京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up6
昨日:33
総数:605072
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって努力し、人とのつながりを大切にする子の育成

理科「太陽のうごきと地面のようすをしらべよう」

画像1画像2
 理科の学習で太陽の動きと,それに伴ってのかげの動きについて実験をして調べました。遮光板を使って太陽の位置を確認しながら,影の場所も確認します。初め1時間おきに影の動きを見て,次に2時間おきに太陽の動きも観察しました。
「次の影の位置はどの辺にきてるかな」
「たぶんこの辺ちゃうかな!」
 ということで予想した影の位置がどんぴしゃり!!みんなで考えを言い合いながら,楽しく観察することができました。

「3年生うたのタイム」いい発表でした!

画像1画像2
先週の金曜日にうたのタイムがありました。
 今回3年生は社会科の「スーパーの見学について」の内容で学年の代表4人が発表を行いました。
 全校児童の集まる中,緊張もあったと思いますが,みんなはっきりした声でゆっくりと,上手に発表をしてくれました。発表後は他学年からの感想もたくさん聞かれ,本当に良い発表になりました。

きっといるよ さがしてみよう

画像1画像2
図工の時間に「きっといるよ さがしてみよう」の学習をしています。鑑賞題材で,校舎の中を探検して回り,図書室や音楽室,廊下などにいそうな「住人」を想像し,お互いに交流するという内容です。図書室なら本,体育館なら運動用具といったように場の特徴をとらえ,それらを住人の姿に反映させます。そこに例えば体育館なら「みんなの安全を見守ってくれている」,図書室なら「本の整理をしてくれる」といった物語性も付け加えていきます。
 子どもたちは学校内を探索しながらあっというまに10人ほどの「住人」を探し出していました。内容も図書室の住人や理科室,保健室,はたまた校長室の住人など様々で,子どもたちの想像力の豊かさには毎回驚かされます。中には20人以上見付けた子どももいました。
 この後見付けた「住人」を紙粘土でつくっていきます。どんな姿形や物語ができあがるのか今からとても楽しみです。

「わたしたちの学校行事」発表会

画像1画像2
 今までグループに分かれて準備してきた「わたしたちの学校行事」の発表会をしました。発表は学年合同で,お互いの学級で発表し合う形を取りました。
 子どもたちはいつもの学年の仲間とはいえ,改まった発表の場ということもあって,やや緊張した面持ち。でも発表が始まると作った資料を見せたり,発表のしかたを工夫したりしながら,元気に発表をすることができました。発表後の様子もとても満足そうで,みんなとても良い発表ができました。

ローマ字の学習をしました

画像1
国語の時間にローマ字の学習をしました。初めて習う子どももたくさんいて,使い慣れないアルファベットに苦戦する様子も見られましたが,すぐに使い方に慣れ,楽しそうに色々な言葉をノートに書きならべていました。街中や駅などで今まで読めなかった言葉が読めた時,さらに嬉しさが感じられるのではないかと思います。

大文字駅伝支部予選会!

京都市小学生大文字駅伝の右京北支部予選会がありました。

1ヶ月前から練習してきた成果を出そうとみんな意気込んでいました。
もちろん、目指すは本戦に出場できる3位までに入ること。
みんなで気合いを入れてのぞみました。

1チーム男子5人、女子5人の10人で
嵐山東公園の1周1.027kmを、たすきをつないで10周走りました。
結果は、Aチーム13位。
Bチームは5人で参加しましたが、全員完走しました。
事前に試走で嵐山東公園を走っていたのですが、
みんな、そのときのタイムよりグンと速くなっていました。

走り終わった後、みんな、すがすがしい顔をしていました。
おうちの方のご協力、そして応援、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

秋見つけをしよう

生活科の学習で秋の学校の様子を見に行きました。
宇多野小学校の周りには山などの自然がたくさんあり、学校内にもドングリなどの木の実がよく落ちています。

子どもたちは運動場を見て回る中で、夏よりも木の葉の色が色づいていることや木の実がたくさん落ちていること、木の実の色が変わったことなどたくさんのことに気づいていました。
虫の声もよく聞こえ、音楽で歌った「虫の声」みたいだねと話していました。

学習の終わりには生活科ノートに秋の学校で見つけたことを書きました。
書いている内容を見てみると、1年生のころは何を見つけたか、どんな感じがしたかというようなことを中心に書いていたのが、今年は秋と比べての夏との違いにたくさん気付いて書いていました。

小さな変化ですが、ここにまた子どもたちの成長を感じられました。


画像1画像2

双ヶ丘中学校区小中交流会

10月23日,平成24年度双ヶ丘中学校区地域生徒指導連絡協議会 第26回「小・中交流会」が双ヶ丘中学校で行われました。宇多野小学校,御室小学校,花園小学校,双ヶ丘中学校の代表学年の児童・生徒が集まってそれぞれ踊りや音楽を披露し交流しました。本校からは4年生が参加し,運動会でもがんばった「南中ソーラン」を披露しました。3小学校の児童それぞれが一生懸命踊り,中学の吹奏楽部がすばらしい演奏をしてくれました。およそ400名の参加者がみな満足そうな様子で鑑賞しました。宇多野小学校の代表が終わりの言葉を発表し,会を締めくくってくれました。同じ中学校区の子どもたちが集まり,貴重な時間を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

秋見つけ(御室仁和寺)

画像1
画像2
画像3
10月25日(木)御室仁和寺の境内へ秋見つけに行きました。どんぐり,栗,まつかさ, 椿の実,きのこなどたくさん見つけることができました。子ども達も夢中で拾い集め,「先生,重いー。」とうれしそうでした。学年で「あきまつり」を計画しています。

韓国・朝鮮のことを知ろう

画像1
画像2
日本から一番近い国,韓国・朝鮮のことを学習しました。

韓国・朝鮮は文化,道具,遊びなど日本と似ていることがたくさんあります。
今回は韓国・朝鮮の遊びを中心に学習し,その中の「チェギチャギ」をしました。

「チェギチャギ」は,飾りがついている小さなおもりを蹴る遊びです。
サッカーのリフティングや,日本のけまりに似ています。
はじめは一人で何回蹴ることができるかしてみましたが,思うようにとばずに
「蹴りにくい!」
と言いながら蹴っていました。
しかし,思うようにとばないながらも,何回も蹴ることでうまく飛ばすコツを見つけている子もいました。
授業の終わりを伝えると,子どもたちは「韓国の遊びも楽しいなぁ。」と話し,もっとやりたそうにしていました。

今回は遊びを通して韓国・朝鮮のことを学習しましたが,これから学年が上がっていく中でまた韓国・朝鮮の色々なことを学んでいきます。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/21 スチューデントシティ(5年・生き方探究館)
11/26 委員会活動(6校時)
読書週間(〜11月30日)
11/27 3年社会見学(民族資料館・サントリー工場)
朝のわくわく読み聞かせ
京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp