京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/28
本日:count up70
昨日:81
総数:955593
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期が始まりました。9/8(月)〜10(水)は5年生の宿泊学習です。9/19(金)は授業参観・懇談会です。

プログラム11:4年団体演技『そさこいソーラン』

画像1
画像2
画像3
 プログラム11番4年団体演技『そさこいソーラン』を行いました。
 よさこいソーランは北海道の民舞で,毎年夏にソーランまつりがあります。タキオのソーラン節の曲にあわせて両手に鳴子を持ってしっかり鳴らしながら踊りました。軽快なリズムにあわせてリズミカルに元気に踊りました。「どっこうしょ,どっこいしょ」「ソーラン,ソーラン」などかけ声をかけながら仲間と心をひとつにしてかっこよくがんばりました。

プログラム10:2・5年兄弟学年競技『ダッシュでつなひき』

画像1
画像2
画像3
 プログラム10番2・5年兄弟学年競技『ダッシュでつなひき』を行いました。
 合図と同時に2年生が綱を引っ張りあい,5年生は綱のところまでもうダッシュして2年生を助けます。2年生は5年生が来るまで負けないように引っ張りました。

プログラム9:1年団体競技『玉入れ「よさこいエイサー」』2

画像1
画像2
画像3
 プログラム9番1年団体競技『玉入れ「よさこいエイサー」』を行いました。
 「よさこいエイサー」のおどりに引き続いて,玉入れをしました。
 4色に分かれての2回戦の合計数で競いました。優勝は赤組,2位は黄組,3位は緑組,4位は青組でした。

プログラム9:1年団体競技『玉入れ「よさこいエイサー」』1

画像1
画像2
画像3
 プログラム9番1年の団体競技『玉入れ「よさこいエイサー」』を行いました。
 最初「よさこいエイサー琉球王」という曲でおどりました。この曲は,じいちゃんもばあちゃんもそろって遊ぼう。ゴーやもヤギもチャンプルしましょう。おどりの中にもシーサーやヤギがでてきました。
 1年生のとってもかわいいおどりでした。
 引き続いて「玉入れ」をしました。

プログラム8:6年『100m走』

画像1
画像2
画像3
 プログラム8番6年『100m走』を行いました。
 入学してからこのように大きく成長し,堂々と走ることができました。
 

プログラム7:3・4年兄弟学年競技『棒ひき「VICTORY]』

画像1
画像2
画像3
 プログラム7番3・4年兄弟学年競技『棒ひき「VICTORY]』を行いました。
 3・4年生が勝利を目指して棒をとりにいきました。自分たちの陣地にたくさんの棒を引き入れたほうが勝利です。みんなで力を合わせてがんばりました。優勝は緑組.2位赤組,3位青組,4位黄組でした。

プログラム6:2年団体演技『ヒスヒスカルカル』

画像1
画像2
画像3
 プログラム6番2年団体演技『ヒスヒスカルカル』を行いました。
 とても上手にかわいくおどれました。

プログラム5:5年『100m走』

画像1
画像2
画像3
 プログラム5番5年の『100m走』を行いました。
 コースの中を全力疾走することを目標に走りました。カーブがあってもスピードを落とさずに手を振って走りました。

プログラム4:1・6年兄弟学年競技『力を合わせて1・2・3・4』

 プログラム4番1・6年兄弟学年競技『力を合わせて1・2・3・4』を行いました。
 1年生と6年生が2人ずつビニルの上にボールをのせて4すみをもって運びました。6年生がリードしながらうまく息をあわせて運んでいきました。

プログラム4:1・6年兄弟学年競技『力を合わせて1・2・3・4』

画像1
画像2
画像3
 プログラム4番1・6年兄弟学年競技『力を合わせて1・2・3・4』を行いました。
 1年生と6年生が2人ずつビニルの上にボールをのせて4すみをもって運びました。6年生がリードしながらうまく息をあわせて運んでいきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/21 アルミ缶回収
親子学習(2年)
11/22 社会見学(1年)
ミルキーパック回収
親子学習(2年)
11/26 親子学習(2年)
ドッジボール大会(3年)
11/27 クラブ
学校運営協議会
親子学習(2年)
ドッジボール大会(4年)

学校だより

配布文書

平成24年度学校評価

平成23年度学校評価

教員公募

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp