京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up67
昨日:107
総数:1189002
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校訓『豊かな心』 学校教育目標「立志・自律・協創」  生徒行動目標「人・時・学を大切にできる生徒」

サマーコンサート2012 松尾小学校和太鼓クラブ編

 松尾小学校和太鼓クラブ、部員がたくさんいましたね。

 バチさばきもあざやかに、きりっと引き締まったみんなの顔が印象的でした。
文字通り、心に響く演奏をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

サマーコンサート2012 開会式編

 本日の司会を担当してくれる、松尾小学校・嵐山東小学校・松尾中学校のみなさんです。大役よろしくお願いします。
 松尾中学校区地域生徒指導連絡協議会会長の挨拶でスタートです!
たくさんの地域の方々にお越しいただきました。
どうぞお楽しみ下さい!
画像1
画像2
画像3

地生連サマーコンサート2012

 昨夜の激しい雷雨もあり、また今日の天気予報も雨だったので、今日のサマーコンサート「来ていただけるかなぁ…」と心配していました。
 朝まだ少し雨が降っていましたが、準備が終わり開始直前には、なんと薄日が差してきたではありませんか! しかも心地よい風もあってあまり蒸し暑くないという、とってもいいコンディションで、「サマーコンサート2012」開催です!

 写真の立て看板は、美術部の力作です! 毎年とっても素敵な立て看板を描いてくれています。美術部のみなさんありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

天の川に揺れる短冊

 他の学年の七夕飾りです。

 このクラスの担任の願い事は…
「早く一人前の先生になれますように!」だそうです。頑張れ〜!!
画像1
画像2
画像3

七夕笹飾り

 明日7月7日は七夕ですね。
小さい時短冊に願いを書いて、笹に飾りました。
「大きくなったら宇宙飛行士になれますよに…」確か小学校2年生の頃の願い事です。
みなさんは何を願い事に書きましたか?
今の私なら…う〜んそうですね。「東日本大震災の復興が早く進みますように!」かな?

 明日はあいにくの天気予報ですが、夜にはひょっとすると晴れるかもです。
織り姫(こと座のベガ)と彦星(わし座のアルタイル)が出会えるといいですね。

 みなさんは松尾中学校区サマーコンサートで、たくさんの素敵な出会いをお願いします。
画像1
画像2
画像3

研究授業を行いました

 本日6限に、2年生の2クラス(1組・4組)で、数学と社会の研究授業を行いました。

 今日は小グループの他校の先生方による研究授業でした。
 自分の意見を考えた後に、各班ごとで考えをまとめ、代表者に発表してもらいました。ひとり一人の意見を集めると、それぞれの違った考え方や見方が見えてきます。学習の幅と深さが広がりますね。
 班討議の時、もう少し集中できればもっともっといい授業になったと思いますよ。
画像1
画像2
画像3

松尾中学校区 『サマーコンサート2012』 のご案内

 いよいよ今週土曜日の7月7日は、松尾中学校区地域生徒指導連絡協議会主催の「サマーコンサート2012」が開催されます。

 今年で14回目を迎え、すっかり松尾の夏の風物詩になっています。しかも今年は7月7日の七夕とも重なりましたね。別名「七夕コンサート」ということでもいいかな? って思っています。
 地生連の各種団体の方々には、前日の準備から当日の運営に、大変お世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

 天気予報では、雨後曇り…というあいにくの予報ではありますが、ぜひたくさんの地域の方々にも足を運んでいただければと思っています。


 それでは、当日のプログラムを紹介します。

1 松尾小学校 和太鼓クラブ
    まつりばやし/豊年太鼓/かがり火

2 あらひがミニ合唱隊
    笑顔が重なれば/絆

3 松小学校PTAコーラス同好会
    サザエさん/おどるポンポコリン
    見上げてごらん夜の星を

4 嵐山東小学校PTAコーラス
    逢えてよかったね/Dancing Queen

5 全員合唱(会場全員で)
    夏の思い出

6 松尾中学校 吹奏楽部
    ノートルダムの鐘/ミッション・イン・ポッシブル
    ウィーアー
    2012年度全日本吹奏楽コンクール課題曲
    「 行進曲/希望の空 」
    他2曲

どうぞお楽しみに!!
画像1

人権学習風景

 1年生では「いじめ」について学習しました。

 各クラスいろいろ工夫されていましたね。
「グレーな心」という教材を使う場面では、登場人物になりきってロールプレーもしてくれました。(写真1名目・3枚目)結構楽しそうでしたよ。
 また登場人物への自分からのひと言を考えてもらって発表(写真2)したり、そして「いじめの構造」について考えてもらいました。被害者と加害者だけではなく、自分は直接いじめなくても、はやし立てるような積極的な取り巻きや、知らんふりをする傍観者と、その構造はとても複雑です。どの立場にもならないためにはどうすればいいか?
明日5時間目にしっかり締めくくれるよう学習を深めて下さい。

 2年生はビデオ教材の視聴とそれを受けての討議や講義でした。
 3年生では自主制作ビデオで、先生方の熱演を受けてみんなに深く考えてもらえたようです。

 各学年とも明日の5時間目に、今回のテーマについて自分なりの結論が出せるよう学習して下さい。
画像1
画像2
画像3

1年生防煙教室を実施しました

 本日5限、1年生は体育館で「防煙教室」を行いました。

 残念ながら、大人の喫煙率は低下の一方なのに、未成年者の喫煙は相変わらずなかなか減らないようです。タバコの害を知らないまま、カッコつけたり、無理に背伸びして吸い出したりするケースが多いようですね。
 今日のお話をしっかり頭に入れて、将来タバコとどうつきあうかを、よ〜く考えてほしいと思います。

 健康のためには一生吸わない! これが一番だと思います。
貫き通せれば素晴らしいですね!
画像1
画像2
画像3

7月4日・5日は第1回人権学習です

 松尾中学校では、年に2回(7月・12月)集中した人権学習を行っています。
明日7月4日と5日はその第1回目の授業です。

各学年のテーマとねらいは…

◎1年生:「対等な人間関係の育成を考える」〜いじめについて〜
・対等な人間関係の成立から、お互いの真の理解と成長が可能なことを知り、いじめのない学級づくりを実現する。

◎2年生:「対等な社会関係の育成・民族差別を払拭する」
      〜外国人問題・多文化共生〜
・共に生きるという視点から、人種・民族・国家を超えて、外国の文化・社会を理解し、受け入れる心を育むことで、差別解消に向けての実践的態度を育成する。

◎3年生:「共に生きる態度の育成・対等な人間関係の育成」〜男女平等〜
・男女が互いの特質を理解し尊重・協力する心を育む。
・男女対等な人間関係の成立から、お互いの真の理解と成長が可能なことを知る。
・性教育、生命の尊重と絡めて理解させる。

 各学年工夫した教材やビデオを使って、生徒の視覚と心に訴え、ひとり一人がきちんと考える授業を展開していく予定です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/21 テスト前週間 ALT来校 育成学級合同運動会 学習相談会1
11/22 学習相談会2
11/23 勤労感謝の日 休日学習(9:30〜11:30)
11/26 学習相談会3
11/27 カウンセリングの日 学習相談会4

学校だより

学校評価

お知らせ

京都市立松尾中学校
〒615-8205
京都市西京区松室中溝町101
TEL:075-391-9622
FAX:075-391-9634
E-mail: matsuo-c@edu.city.kyoto.jp