京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up7
昨日:24
総数:650524
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

放課後まなび教室

10月30日(火)

 低学年の子どもたちが帰ったあと,高学年の部で残ったのはたった一人です。あれれ???
 実は今日は,児童館でハロウィンパーティが開かれるので,放課後まなびに登録している子どもたちは,サポーターの方にあいさつだけして,パーティーに行ってしまったのです。前から予定されていたことで,しかたのないことですが,さみしい放課後まなび教室になりました。
 でも,一人残った5年の男の子は,いつものようにしっかり宿題をしてがんばっていました。明日は,きっとたくさんの子どもたちが参加してくれることでしょう。
画像1

支部10校PTAバレーボール交歓会

10月30日(火)

 毎年恒例の支部10校のPTAバレーボール交歓会が,伏見港体育館で実施されました。我が醍醐西PTAチームも出場し,大熱戦を繰り広げました。試合は惜しくも負けてしまいましたが,「努力賞」を受けられました。
 選手の皆さん,そして応援のPTA役員さん,地域の皆さん,ご苦労さまでした。
画像1
画像2
画像3

3年のページ そうじをがんばっています!

10月30日(火)

昨日,近畿地方で木枯らし1号が観測されました。
今日は,昨日ほどではありませんが,
ひんやりする風が強く吹いています。

そんな中,「昇降口・渡り廊下」担当の3年生は,
黙々と一生懸命そうじをしていました。

強風でごみが飛ばされないように,
下足マットやすのこの下を掃き残さないように,
ていねいにていねいに,20分間がんばり続けました!

おかげで,とてもきれいになりました!
画像1
画像2

今日の給食

10月30日(火)

 今日の献立は,『ジャガイモのクリームシチュー』『アスパラガスのソティ』『バターのうずまきパン』『牛乳』です。

 『ジャガイモのクリームシチュー』は,子どもたちの人気メニューで,おかわり続出であっという間になくなりました。
 『アスパラガスのソティ』は,アスパラガスの歯ごたえが楽しく,あっさりとした味付けで,おいしくいただけました。
画像1

6年のページ 卒業アルバム用の写真を撮りました!

10月30日(火)

6年生が,卒業アルバム用の写真を撮りました。
先週,撮影する予定でしたが,悪天候のため,今日に延期されていました。

いざ,カメラを向けられると,どうしても緊張してこわばる顔…。
笑顔を引き出すカメラマンの方の声かけに,
顔もほころんできました。

完成が楽しみですね。
画像1

朝晩,寒くなってきました

10月30日(火)

 今朝の気温は10度!ずいぶん寒くなってきました。日中は暖かいのですが,寒暖の差が激しい日が続いています。
 こんな時,油断をしていたら「風邪」をひいてしまいます。風邪の予防は,まず「手洗い・うがい」からです。保健室前にも掲示されています。そして「早寝・早起き・朝ごはん」の生活習慣を守ることも大事ですね。
 一人一人気をつけましょう!
画像1
画像2

卓球バレーにチャレンジ!

 卓球クラブではクラブ活動の一環で「卓球バレー」に取り組み始めました。卓球バレーとは京都発祥のスポーツで筋ジストロフィーの障がいのある子どもたちのスポーツとして現在の鳴滝総合支援学校が取り組まれたことがきっかけであります。
 今日では,障がいのあるなし関わらず,京都府下の高齢者デイサービスセンターなどでも取り組まれており「ユニバーサルスポーツ」として普及されています。
 はじめに子どもたちには普段,卓球で使っているラケットやボールとのちがいについて理解しました。「ボールから音が出てる!」子どもたちは驚いていましたがそこで盲人用の卓球ボールであることを知りました。
 ルール説明した後,早速ゲーム練習しました。卓球バレーでは,ネットの下でボールを応酬させます。最初は思うようにネットの下にいかず,上に浮いてしまいます。しかし,子どもたちはすぐに力加減を覚え,ラリーを続けることができました。「やったぁ。ナイススマッシュ!」
 子どもたちの姿を見ていますと,徐々に卓球バレーの面白さに引き込まれているようでした。しめしめです。準備も片付けも自分たちでできるスポーツです。
 今回の授業を入れて計4回の活動で子どもたちが卓球というスポーツの幅広さを感じること,誰もが楽しめるスポーツの体験を通して,子どもから大人まで共に楽しめることを学びたいと考えています。
 
 
画像1画像2

今日の給食

10月29日(月)

 「むぎごはん」「「キャベツのよしの汁」
 「さけとダイコン葉の混ぜごはんの具」「サンドマメの煮つけ」

 工夫して野菜を食べましょう!
 
 生の野菜は,かさが高くたくさん食べるのは難しいです。
 ゆであtり,蒸したり,煮たりすると,しんなりしてかさがへり,たくさん食べることができます。
画像1

5年のページ パート練習

10月29日(月)

 学習発表会に向けて,体育館で場面ごとのパート練習をしています。

 楽しかった山の家5泊6日がよみがえってきているのか,みんな楽しそうに取り組んでいます。先生の指示だけでなく,自分たちで相談して,声の大きさなどを確認しあっています。
画像1
画像2
画像3

1年のページ  音楽室で勉強!

10月29日(月)

 1年生は,教室に電子オルガンがあるため,音楽室での勉強はめったにないのですが,今日は1組2組合同で音楽室に行ってグランドピアノの伴奏で歌を歌いました。
 まもなく学習発表会です。1年生は仕上げの段階に入っています。元気いっぱいの歌声が音楽室に響き渡っていました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/18 醍醐西防災訓練
11/19 児童集会
11/20 4校クリーンキャンペーン 10校PTA指導者研修会(醍醐支所)
11/21 4年モノ作り伝統工房体験 5年6年歯科検診
11/22 山科川駅伝
11/23 勤労感謝の日
11/24 部活動バレーボール支部交流会

学校だより

学校評価

おしらせ

通級だより

保健だより

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp