![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:12 総数:510247 |
花脊山の家だより
予定通り山の家に到着し、入所式をすませました。これから活動が始まるのだという引き締まった表情で、山の家の先生から話を聞いていました。
部屋に荷物を置いた後、楽しみにしていた昼食です。バイキングのマナーを守りながら、みんな楽しそうに食べていました。野菜をしっかり摂っている子どもたちが目に付きました。 午後からはアスレチックと自然観察です。前後半に分かれて自然の中を思いっきり楽しんでいます。みんな元気に活動しています ![]() ![]() ![]() 花背山の家 長期宿泊自然体験学習![]() ![]() ![]() お花教室(鏡山ふれあい土曜学習)
NO.2
![]() ![]() ![]() お花教室(鏡山ふれあい土曜学習)
10月20日(土)女性会の皆様と鏡山PTAの協力を得て,鏡山ふれあい土曜学習「お花教室」が開かれました。「世界でたった一つの自分で創造したお花を楽しみにしています。」と吉田校長から挨拶がありました。女性会,PTAの皆さんからのアドバイスを受けながら児童は「世界でたった一つのお花」作りに熱中していました。満足した笑顔で出来上がったお花を職員室まで見せにきてくれた児童もいました。お世話いただいた皆様ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 自転車教室![]() ![]() ![]() 秋の遠足 〜琵琶湖疏水を辿って〜
学校を出発して疏水沿いを歩き,琵琶湖の取入口を目指しました。
天気はお昼過ぎから雨の予報。「みんなで雨が降らないことを祈って出発しましょう!」と言って出発したものの,疏水沿いを歩き始めて30分もしないうちに雨が降り始めてしまいました。それでも,かばんの中のお弁当を楽しみに頑張って歩きました。 今,社会科の授業では琵琶湖疏水にまつわる歴史の学習をしており,先人の功績や工事の困難さ,疏水を作ることの必要性について理解を深めてきました。トンネルやたてこう水門など,教科書や学習DVDにも載っていた疏水の象徴的なものを実際に見たことで,学習内容が自分たちの住んでいる地域のことである実感を持ち,わたしたちのくらしが今も疏水によって支えられていることを感じられたのではないかと思います。 ![]() ![]() ![]() 雨なんてみんなのパワーでふっとばせ。![]() お弁当の時間もみんなで仲良く美味しそうに食べていました。 ![]() 京都水族館に行ってきました![]() ![]() ![]() まず、飛ぶように泳ぐオットセイに大感激。のんびり寝そべっているゴマフアザラシと顔をくっつけるように「お話」したり、大水槽の前ではゆったり泳ぐエイの真似をしたり、クラゲのまえではふわりふわり。水族館中を歓声を上げながら見学しました。 イルカショーでは、かっこいいイルカのパフォーマンスに大満足。イルカ大ジャンプは本当に迫力がありました。 何度も戻っては見ていた大水槽。見るたびにいろいろな発見がありました。「カメがいる!」「サメが重なってる!」「うつぼのしっぽ!」みんなでいちいち感動。 子どもたちのお気に入りベスト3 1.やっぱり、イルカ。あのカッコよさは最高です。 2.以外にクラゲ。浮遊感がいいのかなあ。 3.悠然と泳ぐエイ。下から見ると笑顔に見えましたよ。 あいにくの天気で、公園での秋探しはできませんでしたが、水族館をたっぷり楽しむことができました。 秋の遠足
17日(水)に秋の遠足で皇子山公園に行ってきました。
途中で降ってきた雨のため,遊具で遊ぶことはできませんでしたが, 公園の中で秋見つけをしたり,大きな体育館の中でハンカチ落としやドンジャンケンをしたりして,楽しく過ごすことができました。 ![]() ![]() ![]() 秋の遠足 明治村に行ってきました。
10月17日(水)愛知県の明治村に行きました。
あいにくの天候でしたが、怪我や病気もなく全員で行くことができました。 グループで展示や重要文化財を見てまわりました。 また、幸運なことに先月から運行が再開された市電に乗ることもできました。 授業で学習した明治時代の街並みを実際に目で見て復習できたことは とても貴重な経験でした。 ![]() ![]() |
|