京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up68
昨日:33
総数:432285
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
水泳学習が始まります。学習当日は、すぐーるでの健康連絡をお願いいたします。

たべもの

画像1
 11月の「詩の広場」は,中江俊夫さんの「たべもの」です。
 収穫の秋,食欲の秋です。食べ物がおいしく感じられます。

 くりかえしのリズムがおもしろく,ぐんぐんタイムでも音読しています。

11月のみんなのルール

画像1
 11月のみんなでがんばるルール

 「全員で廊下を歩く時には おしゃべりをしない」
 教室移動の時には,他の教室では授業中のことがあります。授業の妨げにならないように,静かに歩いて移動しましょう。話していい時,静かにする時の判断ができるようになりましょう。

 「だれかがすばらしいことをしたら 拍手をしよう」
 一人で,何人かで,学級で,学年で,学校全体で,いろいろな場合にすばらしいこと,がんばったこと,よいことがあれば,それを認めて拍手をしよう。ほめられると温かい気持ちになります。うれしくなります。たくさんの拍手がおこる下鴨小学校にしていきましょう。

糺の森の木の葉や木の実

 11月17日(土),第5回わくわくチャレンジ「糺の森で秋の木の葉や木の実を集めよう」を行いました。1年から6年まで約30名の子どもたちが参加しました。
 予定では糺の森の出かけて,木の葉や木の実の自然観察を行う予定でしたが,あいにくの雨のため,理科室での学習になりました。

 成田研一先生から,縄文時代ではコメが主食になるまではドングリが主食であったことや,いろいろなドングリの特徴や種類,糺の森の樹木の種類などのお話を聞きました。また,「ドングリ」クイズをして,ドングリについて学びました。

 木の葉をラミネートして,木の葉のしおりを作り,木の葉の名前を覚えるようにしました。スダジイを焼くととても香ばしい臭いがして,食べると美味しかったです。

 次の「ドングリ」クイズに挑戦してみてください。

 (1)「ドングリ」という名前の木はあるでしょうか。

 (2)どんぐりを水につけておくと,はじめにでてくるのは何でしょうか。

 (3)どんぐりから穴をあけて,コロコロと太った白いイモムシがよく出てきますが,これは何の幼虫でしょうか。

 (4)おしりが少しへこんでいるので,机の上に立てることができるドングリはなんでしょうか。

 答え (1)ない  (2)根  (3)ゾウムシ  (4)シリブカガシ

 
画像1
画像2
画像3

声かけ運動

画像1
 11月15日(木)の登校時,PTA声かけ運動を行いました。
 ちょうど,児童会のあいさつ運動週間とも重なり,代表委員とPTAの皆さんと一緒にあいさつをしました。
 「大きな声で」「相手を見て」というめあてを持ってあいさつをしていますが,大きな声であいさつをする子どもが増えてきています。
 あいさつ週間の取組で終わることなく,いつも大きな声で元気にあいさつができる下鴨っ子になってほしいと思います。

地域安全マップ作り

画像1
画像2
画像3
 11月10日(土)に,下鴨少年補導主催の地域安全マップ作りを行いました。
 子どもたちは,「危険な箇所ってどんな場所なのか?」という話し合いをした後,3つの下校コースに分かれて,実際に歩いて下鴨学区を探検しました。
 危険な箇所を確認した後,全員で力を合わせて安全マップを作りました。普段気付かなかった,町の様子にも目を向けることができ,自分達の町の安全についてじっくり考える時間をもつことができました。

PTAバレーボール交歓会

画像1
 11月10日(土)・11日(日),第三錦林小学校において,左南支部PTAバレーボール交歓会が行われました。10日は女子Bチーム,11日は女子Aチームと男子Xチームの試合がありました。
 試合で力を発揮することはなかなか難しいですが,日頃の練習で鍛えた力とチームワークで,声を掛け合いながらボールを追い,試合を楽しんでおられました。

画像2

総合防災訓練

画像1
 11月11日(日)、下鴨学区の総合防災訓練が行われました。午前9時ごろから降り始めた雨で,下鴨学区の各町内から参集していただいた方は,体育館で防災に関わるお話を聞きました。

 地震の時に家の中にいて,家具などの下敷きになり亡くなられたり,大けがをしたりする人が多いので,家具が倒れてきた時の力を実演されたり,家具が倒れてこないための用具を紹介されたりしていました。

 災害が起こってから慌てないように,事前に離れ離れになった時に家族で集まる場所を決めておく,避難に必要な物品を入れておく避難袋の用意するなどして,万一の災害に備えましょう。

画像2

あいさつ運動

 11月6日(火)から16日(金)まで,児童会の「あいさつ運動」の取組を行っています。
 代表委員が,朝の登校時間,東門と西門に立ち,登校してくる子どもたちや地域の皆さんに,「相手の目を見て大きな声で伝えよう」をめあてにあいさつをしています。登校してくる子どもたちからも,大きな声でのあいさつが返ってきています。

 また,いろいろな学年のお友だちや教職員に,一日の時刻にあったあいさつの言葉や日本全国各地のあいさつをする「あいさつラリー」にも取り組んでいます。

 この取組をきっかけに,子どもたちが,相手意識を持って大きな声であいさつができるようになってほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

あそびトライアル

 11月4日(日),下鴨中学校 体育館において,「あそびトライアル」が行われました。今年は日曜日に実施したため,児童館からの参加が少なく,子どもが約180名,保護者・地域関係が約170名,合計約350名ほどの参加者がありました。
 参加者は,「豆つかみ皿うつし」「声のばし」「ドリブル」「フィルムケース積み」など11のゲームコーナーで記録に挑戦していました。
 また,「紙飛行機作り」「コマ回し」など5つの昔遊びなどの体験コーナーや,お茶席,部活動体験コーナーなどを体験し,楽しい時間を過ごしていました。

 準備や各ブースでのボランティア,後片付けなどPTAや地域団体の皆様にたいへんお世話になり,ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

PTAコーラス交歓会

画像1
 10月30日(火),京都コンサートホールにおいて,左京南支部PTAコーラス交歓会がありました。左京南支部13校の小学校がこれまで練習を積んできたコーラスを発表しあいました。
 下鴨小学校では,夏休み前からコーラス出場者の募集,選曲,練習を行ってこられました。発表曲は「Think of Me」「Angel of Music(音楽の天使)〜The Phontom the Opera(オペラ座の怪人)」の二曲でした。今年度から指導を上田 有里子さん,ピアノを狩野 佳恵さんにしていただいています。
 皆さんの心の合ったハーモニーが,とても心地く清々しく聴き入っていました。

 お母さん,お父さんの頑張る姿,輝いている姿は,子どもたちにきっと自分も頑張ろうという気持ちにさせてくれると思います。

 ご苦労様でした。
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp