京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:21
総数:486099
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

2年生,歯みがき指導をしてもらいました

画像1画像2
7月6日(金),2年生の子どもたちは歯みがき指導を受けました。

はじめに,歯みがきの大切さを人形劇で学びました。
その後,正しい歯ブラシの持ち方や磨き方を,
学校歯科医や歯科衛生士の方々に教えてもらいながら,実際に練習しました。

覚えた磨き方を,早速今日からやってみよう!

七夕飾りをしました

7月5日(木)と6日(金),2年生の廊下に設置した笹に,
七夕の飾り付けをしました。

将来の夢や,ほしい物,願い事などが書かれた短冊と,
子どもたちが一生懸命つくった折り紙の飾りで,
とてもにぎやかな七夕飾りとなりました。

みんなの願いが叶うといいですね。
画像1画像2

7月5日(木),町別児童会をしました。

 今日7月5日(木)5時間目に,町別児童会をしました。
それぞれの教室で,登校時の約束や注意事項などを確認しました。
また今日は,地域委員の方に来ていただいて,子どもたちの登下校の様子や
夏休みの行事などについてお話していただきました。
 
 町別児童会の後は全校で運動場に集まった後,一斉に集団下校をしました。
高学年の児童が,下級生をしっかりと導いている姿が見られました。
画像1画像2

7月4日(水),うちわづくり

 梅雨のじめじめした季節が続きます。
 そんなじめじめを吹き飛ばすために,7月の図工では,うちわを作ります。うちわに色セロハンを貼って,光を通せばステンドグラスのようにきれいに見えます。
 魚や花,花火などのテーマを決めて,下書きをしました。夏らしい絵を描いている子がたくさんいました。
 このあとは,色セロハンを透明なうちわに貼って,世界にひとつだけの作品に仕上げます。
画像1

7月4日(水),たてわり給食,たてわり遊びをしました!

画像1画像2画像3
 7/4(水)に,今年度初めてのたてわり給食,たてわり遊びを行いました。6年生はリーダーとして1年生から5年生までいるグループを引っ張っていきます。たてわり給食では,1年生の給食の面倒を見たり,遊びでは,下級生を盛り上げようとがんばったりする6年生の姿が見られました。これからもたてわりのリーダーとしてよろしくお願いします!

6月30日(土),日清食品カップに出場しました!

画像1画像2
 6/30(土)に,6年生20数名が日清食品カップに出場しました。午後からは雨がパラパラと降りましたが,すべての種目に参加することができました。子どもたちは緊張した様子でしたが,自分たちの力を発揮していました。西京極陸上競技場で走ったことは,貴重な経験になったと思います。次は秋の陸上記録会に向けてがんばりましょう!!

7月3日(火) 6年生,実験の様子。

 6年生の理科の授業の様子です。

6年生には実験が好きな子どもがたくさんいます。

この実験では,葉を煮込んで色を抜き,ヨウ素液を使ってでんぷんの有無を確かめています。

実験を通して,自分なりの考えを持ち,考えを交流しています。
画像1
画像2

7月2日(月) 朝会がありました。

画像1
今日は,朝会がありました。

そのなかで,今週でお別れになるALTの先生にお話をしていただいたり,今日からお世話になる総合育成支援員の先生の紹介などがありました。

たくさんの教職員との出会いの中で,子どもたちも成長していってほしいと思います。

文化特別授業で「狂言」を体験しました!

画像1画像2画像3
27日(水)に,6年生が狂言を体験しました。室町時代から続く伝統芸能である狂言を子どもたちはとても興味深く見ていました。「柿山伏」を演じてもらい,狂言独特の足の動かし方や声の出し方も教えてもらいました。とても楽しい時間を過ごすことができました。

エプロン作っています!

画像1画像2
家庭科の学習でエプロン作りをしています。布を裁って折り返し,まち針でとめて縫っていきます。集中してがんばる姿が見られました。世界に一つだけのマイエプロン。ていねいに仕上げていきましょうね!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/26 就学時検診
京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp