京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:3
総数:89697
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

前日 リハーサル

画像1
いよいよ明日,学習発表会です。
明日の本番に向けて最終リハーサルをしました。
ライトや音楽のタイミングなど細かいところも確認をしていました。

朝のランニング

画像1
大文字駅伝の予選突破を目指し,毎朝6年生がランニングの練習をしていました。
予選突破hなりませんでしたが,ベストはつくしました。
6年生の朝のランニングは,まだ続いています。
朝,運動することで,脳が活性化し,学習効率が上がるそうです。
がんばっています。

学習発表会リハーサル

画像1画像2
11月20日の学習発表会のリハーサルをしました。
愛友保育園,泉山幼稚園の子どもたちが見学に来てくれました。
衣装もつけて,ライトもつけて,大道具も置いて,本番に近い舞台になりました。
リハーサルで,細かいところも点検して本番を迎えます。

チューリップを植えました

画像1画像2
給食室前のプランターにチューリップを植えました。
春になったらかわいい花が咲くのです。
楽しみです。
飼育栽培委員会の児童が植えました。

放課後まなび教室

画像1
毎日,放課後まなび教室を開校しています。
自分で宿題などの自分の課題をもってきて,図書室で学習をしています。

演出会議 4年生

画像1画像2
学習発表会の舞台作りも大詰めを迎えています。
4年生は劇づくりも仕上げの段階です。舞台練習で撮影したビデオを見てから改善点を話し合う学級会をしていました。
「みんな大きな声が出ていてよかった。」
いいところも出し合って,
「応援するところが動きが小さくて何をやっているかわからないと思います。」
「6の場面のところで,テンポが悪くなるので,テンポよくしたほうがいいと思います。
「○○さんと△△さんがでてくるところで,台詞のない△△さんが前に出ているので,○○さんの方が前に出たほうがいいと思います。」
と改善点をいっぱい出し合っていました。演出会議です。
「最高の学習発表会にしよう。」という目標に向かって劇づくりをしています。みんなで劇のテーマを伝えるためにしっかり考えて目標に向かって話し合っています。
そして,話し合いながら脚本にどんどん書き込んでいます。
脚本を読む力,考える力も育っていきます。
そして,クラスの心が一つになっていきます。

電磁石をつくる 5年理科

画像1画像2
自分で100回巻のコイルを作りました。
電磁石の特徴は,「電気が流れたときだけ磁石になる。」ことを学びます。
とにかく,自分のつくったコイルで鉄くぎをくっつけて見ることに挑戦しました。
5分たっても誰も磁石にすることができません。豆電球をつけたときのことや,机の上に出してある色々な部品を眺めて考えます。
10分ぐらいかかって一人の子が,くぎをつけることができました。
その様子を見た子たちが続いて2,3人磁石にすることができました。
電気が流れるためには,エナメル線を紙やすりで磨かなければなりません。そして電池の+−極に直接さわるように指で電池を挟むように持たなければなりません。
必要なことを友達に教えてもらって全員のコイルが電磁石になりました。
磁石にするために色々と自分でやってみてうまくいかなくて,考えてまたやってみることで考える力がついていくのです。

学習発表会 1週間前

画像1
4年生が教室で脚本を見ながら,台詞の見直しや,照明について話し合いをしていました。
脚本を読んで舞台をイメージしていきます。
練習をしていくとイメージ通りにはなりません。頭の中で考えている通りにはなりません。そこで脚本を直していきます。
どうしたら,テーマを伝えることができるかを考えていきます。
劇づくりは読解力や表現力をつける学習です。

学習発表会 1週間前

画像1画像2
大きく・ゆっくり・はっきり
舞台で台詞を言う必要な力です。1年生から指導をします。
これは,自分の考えや気持ちを伝えるために必要な技能です。
6年生が体育館で,劇の練習をしていました。
たがいに台詞を聞きあっていました。どの子も「大きく・ゆっくり・はっきり」言えています。とてもわかりやすく言えます。
日頃の学習活動の中で,「伝える」ことを意識した学習を積み重ねて付けてきた力です。

パンジー  種から育てています

画像1
種から育てていましたパンジーの本葉が4枚ほど出てきています。
花が咲くまではまだまだ時間がかかります。
ゆっくりと育っていきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/19 クラブ
11/20 学習発表会
11/21 就学時検診
11/22 大文字予備日
京都市立一橋小学校
〒605-0991
京都市東山区鞘町通正面下る上堀詰町272-1
TEL:075-561-3170
FAX:075-561-3142
E-mail: ikkyo-s@edu.city.kyoto.jp