京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/01
本日:count up60
昨日:143
総数:1172310
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気づき 考え 行動する

家庭科「幼児とふれ合い活動」を経験した生徒の感想!

画像1
「幼児の観察や遊び道具の製作などの活動を通して,幼児の遊びの意義について理解する。」「幼児と触れ合うなどの活動を通して,幼児への関心を深め,かかわり方を工夫できる。」を目標に家庭科の時間に「幼児と触れ合い活動」を実施していますが、10クラス中9クラスが終了しました。その活動を体験した生徒たちの感想を4つ次に紹介します。

 小さい子とふれ合えて、子どもたちが笑ってくれたり、喜んでくれたりして、笑顔がとてもうれしくて、こっちも笑顔にさせてくれました。お母さん達は、この笑顔があるから、つらいことも乗り越えていけるんだと思いました。
 お母さん達は、私達が幼い時から、私達の健康や性格、大きくなった時の事を考えて、色々なことをしてくれていたんだなということを知って、これからは私の親に対して、ありがたみをもって過ごしていきたいと思いました。          (女子生徒)

 あまり小さい子どもと接したことがなかったので、かなり緊張した。でも、子どもたちの楽しそうな顔を見ていると、こっちも楽しくて最後の方は全然緊張しなくなっていた。自分の作ったコマとか気に入ってくれてとてもうれしい。今日は良い体験だった。
                                 (男子生徒)

 私自身は、とても楽しくて、みんなかわいくて、良かったんだけれど、児童館の子は楽しめたのか、また遊びたいと思ってくれたのかと考えると、まだまだがんばれたのではないかと思います。小さい子達は、新聞プールに最初は興味を持ってくれて、楽しそうにしてくれたけれど、努力不足なのか、そのうちにあきてしまい、少し残念に思いました。どうすればもっと小さな子達に楽しんでもらえたのでしょうか。お母さん達は、どんな工夫をして子どもと遊んでいるのでしょうか。自分はもっと子どもたちと楽しめると思っていましたが、それは思っていたより難しくて、それもまた家庭科の授業で勉強したいと思いました。                             (女子生徒)

 子どもが思ったより幼かったからびっくりした。自分が世話した子どもはシャイだったから、コミュニケーションが取りづらかったけれど、積極的に話しかけたら、自分の持って行ったボールを受け取ってくれたのでうれしかった。他の子どもも近づいてきたら話しかけてあげた。子どもをだっこしたとき、親の気持ちがわかった気がした。でも、泣かれた。とてもあせった。一緒に遊んでいたら自分も楽しくなって時間が過ぎるのが早く感じた。児童館に行って、子どもを育てる大変さを知ることができたし、楽しい時間を過ごせた。                               (男子生徒)

美術部員の作品が洛バスに掲示されます!

 京都市交通局が実施している人権に関する絵画の作品募集に、美術部員が応募しました。その結果、2年生女子3名と3年生女子3名の作品が洛バスに掲示されることになりました。掲示期間は、平成24年12月1日(土)〜同年12月末日までです。系統は、101号系統で、車両番号は京都22か62-25です。このバスに乗られた時は、意識して鑑賞してください。

環境委員会が活躍しています!

 校庭に色とりどりの花が咲いていると心が和みますが、そのような環境をつくるために春に植えたプランターの花を新しい苗に、環境委員会が植え替えてくれました。プランターに適切な土を入れ、パンジービオラやナースボールの苗を植え、大変美しく仕上げてくれました。また、毎日昼休みに、環境委員が輪番でプランターに水やりを行ってくれています。快い環境を維持するために、環境委員会が小さな努力を積み重ねてくれています。ありがとう!
画像1
画像2
画像3

卓球秋季大会、女子団体戦で見事準優勝!

 11月11日(日)洛星中学校の体育館において、卓球の秋季大会女子団体戦が行われました。予選リーグの1試合目は、梅津中学校との対戦でしたが、3対0で勝利しました。続く、西京極中学校との対戦も、3対0で勝利し、予選リーグを突破しました。
 準々決勝の相手は桂川中学校でしたが3対1で勝利し、続く準決勝でも衣笠中学校に3対1で勝利しました。そして、いよいよ決勝戦、気合いを入れて臨みましたが、残念ながら音羽中学校に0対3で敗れました。
 京都市で見事、準優勝することができました。夏休みから顧問の先生の指導のもと、熱心に練習を重ねてきた成果が発揮されたことを大変すばらしく思います。
 
画像1
画像2
画像3

卓球秋季大会、男子団体戦!

11月11日(日)洛星中学校の体育館において、卓球秋季大会の男子団体戦が行われました。予選リーグの1試合目は、西院中学校との対戦でしたが、3対2で逆転勝ちしました。続く、伏見中学校との対戦は、2対3で惜敗しました。予選リーグの結果は1勝1敗で、残念ながら予選リーグを突破することができませんでした。新チーム結成以来、顧問の先生の指導のもとよく練習をしてきました。この一敗を今後に生かしてください。
画像1
画像2
画像3

2年生国語科、京丹後市小町ろまん短歌大会に応募する!

