京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up3
昨日:27
総数:377087
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園希望の方には、個別に幼稚園の見学や説明を行っていますので、ぜひお気軽に幼稚園までお問い合わせください。朝7:30〜夕方18:00まで預かり保育もしています。 Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.TEL075-254-8441E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp

幼稚園大会 たのしかった!

画像1画像2画像3
11月14日。年長児にとって待ちに待った幼稚園大会がありました。
京都コンサートホールで,大勢の観客に見守られる中,久しぶりに会った上賀茂幼稚園の子どもたちと一緒に,なかよし遊びをしました。
二人組になって遊んだり,4人組,8人組で海をつくったり,全員で海賊ヨッホッホッホッホッのダンスを踊ったりして,楽しみました。

翌日,「昨日はどうだった?」と聞くと,予想以上に「楽しかった!!」「緊張しなかった!!」との声が。中には緊張した子もいたようで,「終わって椅子に座った時,ホッとした」という声もありました。でもトップバッターで一番ドキドキしていたのは,先生たちの方!?だったのかもしれません。
楽しかった思い出を絵にも表現してみました。
楽しく,そしてステージで堂々と演技できて,年長児にとって自信にもなった一日でした。

稲荷山にのぼったよ

画像1画像2画像3
今日は年中組,年長組の子どもたちが稲荷山に行ってきました。年中組の子どもたちは,年長組のお兄さん,お姉さんに手をつないでもらい頂上を目指しました。途中で疲れてくると,お兄さん,お姉さんが「もう少しやで!」「一緒に頑張ろう!」と言って,そっと背中を押してくれる微笑ましい姿がたくさん見られました。そして,たくさんの鳥居をくぐったり,キツネさんを見つけたりすることを楽しんでいました。頂上に到着すると,「うわ〜!綺麗!」「車が小さくみえる!」と,しばらく景色を楽しむ子どもたちでした。一緒に手をつないでくれた年長組さんとおにぎりを食べ,元気パワーを充電させて下山しました。また,お家でもお土産話をたくさん聞いてあげてくださいね!!

自分のはさみをもらいました。

今日は3歳児が個人用のはさみを、先生にもらいました。
(今まではクラスで共用のはさみでした)
もらう前に、安全な使い方を先生に聞いて約束をしました。
子どもたちはもらったら、さっそく、紙や薄いプラスチックをチョキチョキ切りだしました。
切った形を見て「お兄ちゃんの学校」「ロケット」などいろいろなものに見立てて遊んでいました。
切符のような大きさに紙を切って、箱に入れて、大事に持ち歩いている子どももいました。
自由に使えることと安全に使うという約束は、表裏一体です。
機会を捉えて、これからも丁寧に指導していきたいと思います。
画像1画像2

親子の学びと育ちの広場

11月17日土曜日に、中京もえぎ幼稚園とこどもみらい館で「親子の学びと育ちの広場」が開催されました。
雨がずっと降っていましたが,遠いところからも来て下さいました。
ありがとうございました。
比較的すいていて、ゆっくりと遊べたようです。
写真はプラ板作りと遊戯室で体を動かして遊んでいる様子です。
画像1画像2

年長児,ほしファームへゆく。

画像1画像2画像3
今日は,年長児がほしファームへ,いも掘りに行ってきました。

ほしファームは,元明倫幼稚園の園庭にある畑で,主に年長児が世話をしています。1学期に植えたさつまいもの収穫をしてきました。

幼稚園からは少し遠くて,地下鉄の駅2つ分の距離があります。それでも子どもたちは片道30〜40分かけて,街中を上手に歩きます。

ほしファームのおいもを掘ってみると,大きいのから小さいのまでいろいろなサイズのさつまいもがどんどん出てきます。「こないだ,小さい組の子たちにおいももらったし,お返しないとね」と言いながら掘っている子もいました。年少組が親子いも掘りの行った時のおみやげが嬉しかったのでしょうね。

年長児だけでほしファームに行くのは,今回が最後です。次回は年中児に引継ぎます。最後なので,ゆったりと遊びました。鬼ごっこをしたり,水たまりで葉っぱを浮かべたり,どろどろを触ったり,エルマーの友達の「りゅう」を探したり・・・。天気も良く,気持ちよかったです。


子どもたちの大好きなほしファーム,きっとこれからも思い出に残るでしょう。そして年中さん,次はよろしくね。

ミニ・クリスマス会のお知らせ

日ごとに寒くなってきました。
こぐま組、うさぎ組のお友達はいかがお過ごしでしょう。
幼稚園の年長児はマフラー作りに挑戦しています(写真参照)。
寒い冬も手作りのマフラーがあれば、暖かいですね。

さて、12月3日(月)に、中京もえぎ幼稚園でミニ・クリスマス会をします。
ブーツ作ったり、クリスマスの歌をみんなで歌ったりして過ごしたいと思います。
どうぞ、遊びに来てください。

詳しくはこちらをクリックしてください。
       ↓

https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/5007...

画像1

編み物の季節です

昨日は幼稚園大会でした。
会場のコンサートホールは子どもたちの熱気で暑いぐらいでしたが、戸外は木枯らしが吹いて冬の訪れが感じられました。

今、預り保育の時間に年長児がマフラーの編み物に挑戦しています。
始めは先生に手を取って教えてもらいながら、やり方がわかってくると、友達とおしゃべりしながら編んでいます。
「1年生になるまでに、このマフラーできるかな?」と長さを見ながら、頑張っています。
そんな年長児の姿を見て、年中児が「ぼくもやりたい」と言いました。
すると「ぼくたちも(年中児のとき)やりたかったけど、ずっと我慢してたんや」という年長児。
その答えに年中児も納得したようです。
年中児で楽しんでいるのはビーズのアクセサリー作りです。
お母さんと自分の指輪やネックレスを作って遊んでいます。
来年はマフラー作りが楽しみですね。


画像1画像2画像3

「大きな波」、どうやって作ろう?

幼稚園大会を2日後に控えた今日、年長児は8人で表現する「大きな波」や二人で遊ぶことを考えました。
友達と一緒に相談しあう姿は、さすが年長児。
いろいろ考えたことを、体を動かしながら試していました。
当日は楽しい動きや表現が見られることと思います。

画像1画像2

おいものくきを食べました

画像1画像2画像3
月曜日の親子遠足(芋掘り)でお芋の葉っぱとつるをもらってきました。

今日は茎を食べようと朝から子ども達と茎の皮をむきました。
はっぱをみると「お野菜やろ?」「サラダ?」と聞いてくる子ども達にお芋の葉っぱ
だという話をしました。
子ども達は丁寧にゆっくり茎の皮をひっぱり端から端まで綺麗にとれると…
「見てー!」「上手やろ!」と楽しんでいました。

葉っぱの部分は子ども達と園内にいるうさぎやウコッケイにあげにいきました。
葉っぱを食べている様子をみて「食べた―!!」と大喜びの3歳児でした。

弁当時に茎を美味しく炊いてもらいました。
「どんな味がするかな?お芋の味かな?」
と話をしていたこともあり「お芋の味がする!」と話しながら食べました。

F先生から,お手紙が届いたよ!

画像1画像2画像3
3歳児ちゅうりっぷ組の担任のF先生は,二学期から産休に入りました。
子どもたちは
「F先生,お休みだねー」
「赤ちゃんがお腹にいるんだよ」
「ミルクあげてるかな」
など,F先生の事を思い出して話していました。

そんなF先生から,お手紙が届いたのです!
赤ちゃんの写真や,お腹の大きなF先生の写真がはってあり,子どもたちは
「F先生から!?」「赤ちゃんや!」
と,手紙に釘付けです。
担任が読んでいると,
「ぼくは,F先生の赤ちゃん待ってたんだよ」
「ぼくも前は赤ちゃんやったで」
「かわいいねぇ・・・」
と,それぞれの思いを口にしていました。

読んだ後に,保育室に手紙を飾っておくと,
代わる代わる子どもたちがやってきて,じっくり見つめていました。
指をさしながら見つめたり,
「か〜わいい〜」
と言って写真をなでたり抱きついたりしている子どももいました!

会えないけれど,大好きなF先生に思いをはせる子どもたちです。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立中京もえぎ幼稚園
〒604-0883
京都市中京区間之町通竹屋町下る楠町601-1
TEL:075-254-8441
FAX:075-254-8448
E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp