6クラス=24人が、力一杯綱を引きました。
しかし…。今年のおやじの力はすごい!! 一気に引き込まれ、残念ながら3年生は負けてしまいました。
「大人げない!」という言葉も聞こえていましたが、勝負の世界は厳しいものです…。

参加いただいたおやじ(お母様)のみなさん、ありがとうございました。
画像1
画像2

午後の部スタートは 『部活動対抗リレー』

 午後の部最初の競技は、「部活動対抗リレー」です。

 第1レースは文化系 第2レースは体育系女子 第3レースは体育系男子の部活動対抗リレーでした。昼食後すぐのリレーでちょっとしんどかったかな?
お疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

午前の部最後は 『クラス対抗リレー』 です

 午前の部の最後は、「クラス対抗リレー」です。

 それぞれ男女別に行いましたが、一人1周200mは、なかなかきついですね。
生徒席前ではクラスみんなの応援を追い風に、がぜん頑張って走ってくれました。
結果はいろいろですが、一生懸命な姿って、本当に美しいですね。ありがとう。

 選手のみなんさん、お疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

全学年二人三脚

 プログラム5・6 全学年二人三脚です。
2人の息がしっかり合わないと…。転倒大丈夫かな?

「いちに! いちに!」しっかりかけ声を合わせて頑張れ!!!
画像1
画像2
画像3

徒競走 100m走・200m走

 プログラム1〜4は、徒競走100m走・200m走です。
私も中学生の時に200m走に出場しましたが、とってもしんどくてゴール前で倒れたことを思い出します…。

 最後まで全力で、頑張れ!!
画像1
画像2
画像3

入場行進・開会式

 予定通り9時に開会しました。

 吹奏楽部のファンファーレの後、生徒561名の入場です。

 各クラス女子体育委員を先頭に、学級旗の男子体育員プラカードと続きます。
ハチマキもりりしくみんなかっこいいですね!

 体育委員長の選手宣誓も素晴らしかったです。

さあ、今日1日、有意義で楽しい体育大会になるよう頑張りましょう!!
画像1
画像2
画像3

いよいよ始まります

 美術部が制作してくれた立て看板も設置され、いよいよ体育大会が始まります。
画像1

秋晴れのもと体育大会開催!

 おはようございます。
(朝から準備をしていて、ホームページ忘れていました…。)

 本日予定通り、快晴の秋空のもと、体育大会を開催いたします。
たくさんの保護者や、地域の方々のご観覧をお待ちしております。
午前9時より入場行進・開会式の予定です。

どうぞよろしくお願いいたします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/21 テスト前週間 ALT来校 育成学級合同運動会 学習相談会1
11/22 学習相談会2
11/23 勤労感謝の日 休日学習(9:30〜11:30)
11/26 学習相談会3
11/27 カウンセリングの日 学習相談会4

学校だより

学校評価

お知らせ

京都市立松尾中学校
〒615-8205
京都市西京区松室中溝町101
TEL:075-391-9622
FAX:075-391-9634
E-mail: matsuo-c@edu.city.kyoto.jp