![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:81 総数:547206 |
11月20日 給食室からこんにちは
◆今日の献立◆
ごはん 牛乳 ヒレカツ ソティ みそ汁 今日は給食感謝のメニューです。年1回のヒレカツはカツの衣つけからソースまで全て手作りで、子供たちは大喜びでした。毎日おいしく食事ができる喜びと食べ物や働く人々に感謝しながらの給食となりました。 ![]() 11月19日 給食室からこんにちは その2
本日19日は「もぐもぐの日」です。
今月のテーマは「感謝」についてです。 秋の実りに感謝からはじまり,今まで食べてきた魚について振り返りました。食べ物には命があります。みんなその大切な命をいただいて,自分の大切な体を作っていきます。 その他にも感謝がいっぱいありましたね。給食を作ってくれる給食調理員さん,給食の準備をしてくれる給食当番さん,ありがとうの気持ちを込めていただきましょうね。 今日は4年生のランチルーム学習でした。 「しっかりかんで食べよう」というテーマで,よくかんで食べることの大切さをお話ししました。そしてなんと!「しあわせにんじん」がこのクラスから見つかりました!きれいな紅葉の形でとってもきれいなにんじんに大喜び。 とっても楽しいランチルームになりました。 ![]() ![]() 11月19日 給食室からこんにちは
◆今日の献立◆
麦ごはん 牛乳 五目豆腐 ほうれん草ともやしの炒めナムル 黒大豆 今日は五目豆腐にもみじ型の「しあわせにんじん」が入りました。型抜きしたもみじ型はオレンジ色で、紅葉したようでした。当たったこどもは、嬉しそうに報告しにきてくれました。 ![]() 11月16日 給食室からこんにちは
◆今日の献立◆
玄米ご飯 牛乳 高野豆腐の卵とじ もやしの煮びたし みかん 今日使用している「高野豆腐」は、豆腐を薄く切って凍らせてから乾燥させたもので、「凍り豆腐」とも呼ばれています。和歌山の高野山に住んでいる僧侶が作り始めたことからこの名前がついたといわれています。 ![]() 11月15日 給食室からこんにちは
◆今日の献立◆
麦ごはん 牛乳 ビーフシチュー ひじきのソティ じゃこ 今日のシチューもルーは手作りです。我が校500人分のシチューを作るのに2kg(市販のバター10箱分)のバターと小麦粉3kgを使用しています。 ![]() 11月14日 給食室からこんにちは
◆今日の献立◆
黒糖コッペパン 牛乳 大豆と鶏肉のトマト煮 さっぱりツナポテト 今日は新献立の「さっぱりツナポテト」でした。オリーブオイルでじゃがいも、人参、コーンとまぐろフレークを炒め、塩、コショウ、砂糖、りんご酢でさっぱりとした味付けに仕上げています。 ![]() 11月13日 給食室からこんにちは
◆今日の献立◆
ごはん 牛乳 八宝菜 ほっけの竜田揚げ 八宝菜はとりどりの野菜と豚肉をかたくり粉のあんでからめた中華料理の定番です。名前の由来は諸説あって、そのひとつに「(宝のように)美味しい素材を集めてできた料理として宮廷で珍重された」というものがあります。 ![]() 11月12日 給食室からこんにちは
◆今日の献立◆
牛丼 牛乳 ほうれん草のおかか煮 里芋のごまみそ煮 今日は牛丼です。牛丼の具をお皿に盛り分けて教室でそれぞれがごはんの上にのせて仕上げます。 ![]() 11月9日 給食室からこんにちは
◆今日の献立◆
ごはん 牛乳 開き干しさんまのから揚げ 根菜のごま炒め すまし汁 ごま炒めに使われている蓮根は、旬が10月からで今から美味しくなります。輪切りにすると穴が多数あいていることから「先を見通す」ことに通じ縁起物として用いられます。 ![]() 11月8日 給食室からこんにちは
◆今日の献立◆
麦ごはん 牛乳 水菜とつみれのはりはり鍋 ひじきの煮つけ 今日は冬においしい水菜を使った献立です。葉にギザギザした深い切れ込みがあるのが特徴で,京野菜の代表である水菜。 「はりはり鍋」の「はりはり」は,水菜を食べた時の音から名づけられました。 鶏ひき肉とまぐろフレーク・細ねぎ・しょうがをよく混ぜて作った手作りのつみれ。 給食室の中は,けずりぶしでとっただしのいい香りがします。そのだしの中に,つみれをひとつひとつ手で丸めて入れていきます。左手で絞り出して右手でコロコロ,きれいな丸になります。釜いっぱいのつみれをじっくり煮て,にんじん・春雨・水菜を加えて仕上げます。 よく練って作ったつみれはふんわり食感で,子どもたちにとても好評でした。 ![]() |
|