京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up18
昨日:27
総数:954743
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)〜8月25日(月)は夏休みです。よい夏休みを!

明日はリハーサル!

明日はリハーサルです。

リハーサルですが,お客さんはたくさんいます。

練習の成果をだしきれるかな?

がんばるぞー♪♪
画像1
画像2

ポートボール

画像1
画像2
体育の学習では「ポートボール」が始まりました。

どんな作戦をたてたらいいのかな?
パスを工夫しよう!
友達のいいところを真似しよう!
声をかけ合おう!

これからどんどん練習・試合を重ね,チームごとに話し合い,チームワークを高めていきます!

ランチルーム

画像1
画像2
画像3
4時間目は,山本先生に食べ物の栄養について教えてもらいました。

その後は,ランチルームで給食です。

いつもと違う食器で食べて
「食欲が増す!」と,うれしそうにしていました。

あと1日

明日は,リハーサルで
明後日はいよいよ 音楽フェスティバル本番です。

練習も大詰めです。
長い練習でも、子どもたちはよくがんばっています。
画像1
画像2
画像3

ものの温度と体積

金属も温度がかわると体積がかわるのか
実験しました。


何もしていないと輪を通った金属の玉が

あたためると輪を通らなくなることにびっくり!

していました。
画像1
画像2

朝会

画像1
画像2
画像3
 今日は朝会がありました。最初に,自主学習のことについてお話がありました。自主勉ノートを低学年は2冊以上,高学年は3冊以上使った子ども達が賞状をもらいました。そして,自主勉ノートの内容も発表してくれました。自分で目標を決めて取り組んだり,興味のあることを熱心に調べたりした様子を教えてくれました。みんなも自主勉強を継続して取り組みましょう。

 次に,木一語さんが「優秀実践団体」として表彰されました。選書会や,読み聞かせ,あじさい読書など様々な活動をしてくださったからだと思います。いつも,ありがとうございます。
 また,大文字駅伝の予選会を一位通過した時の賞状も発表されました。試合に出れた人,出れなかった人がいますが,一つのチームとして頑張ってきた結果ですね。本戦も頑張ってくださいね☆

 次に児童朝会がありました。図書委員会,飼育委員会,放送委員会が報告をしてくれました。今日はたくさんお話がありましたが,良いお話ばかりでしたね。教室でも,良いお話ばかりがでてこればいいですね♪

給食の秘密

画像1
 教頭先生が何をしているところでしょう? 給食が待ちきれずにお味見?というわけではありません。実は検食をしています。加熱調理が適切であるか、異味・異臭がしないかなど児童が食べる前に毎日チェックをしています。きょうもとてもおいしく仕上がり「おいしい!」と調理員さんに声をかけてくださいました。

5年 朝練習

 音楽フェスティバルに向けて,朝の時間を使って,クラスでリコーダー,けんばんハーモニカ,カスタネット,木琴の練習をしました。朝から子どもたちは一生懸命でした。
画像1画像2

5年 走り幅とびをやっています!

 「雨降って地固まる」雨上がりの砂場は,とても固いのです。そのまま活動したら足を痛めるので,まずはシャベルで土をやわらかくします。「やる!やる!かわって!」と次から次へと子どもたちは,やる気のかたまりです。準備が整ったら・・・

さあ!幅跳びだ!自分の目標の長さに向かってジャンプ!

みんなの一生懸命な姿がまぶしいですね。
画像1
画像2

5年 発見したよ!

 今朝,5年4組の女子2人が「先生!もみじの種だよ!ほら!」と手のひらいっぱいの種を見せてくれました。休日に亀岡の運動公園で見つけたようです。うれしそうに見せてくれたことがとても印象的でした。山の家でも自然観察の仕方を教えてもらったので興味を持ってくれたのかなと思いました。寒くなってきましたが,季節的なものを感じました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/16 音楽フェスティバルリハーサル
11/17 土曜参観 音楽フェスティバル
11/19 代休日
11/20 クラブ
クラスミーティング
〜30日(金) もみじ読書週間
11/21 アルミ缶回収
親子学習(2年)
11/22 社会見学(1年)
ミルキーパック回収
親子学習(2年)

学校だより

配布文書

平成24年度学校評価

平成23年度学校評価

教員公募

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp