苦労して焼いたお餅(3−1)
14日(水)に岩倉地域にお住まいの森田さんをお迎えして,七輪の体験学習を行いました。はじめに岩北ふるさと館で昔のくらしと道具の説明を聞き,その後七輪体験学習でお餅を焼いて食べました。子どもたちは,昔の子どもたちの生活の様子を聞き,自分たちの生活とは全く違うことに驚いていました。七輪を使う際には,なかなか炭に火がつかずに苦戦している子や目を痛がっている子がいました。子どもたちは,焼いたお餅を食べて「おいしい,おいしい」と喜んで食べていました。そんな中,「苦労して焼いたお餅はおいしいな」と言っている声が印象的でした。
これから,七輪以外の昔の道具について,一人一人が調べていきます。そして,昔の道具を使っていた頃の様子や工夫,さらには努力していたことを感じとっていけたらと思っています。
【3年生】 2012-11-15 20:09 up!
七輪で焼いたおもち(3−2)
先日,総合の授業で「昔の道具」について学習しました。社会科の授業に引き続き,岩倉の歴史と文化を学ぶ会の森田さんに来ていただき,昔の道具が使われていた当時のお話をしていただきました。子ども達にとっては考えられない生活だったようで「昔の人って大変」という感想をもらしていました。
その後,七輪を使って実際におもちを焼く体験をしました。子ども達はけむりと戦いながら,稲わらや新聞を使って木炭に火を付けていました。30分ほどかけておこした火で焼いたおもちを食べて,「おいしい!!」と感動していました。
【3年生】 2012-11-15 20:08 up!
支部駅伝交歓会8
出場した3チームは,それぞれによくがんばりました。雨の日も風の日も毎日朝ランを続けてきた成果を見事に発揮した駅伝交歓会でした。表彰式では,3チームとも表彰していただき,満面の笑顔でした。
【6年生】 2012-11-15 16:22 up!
支部駅伝交歓会7
やりました!6年生,みんながんばりました。走った人も,一生懸命声援してくれた人も,みんなよくやってくれました。2年連続14回目の大文字駅伝大会出場が決まりました。
【6年生】 2012-11-15 15:33 up!
支部駅伝交歓会6
只今,第9走。激しい2位争いは続いているそうです。がんばれ6年生!
【6年生】 2012-11-15 15:03 up!
支部駅伝交歓会5
只今,後半戦に入ったとの連絡が入りました。激しい2位争いとのこと。子どもたちはがんばっています。
【6年生】 2012-11-15 14:50 up!
支部駅伝交歓会4
スタートしました。多くの声援を受け,ゴールめざして襷をつなぎます。
【6年生】 2012-11-15 14:27 up!
支部駅伝交歓会3
現地からのリアルタイム画像が入ってきました。集合時刻が少し早まったとのこと。号砲も少し早まりそうです。6年生は気合じゅうぶん!まもなくスタートのようです。
【6年生】 2012-11-15 14:06 up!
支部駅伝交歓会2
6年生の出陣を,5年生が激励しました。その内容は画像の通りです。そう言えば,学校を出発する際に中庭を歩いていた6年生が,北校舎の上階を見上げ,嬉しそうに「行って来ま〜す。」と言ってた理由が今分かりました。
【5年生】 2012-11-15 13:45 up!
支部駅伝交歓会1
朝から寒い日となりましたが,6年生は燃えています。中庭で,他の学年の子どもたちに「行って来ま〜す。」をして,宝ケ池に向かって出発しました。今日は,予選会チーム(10人)と交歓会チーム(4人・5人)合わせて3チームが参加します。先ほどまで小雨が降っていましたが,今は少し晴れ間も覗いてきています。がんばれ,6年生!
【6年生】 2012-11-15 12:58 up!