京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up2
昨日:41
総数:564710
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

★4年・理科実験★2012/11/19

画像1
★4年・理科実験★2012/11/19
 理科実験はとっても楽しいです!
 子どもたちの目か輝きます!
 実験目的、方法を明確にした後は,なるべく多くの時間,ひとりひとりが実際に実験できるようにしています。
 しばらくの間,楽しい実験学習が続きます。★ミ!

★4年・京都市の給食はすごい!★2012/11/19

画像1
★4年・京都市の給食はすごい!★2012/11/19
 京都市の小学校給食は,それぞれの学校の給食室で給食調理員さんによって調理されます。
 なかでも,カレー,シチューは、なんと! ルーから作ります!
 ルー(roux)とは、小麦粉をサラダオイルやバターなどの食用油脂で炒めて調理したもののことです。
 カレー作りにはうるさいボクも,ルーから作ったことはありません。
 京都市の給食は,すごいっ!!!★ミ!

★4年・ホームチャレンジノート★2012/11/19

画像1
★4年・ホームチャレンジノート★2012/11/19
 見開きのページ,2ページにわたって,ホームチャレンジをしてきてもらいました。
 どの子もとてもがんばって学習してきていました!
 おみごと!★ミ!

給食室からこんにちはpart2 2012/11/16

 今日の給食です。

 デザートの柿は甘くて美味しかったのですが,フルーツの中でも苦手な子が多い柿です。美味しく食べてくれたかな?

 『玄米ごはん・牛乳・プルコギ・レタスとトマトのスープ・柿』です。
画像1
画像2
画像3

給食室からこんにちはpart1 2012/11/16

 今日の給食は,『玄米ごはん・牛乳・プルコギ・レタスと卵のスープ・柿』です。

 主菜の「プルコギ」は,観光・朝鮮のお料理です。旬のニラやまいたけが入り,ゴマの香りもよく美味しかったです。また,にんじんやたまねぎも入り彩りがよく,食がすすみます。

 副菜は,「レタスと卵のスープ」です。レタスのシャキシャキとした食感と,卵の黄色とレタスの黄緑色の彩が美しいスープです。

 デザートには,旬の柿がつきました。

 写真は上から,レタスを洗ったところ,プルコギ・スープの仕上がりです。
画像1
画像2
画像3

★4年・星野富弘さんから学んだこと★2012/11/16

画像1
★4年・星野富弘さんから学んだこと★2012/11/16
 人権参観日に星野富弘さんを取り上げた学習をしました。
 子どもたちは,とても大切なことを学んだようです。

できないことでも,がんばればできること
あきらめないこと
努力すると,あきらめていたことが,できるようになるということ
どんなことがあっても,あきらめてはいけないということ
自分の努力を発揮すること
できないことでも,できると確信したらできるようになること
がんばったらできること
はじめはできなくても,それをもがんばって練習すれば,できること
がんばって生きること
あきらめずに,いっしょうけめいに,生きること

 など,とても大切なことを学んだようです★ミ!

3年 光の明るさとあたたかさを調べよう 2012/11/16

画像1画像2
前回の理科の実験では,光があたったところは明るく,あたたかくなるということがわかりました。

今日の実験は,鏡を増やして太陽の光を集めると,鏡1枚の時と比べて明るさやあたたかさはどうなるのかを調べるといったものです。

ダンボールに温度計をさして,そこを2,3枚の鏡で光をあてます。
大方の子の予想通り,2枚3枚と鏡を増やすに連れて,明るくあたたかくなりました。

鏡で光を反射させるのも,前回より上手になりました♪

★4年・感動体験作文★2012/11/16

画像1
★4年・感動体験作文★2012/11/16
 感動体験作文に取り組んでいます。
 題材は,4年生に進級してから,今日までのことで,感動した出来事。

◇星野富弘さん
 その時,ボクは,涙がでそうになった。体がカチンコチンにうごかなくなっていた。「だいじょうぶかなぁ」と,心の中でつぶやいた。

◇ダンス発表会
 その時,私は,ドキドキした。ステージに出るとき,足がガタガタふるえた。「がんばるぞ」と声に出した。

◇高とびこみ10m
 その時,ぼくは,足がガタガタした。でも,歯をくいしばった。「めっちゃ高いやん !」と思わず声が出た。

 今日は,書出しを不自由作文形式で書きました。
 すなわち,書き方,表現の仕方などの型を提示し,それにそった形式でかく作文です。★ミ!

 

★4年・ガリ勉タイム★2012/11/16

画像1
★4年・ガリ勉タイム★2012/11/16
 ガリ勉タイムとは,超!集中!無言学習!をする時間です。
 学習の中で,時間をくぎって,孤独な作業を強いる場面があります。
 たとえば,作文をかく時間。
 たとえば,図工で色をぬる時間。など・・・。
 ほとんどの子が,すぐに自分の行動をコントロールできます。
 この場合のコントロールとは,興奮,運動を抑制することです。簡単にいえば,がまんするということです。
 今日は,ガリ勉タイムで感動体験作文をかきました。
 がまんすること,大切です!!★ミ!

★4年・京炎・木版画・墨入れ★2012/11/16

画像1
★4年・京炎・木版画・墨入れ★2012/11/16

◇私は,版画はきらいです。なぜなら服がよごれるのがいやだからです。今日は,墨入れをしました。かみの毛をぬると,黒くて気持ち悪かったです。でも,楽しかったし,きれいにできてよかったです。

◇すごくむずいです。くちにすみを入れるのをわすれました。でも,またできる時があるからだいじょうぶです。しあげがむずかしそうです。彫刻刀を使うの楽しみです。

◇版画・墨入れ楽しかったです。ぼくの絵がにてるといわれたのでうれしかったです。次もがんばります。版画墨入れ楽しかったです。またやりたいです。

◇今日,木版画に墨をいれました。筆でなぞりました。そのことをわすれて白い服で学校にきたので,すみがふくにつきそうでした。でもつきませんでした。すごくセーフでした。上手にできました。けど,太くなったり細くなったりしました。でも楽しかったです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

おたより

学校だより

学校の紹介

◆家庭学習の手引き

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp