![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:63 総数:648419 |
放課後まなび教室 低学年の部
11月20日(火)
4校合同クリーンキャンペーンでゴミ拾いをがんばった後,低学年の子どもたちが,少し早めに図書館にやってきました。 図書館いっぱいに集まった子どもたちは,サポーターの先生の指示を待つまでもなく,それぞれの学年の宿題をやりはじめました。 ゴミ拾いで疲れたのか?一人の1年生がコクリコクリと居眠りをはじめて,びっくりでした。でもけじめをつけた学習の中にも,和やかなムードが感じられる低学年の放課後まなび教室です。 ![]() ![]() ![]() 4校合同クリーンキャンペーン
11月20日(火)
5校時に栗陵学区4校の合同クリーンキャンペーンが行われました。各校区の公園や通学路のゴミを拾って,ゴミのない醍醐の街にしよう!と一斉に取り組みました。 と同時に,本校独自の環境教育の取組である,「e-naプロジェクト」(落ち葉をたい肥に変えて,カブトムシの幼虫や野菜作りに使う取組)のための落ち葉拾いも,3年生を中心にがんばりました。 *活動中の写真が撮れなくて申し訳ありません。 ![]() 今日の給食
11月20日(火)
「小型コッペパン」「五目ラーメン」「小松菜のごま油炒め」 今日は,給食の献立ができるまでを紹介します。 献立を考える時は,次のようなことに気をつけています。 1 栄養のバランス 2 手作りの味 3 いろいろな調理法 4 いろいろな色の取り合わせ 5 季節の味を生かす 6 昔から伝わる料理や味を知らせる 7 いろいろな国の料理を知らせる 等など 子どもたちの心や体の成長のことを考えて献立が出来上がっています。 ![]() 6年のページ 紫キャベツで酸性・アルカリ性を調べました
11月20日(火)
今日は理科の時間にリトマス紙を使うことなく,酸性・アルカリ性を見分ける試薬(紫キャベツ煮汁)の実験をしました。 試験管に入れた水溶液に,紫キャベツの煮汁を入れることにより,見事にきれいな色に変わりました。その後,画用紙を使ってリトマス紙作りにも挑戦しました。 ![]() ![]() 4くみのページ 葉っぱ版画に挑戦
11月20日(火)
校庭で拾ってきた落ち葉を使って,「葉っぱ版画」をがんばっています。 葉っぱを,思い思いに並べて,動物などの型と作り,絵の具で色をぬってうつしとります。 手を絵の具だらけにしながらも,楽しく活動していました。 ![]() ![]() 1年のページ アサガオのツルでリース作り
11月20日(火)
夏休み前から一人一人育てていたアサガオがすっかり枯れてしまいました。残った種を取った後,支柱からツルをていねいにはずし,リース作りをすることになりました。 1年生の子どもたちにとって,支柱にくるくる巻きついていたツルを取るのが一苦労です。相当時間がかかりましたが,全員取ることができ,今度はたばにしてねじりながら輪を作っていきました。 どんなリースができるのか?楽しみです。 ![]() ![]() 1年のページ 読み聞かせ
11月20日(火)
朝の会の前に1,2組合同で,子どもたちの大好きな「読み聞かせ」をしました。 昨今は,メディア等が発達したためか,子どもたちの本離れが深刻な問題となっています。 本校では,本好き(読書好き)の醍醐西っ子になるように,図書館を整備したり,音読を授業で取り入れたりしています。 その中でも,子どもたちが苦にせず楽しく本と接する時間が「読み聞かせ」です。低学年を中心に,すきまの時間を使って取り入れています。 ![]() みんな仲良く遊びに夢中!
11月19日(月)
今日は,少し肌寒いですが,いいお天気の週明けになりました。給食後の昼休みは,子どもたちのほとんどが運動場に出て遊んでいます。 1年生から6年生まで,それぞれの学年で元気いっぱい走り回って遊んでいます。 とてものどかで,ほほえましい光景です。醍醐西っ子の笑顔は,最高です。 ![]() 今日の給食
11月19日(月)
「むぎごはん」「ビーフシチュー」「ひじきのソティ」「じゃこ」 今日の「ビーフシチュー」のルーは,手作りで作られています。 バターとサラダ油で小麦粉をじっくり炒めて,おいしさを引き出しています。 給食調理員さんありがとうございます。 ![]() 4年のページ ポートボール
11月19日(月)
晩秋のさわやかな青空が広がる運動場から,歓声が聞こえてきます。 4年生が「ポートボール」の試合をしていました。チームごとに作戦を立てて,パスを回してシュートまで持っていく流れを楽しんでいます。 男の子ばかりでなく,女の子の動きも活発です。みんな笑顔いっぱいの体育学習です。 ![]() ![]() |
|