![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:156 総数:1434079 |
伏見支部生徒会 地域美化ボランティア (その2)
登校生徒でにぎわう分別コーナーの後ろでは、元生徒会長と元体育委員長の二人が、黙々と空き缶をつぶしていました。
こんな仕事をする人もいて、一つの行事は成り立つんですよね。 最後はみんなで記念撮影。パチリ! ![]() ![]() ![]() 伏見支部生徒会 地域美化ボランティア (その1)![]() ![]() ![]() 8:00から新旧生徒会本部役員を中心として、ゴミの回収・分別作業を開始。 登校する生徒たちもゴミ袋を手に、次々と登校。 中には、こんな大物もありました。 「いのちの値段」 ……道徳 伏見支部研修会……
本日6限、伏見支部の道徳の研修会がもたれました。
1年生の授業です。 「いのち」....このかけがえのないもの。 しかし、ともすれば言葉だけで「いのちは大切だ」「いのちは重い」などと、簡単にまとめてしまうことがある。 「大切な人のいのちに『値段』をつける」ということで、「いのち」の本来の意味を考えさせようという授業でした。 ![]() ![]() ![]() 感謝の気持ちを手紙に....(2年生)![]() ![]() ![]() ふだん書くことがない、目上の人への「手紙」。 どの生徒も、とても緊張して、感謝の思いを文字にしていました。 来週月曜日に、事後訪問で持参します。 さあ、やるぞ! (後期 第1回 評議・各種委員会)
放課後は、評議・各種委員会。
後期の第1回なので、自己紹介や代表決めが主な議題です。 そんな中でも、美化委員会は明後日の「地域美化ボランティア」活動に向けて、軍手の仕分けなども行いました。 ![]() ![]() 表彰者の数にも表れた、みんなの 「がんばり」
認証式の最後に、表彰が行われました。
食に関する標語やワンゲル部の夏の大会総合優勝など、文化系から体育系まで、ほんとうに数多くの生徒が、表彰されました。 藤中生のがんばりは、こんなところにも表れていますね。 ![]() ![]() ![]() 後期 学級委員 認証式![]() 代表で3年9組・10組の委員が、校長先生から認証書を受け取りました。 自覚と責任をもった活動を期待します。 ![]() 生徒会本部役員 認証式![]() ![]() ![]() 共に行動する「仲間」がいたからこその1年間だった。 そんな感謝が語られた。 一年間の思いを言葉にするのは難しい。 その後、新本部役員の認証が、校長先生より行われ、所信表明が行われました。 新本部役員のみなさん。初心を忘れることなく、いきいきと活動することを願います。 伏見支部 「地域美化ボランティア」 のCM
明後日、11月16日(金)の朝に行われる地域美化活動のアピール。
伏見区の全中学校が取り組みます。 CMの映像では、以前撮影した、藤中の「いいとも!」も流れました。 ![]() ![]() ![]() ペットボトルキャップ 回収結果報告!
38125
集まったペットボトルキャップの数。 800個で1人分のワクチンに....。 わかりやすく説明するため、800個入りの袋を48人で体育館に運び込み、披露しました。 ![]() ![]() |
|