京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:29
総数:643713
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

3年 マット運動始まりました

画像1
3年生の体育の学習で,マット運動が始まりました。
今日は1回目なので,場作りやルールの確認などを行ってから,
今できる技を確認していきました。
前転・後転・側転・開脚前転など様々な技に取り組んでいました。

これからの学習では今できる技を連続して回ることに挑戦したり,組み合わせや新しい技に挑戦したりしていきます。

授業実践力向上を目指して

今日は,2時間目に1年生の担任が国語科の授業公開をしてくれました。

教員はこの公開に向けて,この単元でどんな力をつけたいのか,そのためにどんな手立てを打つのかということを,しっかり教材研究をして綿密な学習指導案を立てます。
また,仕掛けを工夫して子どもたちの興味関心を引き付けながら授業を進める展開にもいろいろと知恵を絞ります。
このような工夫や苦労をしつつ授業を練り上げるという事前の段階での自学自習的な学びと,公開当日,参観者の意見を聞くことによる他者からの学びの両面から,教員の授業実践力向上が図られると考え,本校では大切にしている取組です。

写真は,どの子もきちんと教科書を持って,背筋を伸ばして音読している様子,
二人学びの場面で,仲良く自分が見つけた部分を紹介し合っている様子,
そして,学びを正しくワークシートにまとめている様子です。
教室内はとても静かで,きちんと真剣に学習に向かっています。
とても感心しました。


画像1
画像2
画像3

なかよし交流

画像1画像2画像3
呉竹総合支援学校のお友達となかよし交流をしました。

今日は4年3組と呉竹校の5年生との交流です。
子どもたちは運動会で踊った”京炎そでふれ”を披露したり、パラバルーンをしたり、かもつれっしゃをしたりととても楽しく活動をしました。

明日は1組、明後日は2組が呉竹校を訪問します。

2年生  おもちゃフェステイバルに向かって

画像1
画像2
画像3
生活科ではいよいよおもちゃフェステイバルに向けて話し合いが始まりました。それぞれのグループに分かれて,まずは,どんなものが作りたいか話し合いました。どのグループも活発な話し合いがなされました。「大きさはどうするの?」「ダンボールを使おうか?」など色々な意見が飛び交いました。完成図を描きかけている途中で時間切れとなりました。この続きは明日に持ち越しです。みんないきいきとした顔でした。おもちゃフェステイバルをとても楽しみにしているのですね。


今日の子どもたち:4年2組(2)

4時間目は,社会でした。琵琶湖疏水建設に関わった人や,その業績について,コンピュータ室で調べ学習をしました。日ごろから,機器を活用している様子がよくわかります。みんな素早くパソコンを立ち上げ,手慣れた手つきでサクサク検索していきます。4階の窓の外から,本校自慢の大銀杏が光を浴びてキラキラしながら子どもたちの学習の様子を見守ってくれています。

今週は読書週間です。4年生は2年生相手に読み聞かせをしてあげる場が設定されています。という訳で,5時間目の国語の時間の前半は図書室へ行って,2年生に喜んでもらえるような本を探しに出かけました。その後,教室に戻って練習もしました。熱心に真剣に友達に読んであげている人もいます。きっと,2年生に喜んでもらえることでしょう。

6時間目は,桃山発表会のDVDを観ました。大型ディスプレーを食い入るように観ています。セリフや,歌に合わせて,体が動いている人もたくさんいました。もう一度,金曜日の出来事を反芻しているかのようです。
自分たちの発表を客観的に観て,みんなとても満足そうでした。
やり遂げた嬉しさ,2回味わうことができましたね。

今日も,瞬く間に一日が終わったという感じがする楽しく豊かな時間が過ごせました。
子どもたちと一緒に過ごすことで,またたくさんの元気がもらえました。

4年2組の皆さん,ありがとう。


画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち:4年2組(1)

今日,一日一緒に過ごしたのは,4年生2組の子どもたちです。

読書タイム,朝の会の後,1時間目は国語でした。
「ごんぎつね」の読み取りの学習です。6つの場面のごんの様子や心情を読み取っていきます。「いたずらばかりしていたけれど,ごんは,ほんとうはさみしかったんじゃないかな。」という発表をした人がいました。深く読めていますね。挙手の手がピンと伸びて意欲があふれています。

2時間目は,体育館で跳び箱運動をしました。
今日は,力試しや練習の場がたくさん用意されました。それぞれに自分が挑戦したい技が練習できる場を選択し,ルールを守って練習していました。
とりわけ感心したのは,誰もが協力して場の準備や後片付けができていたことです。

3時間目は算数でした。
今日は,「四角形を対角線で切った時,どんな形になるかを調べよう」というめあての学習でした。実際に紙を切ったり,重ねたり,操作活動を通して調べることを大切に学習が進められていました。活動も,とても静かに集中しています。


画像1
画像2
画像3

2年生  もう1度感動を・・・

今日の国語の時間に桃山発表会に撮ってくださったビデオをみんなで鑑賞しました。自分の出番の時は恥ずかしそうに見ていました。歌の場面では,同じように歌いながら踊っていた子ども達でした。がんばった力をこれからの学習に生かしたいと思います。
画像1
画像2
画像3

2年生   説明って難しいね

国語では,「しかけカードの作り方」を学習しています。今日は挿絵をノートに貼って,それを見ながら,隣り同士で説明をしあいました。相手にわかってもらうためのわかりやすい説明はなかなか難しいです。接続語をつかいながら説明していた子ども達です。実生活でも相手にわかる説明をする力をつけることは大切ですね。いい学習ですね。
画像1
画像2
画像3

おもしろ理科実験教室

今年も,桃山高校の村山先生とグローバルサイエンス部の皆さんの全面的なご支援の下,「おもしろ理科実験教室」が体育館で開かれました。

今日は,CDコマやスライムを作ったり,砂の中に混じりこんでいる宝石探しもしました。

CDに渦巻き模様の紙を貼って回してみます。右回りと左回りと回す向きを変えると,渦が吸い込まれるように内側に向かったり,反対に外側に拡散されていったり・・・。
「この視点が理科なんですよ。」と村山先生はおっしゃっていました。

「楽しい製作や遊びの中に,理科の面白さを実感する」,そんな素敵な時間でした。

子どもたちと一緒に,お父様,お母様等,保護者の方もたくさんご参加いただきました。
また,今日の活動のためにPTA文教委員様,本部役員様にも大変お世話になりました。

桃山高校の皆様はもとより,ご参加いただきました方々に心よりお礼を申し上げます。
本当にありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

2年生  発表会が終わって

画像1
画像2
画像3
5校時は,「桃山発表会」の作文を書きました。たくさん思いを持っているので,どんどん書き出します。他学年の心に残った場面についても書いていました。発表会が終わったあとだけれど,気分を入れかえて,作文にとりかかることができる子ども達ってすばらしいですね!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp