![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:32 総数:416651 |
興味津津
4年生が理科の「わたしたちの理科室」という学習で,理科室と理科準備室に何があるのか,また安全に実験したり,もとにきちんと片づけたりする態度を身につけるようにしました。あまりつかったことがない部屋ですから,子どもたちは興味津津でした。引き出しを開けては,「先生ここにこんなものが入っていました」と次々に声があがりました。理科室での学習がこれからすすんでいきます。安全に気をつけて,いろいろな実験や観察が正しくできるようになってほしいものです。
![]() ![]() ![]() 今日の給食 11月16日
今日の給食は,玄米ごはん・牛乳・関東煮・だいこん葉のごまいためでした。
関東煮の事を,関西では「おでん」といいます。冬の定番の献立です。だいこんによく味がしみ込んでいて,だいこんのあまみも感じられ,おいしかったです。だいこん葉のごまいためも,しゃきしゃきとした歯ごたえがあり,またごまや花かつおの風味がよくしていました。 ![]() 風邪の予防
保健室の掲示板にずいぶんマスクが多くなってきました。これは養護教諭が,寒くなってきて,「かぜのよぼうのひけつを教えてね」というテーマで,子どもたちから聞いたことをマスクに書いて掲示しているものです。「やさいをたべる」「すいみんをしっかりとる」「首,足首をひやさないようにする」など,各家庭で子どもたちに声かけをされたり,注意されたりしていることの表れだと思います。
今朝は吐く息が白く,寒さを感じました。本格的な寒さはまだまだこれからですが,風邪やインフルエンザにかからないようにしたいものです。 ![]() ![]() ![]() えのき学級にお客さんがきたよ。![]() 大道具作り 真っ最中です。 4年
来週の学習発表会に向けての大道具作りがすすんでいます。
となりの総合教室にて担当別に道具作りをしています。 色を塗ったり,ダンボールを切ったり。 さてどのような舞台ができるでしょうか。 お楽しみにして下さい。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食 11月15日
今日の給食は,牛丼・牛乳・ほうれん草のおかか煮・里芋のごまみそ煮でした。牛丼はいつもに比べ,早くたべていました。おかわりにたくさん並んで,人気がありました。
ごはんもおかずもきれいに食べていました。 ![]() 国語科の授業研究会を行いました
14日(水)6時間目に2年生で国語科の研究授業を行いました。その前の時間に2年生が生活科ルームで学習発表会の練習をしていました。その姿を指導助言の先生が見てくださって,2年生なのにずいぶんはっきりと大きな声を出すことができますね,とほめてくださいました。
授業では,研究のテーマにあげている「学びあい」の場面で,子どもたちが活発に自分の課題に対する立場とその理由を述べあっていて,ずいぶん前向きな様子でした。 あとの研究会では,具体的な「学びあい」の様子,教師の発問などに意見が出て,最後に指導助言の先生から,読解授業のシステム化を図るために,読解のための20の視点を詳しく教えていただきました。また,学びあいについても本時なら,このようなまとめ方があるという示唆もいただきました。 ![]() ![]() ![]() 後期児童会代表によるクリーンキャンペーン
14日(水)後期児童会代表によるクリーンキャンペーンが行われました。でも,前期児童会代表がしっかりとフォローしている姿がよかったです。今朝は気温が下がり,飛鳥井公園の木々の葉も鮮やかな色づきを見せてくれています。寒い朝でも多くの児童が参加してくれました。きれいにすることはやっぱり気持ちがよいですね。ご苦労様でした。
![]() ![]() ペーパークラフトを作ったよ 4年
以前に子どもたちは下鴨警察署に社会見学に行きました。
その時にパトカーのペーパークラフトをいただきました。 それをみんなで組み立ててみました。 簡単にできるのかなと思いましたが,結構な時間がかかりました。 そのパトカーの横に,キャラクターの絵を添えている 子どももいました。いつも地域を守ってくださっていることに感謝ですね。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食 11月14日
今日の給食は,ごはん・牛乳・開干さんまのからあげ・根菜のごまいため・すまし汁でした。根菜は,ごぼう・にんじん・れんこんを使い,さとう・みりん・しょうゆ・米酢で味付けしました。シャキシャキとして歯ごたえがとてもよかったです。すまし汁は,かつおぶしとこんぶのおだしがよくきいていて,香りもよく食欲をそそりました。
![]() |
|