 平成24年度京丹後市小町ろまん短歌大会という取組に、2年生の国語科が応募しました。小中高生の部をあわせて5,764首の投稿があったようですが、選者が厳正公平に審査した結果、本校の2年生女子1名が「京都歌人協会賞」を受賞しました。入賞作品は、「長い髪後ろでしばる夏休みいつもとちがう自分に変わる」でした。
 
 また、秀作に女子2名、男子1名が入選しました。入選作品は、「絶対にかけたら困る音のかけら四十一人一つとなれ」「夏の夜ほのかにとおるすきま風ふうりんゆれて音をたててる」「決勝戦ラスト1秒1点差すべてをかけてシュート打つ」でした。

 さらに、佳作に女子2名が入選しました。入選作品は、「今日こそは明日こそはと思いつつ未だ渡せぬ彼への手紙」「舞風がまだつぼみの花なびかせる君の季節はもうすぐだよと」でした。

1年生、非行防止教室を実施する!

11月7日(水)6限に体育館で、生徒指導課の指導主事を迎えて、1年生が非行防止教室を実施しました。「ルールや法律はなぜあるのか?」「自分や他人を守るためにある。」という話を具体例を挙げながら、わかりやすく話していただきました。時々、生徒に意思表示をしてもらうために手を挙げさせる場面がありましたが、聞いているみなさんは反応よく手を挙げて意思表示をしていました。「非行」という言葉の意味も、少年法に照らし合わせて説明していただき、法に触れるような行為は、学校の中でも外でもしないようにと伝えていただきました。日頃、先生方が常に寄り添いながら、ルールを守ることの大切さを指導されていますが、その根拠を示してもらったような講義でした。
画像1
画像2
画像3

3年生の希望者が放課後学習に取り組んでいます!

自らの力で自らの進路を切り拓くため、3年生の希望者が放課後学習に取り組んでいます。基本的には、自分で必要な教科の課題を準備して自学自習に取り組むことになっていますが、時として3年の先生方が適切な指導をしていただいています。
画像1
画像2
画像3

英語科、校内研究授業・研究協議を実施する!

11月6日(火)6限に、総合教育センターから指導主事を迎えて、また校下4小学校の先生にも来ていただいて、2年生の英語科の先生による校内研究授業・研究協議を行いました。単元は「Speaking Plus3」で、本時の目標は「Which bus〜?やTake〜.など、乗り物での道案内に関わる表現を理解する。」「Which bus〜?やTake〜.など、乗り物での道案内に関わる表現を正確にできる。」でした。英語による挨拶や単語活動など普段の授業の様子がよくわかりました。導入で、本校教諭2名(授業者・もう一人の英語教諭)よるビデオ撮りしたモデルとなる対話文の映像を、50インチのテレビ画面に映し出したことにより、生徒の関心・意欲は高まりました。展開で、ビデオを参考にダイアログ(対話)の音読練習を一斉→個人→ペア→一斉と繰り返し行っていました。そしてさらに、状況や場面を考えて読む練習(一斉→ペア)をしていました。先生の働きかけにより、4ペアが代表して、みんなの前でダイアログ(対話)を発表していました。終始軽快でテンポのよい授業でした。

画像1
画像2
画像3

数学科、校内研究授業・研究協議を実施する!

11月5日(月)6限に、総合教育センターから指導主事を迎えて、1年生の数学科の先生による校内研究授業・研究協議を行いました。単元は「変化と対応」で、本時の目標は「平面上の位置を表すために座標を負の数まで拡張し、座標平面に表された点の座標を読み取ったり、点を座標平面に表したりすることができる。」でした。導入で、京都市の通り・交差点の名称を答えさせ、座標軸(縦軸・横軸)に置き換えて考えるように工夫していました。展開では、グラフ用紙に座標を表したり、座標平面上に点をとる練習を班ごとにさせていました。班の中で、わかりにくい生徒がわかっている生徒に聞いたりしながら、座標平面上に点を取っていました。そして、まとめで黒板に張り出された大きなグラフ用紙に、班ごとに取った点を書き込ませ、線で結ばせていました。全体が繋がると一つの図が現れるようになっていました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
行事予定
11/16 課外学習
11/17 サタディースタディ 9時〜
11/18 PTAソフトボール大会 雨天 バレーボール大会
11/19 3年生 6限音楽テスト
テスト前学習 4時まで
11/20 全学年4限保健体育テスト
11/21 定期テスト1日目
支援ルーム合同運動会
11/22 定期テスト2日目
支部PTA親まなび委員会・教養委員会性教育講演会19時から
京都市立洛南中学校
〒601-8324
京都市南区吉祥院落合町31
TEL:075-691-0018
FAX:075-691-0220
E-mail: rakunan-c@edu.city.kyoto.jp