京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up364
昨日:110
総数:394607
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月11日〜7月17日個人懇談会(希望制)

4年 科学センター学習

画像1画像2
 今日は,科学センター学習に行ってきました。展示学習では,学習ノートの課題を解決しながら展示場を巡ります。子どもたちは,展示場にいらっしゃるセンター主事の解説を一生懸命聞きメモをとったり,演示実験にも意欲的に取り組んだりしていました。
 プラネタリウム学習では,月の形の変化や動きについて観察をしていきます。子どもたちは,プラネタリウムに映される月をよく観察し,その変化のきまりについて気づくことができていました。また,プラネタリウムに映される星空の美しさに感動の声を挙げている場面もありました。

6年 科学センター学習

画像1画像2画像3
 今日は,科学センターに行きました。太陽がうつす棒の影を季節ごとに調べることをしました。夏至・春秋・冬至の太陽の通り道が違うことから,日影曲線は季節によって線の様子が異なることが実験でわかりました。科学センターには,難しい学習も楽しくて,わかりやすくなるための実験装置がたくさんあります。今日の学習も聞いたときはとてもむずかしいと思いましたが,やってみると楽しくて,あっと言う間に時間がたっていたようです。京都の日影曲線を調べた後は,シドニーの日影曲線を調べて比べることもしました。今日の学習をふまえて,その違いに納得することができたのはすごいことです!

岩倉北地域文化祭

 11月25日(日)には,本校において,岩倉北地域文化祭が開かれます。これは,岩倉北ふれあいサロン管理運営委員会主催で行なわれるものですが,本校は,様々な分野で参画しています。例えば,午前9時からのお茶会では,茶道部の子どもたちが,お客様にお茶を運びます。また,ふれあい展には,夏休み子ども教室で作成した「陶芸作品」や「手づくりの品」を出品します。そして,午後から行なわれるふれあいコンサートには,4年生が合奏や合唱を披露したり,お箏部が日頃のお稽古の成果を発表します。さらに,PTAコーラスの方々も「PRIDE」「道」を披露されます。このように,地域の方々と一緒に一日を過ごします。尚,ふれあいコンサートのプログラムは,配布文書一覧にアップしました。

さあ給食だ2

画像1画像2
 1年生は,さっそく配膳に取り掛かりました。主食のご飯を配る人,副食のヒレカツ・温野菜等を配る人,手際よく各役割に分かれ,配膳を進めていきました。配膳が終わると日直さんが献立を説明してくれます。そして,いよいよ「いただきま〜す!」。みんな,味しくいただきました。

さあ給食だ1

画像1画像2
 4時間目の終了すると,さあ給食です。今日は,子ども達が楽しみにしている「ヒレカツ」です。2年生は,担任の先生と一緒に,給食室サービスホールへ…。副食には,温野菜とみそ汁が付く豪華献立。「早くたべたいなあ。」という思いをぐっと抑えながら,新調に教食缶を教室まで運びました。

中間マラソン3日目

画像1画像2
 晴れ間の覗く休み時間,中間マラソンは今日で3日目を迎えました。子どもたちは,少し肌寒さ感じながらも,音楽に合わせて学年ごとのスタート地点に集まり,スタート音楽を待ちます。音楽が変わると同時に全校児童が元気よくスタートしました。教員も一緒に汗を流す5分間となりました。来週は,いよいよ校内持久走大会です。みんな元気いっぱいです。

入学が楽しみ…

画像1画像2
 本日は,来年度入学予定児童の就学時健康診断です。保護者同伴でお越しいただき,眼科・歯科・耳鼻科・内科をはじめ,診察や視力・聴力等の計測を行ないました。エスコートは,毎年,5年生が担います。5校時のはじめに体育館に集合し,その後,新1年生を迎え,自己紹介をしてから検査会場に向かいました。がんばってね,案内役さん!

寒さを吹き飛ばせ!

画像1画像2
 今日から中間休みに5分間走る中間マラソンを始めました。2校時終了のチャイムが鳴ると,全校児童が次々と校舎から出てきました。開始の音楽が流れると,一斉に運動場を回り始めました。雲一つない秋晴れの下,冷たい空気をいっぱいに吸い込みながら,自分に合った速さでみんながしっかりと走りました。教室に帰ると,その日,回れた回数をカードに色を塗って書き込みます。来週の火曜日の持久走大会までにどれだけ走れるか,楽しみです。

里山ハイキング6

画像1画像2
 昨日の雨の影響を心配していましたが,山の中へ入ると,川の水量は増水していたものの,道は少し湿っている程度で,歩くのにはほとんど影響ありませんでした。少しヒンヤリした澄んだ空気の中を,みんなが思い思いの速さで歩きました。秋から冬へ向かう山の自然を満喫しました。約2時間半を費やして,全員が無事学校まで帰りました。

里山ハイキング5

画像1画像2画像3
 正午,岩北ひろばは,多くの地域の方々で溢れました。約3時間の秋を満喫された後の「しし鍋」の味は格別だったに違いありません。道中は不順な天気だったようで,降雨もあったようですが,特に大きな怪我もなく,全員無事に帰還されました。学校・保護者・地域の方々が一緒になってた身も心も温まる素晴らしい里山ハイキングになりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/21 科学センター学習4・6年
11/22 大文字駅伝支部予選予備日
11/25 ふれあい展・コンサート
11/27 校内持久走大会
京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp