京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:26
総数:432140
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

個人競技

 各学年,徒競争と跳んだり転がしたりして運動能力がいる個人走に出場し,体育で培った力を発揮しました。
画像1
画像2
画像3

準備運動 応援

 この日のために,6年生は各係で準備をしてきました。特に,応援団や準備運動は休み時間も練習し,運動会を盛り上げました。
画像1
画像2
画像3

運動会

 晴天に恵まれて,予定通り10/20(土)に運動会ができました。
校長先生から,「気持ちを込めて,心を合わせ,力いっぱいがんばりましょう」と励ましがありました。
画像1
画像2
画像3

緊張していたようです

画像1画像2
 どのクラスの人も緊張していたようです。待ち時間の表情もきりりと引き締まっていました。はっぴもよく似合っていましたね。

お天気に恵まれた運動会でした

画像1画像2
 10月20日の運動会は,お天気にも恵まれ,とても良い運動会でした。ここ1ヶ月間毎日練習してきたソーラン節は大成功でした。

最後のポーズが見所です

画像1画像2
 ソーラン節では,最後のポーズは,各クラスで工夫して考えました。クラスごとにちがう最後のポーズが見所です。子どもたちの真剣な表情をぜひ,ご覧ください。

運動会に向けて

画像1画像2
 運動会本番に向けて,連日がんばっています。初めて,はっぴを着て踊りました。体操服で踊っている時よりも,やはり,見栄えがしてきれいでした。本番が楽しみです。

理科 土地のつくりと変化(火山と地震)

画像1画像2
 日本は火山が多い国です。それは,プレート境界に近いところに火山が多いからです。世界に800程の火山があるそうですが,日本には108あります。国土の小さな日本にたくさんある火山ですが,広いユーラシア大陸内部には全くありません。左の火山の分布と,右のプレートの境界がぴったりと一致します。
 また,プレート境界は地震の発生源で,世界で起こる10回に1回は日本で起こると言われています。

理科 土地のつくりと変化(生活に使われる石)

画像1画像2
 花崗岩が墓石に使われていることは以前に触れましたが,それ以外にも2つ紹介します。
 左は,社会科で石器を学習したときに見たことのある黒曜石です。水中でマグマが固まるときにガラス質が多く含まれるもので,石包丁や矢じりとして利用されました。
 右は,硯で,泥岩が変成して粘板岩になったものです。
 また,最近話題になっているシェールガスやシェール石油が含まれるシェールとは頁岩のことで,泥岩の一種です。

理科 土地のつくりと変化(火山・地震)

画像1画像2
 「どちらが火山でしょうか。」というのが今日の導入です。
ほとんどの児童が右と答えたのですが,理由が言えません。右が独立峰の岩木山,左が飛騨山脈の中にある常念岳で,右の岩木山が火山です。
 では,山脈はどのようにしてできたのでしょうか。
海底でできた地層が山で見られることを学習したときに,プレート理論で持ち上げられたことを説明しているので,すぐに言い当てました。
 実は,京都盆地も100万年ほど前に東西の山が隆起し,中央が沈降して砂礫が堆積してできました。隆起するたびに大地震が起き,今の地形が形作られたのです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/19 クラブ ALT
11/20 ALT 多文化6年(5校時) フッ化物1.4.6年
11/21 就学時健診  フッ化物2.3.5年あ
11/22 山科川駅伝(大文字予選会)
11/23 勤労感謝の日
11/24 伏見東支部バレーボール交流会
11/25 安全フェア(パレード)
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp