京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up47
昨日:104
総数:542469
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

5年 かめのこタイム

画像1
画像2
画像3
今日のかめの子タイムは,5年生がスチューデントシティ学習で学んだことを発表をしました。
5つのグループが,劇やペープサート,プレゼンなどを使って,全校の友達に伝わるように工夫して発表しました。発表方法も原稿も自分たちで考えたので,苦労した部分もありますが,今日の発表にむけて,みんなよくがんばりました。
発表後は,他学年の友達から「よくわかりました」などの感想を言ってもらい,達成感を味わうこともできました。

楽しみです!なかよし読書

明後日の金曜日、兄弟学年の6年生が、1年生の子ども達に絵本の読み聞かせにきてくれます。今日は「こんな本を読みます。」というお知らせの手紙を持って、1年生の教室を訪ねてくれました。当日読み聞かせをしてくれるお兄さん、お姉さんから手渡してもらうと、目を輝かせて読んでいる子ども達でした。「この本知ってる。」など思い思いにつぶやきながら、隣同士で見せあいっこをしていた姿に、みんなのわくわくする気持ちが感じられました。
画像1
画像2
画像3

京都モノづくりの殿堂・工房学習

スチューデントシティ学習に引き続き,生き方探求館に「京都モノづくりの殿堂・工房学習」に行ってきました。殿堂の見学では,京都にある先端産業企業のパネルなどを見ながら,その企業の歴史や作っているもの,創設者の理念や信念に触れてきました。また,工房学習では,島津製作所の強度試験の体験をさせていただきました。子どもたちはより強い強度のものを作ることに必死で取り組んでいました。午前中だけの学習でしたが,良い学習になりました。
画像1
画像2
画像3

総合 認知症について知ろう

画像1
画像2
画像3
今日は,総合の学習で,社会福祉協議会と高齢サポート深草南部包括センターから講師の先生方にお越しいただき,認知症についてお話を聞かせていただきました。グループワークなどをして,認知症が病気であることを理解した上で,思いやりをもって接することの重要性に気付くことができました。

算数「重さ」

画像1画像2
算数では「重さ」の学習をしています。今日はkgを感覚的に覚えるために,「砂のkg」の重さを自分の「感」ではかってみました。実際にはかりで重さをはかってみると,思っていたよりkgを軽く感じている子が多かったです。ピタリ賞は残念ながらいませんでしたが,1kg10gという,とても鋭い感覚の子もいました。

就学時健康診断のお手伝い

 25年度の新1年生の就学時健康診断が行われました。今日は5年生がお兄さんお姉さんとして,歯科・眼科・耳鼻科・内科の学校医の先生方が健診してくださる各教室に新1年生を案内しました。
画像1画像2

HPを作るときに・・・

 5年生は,情報の上手な使い手になるための学習をしています。今日は「やまざくらNET21」のホームページ作成をされている地域の松井さんから,ホームページを作るときの工夫や注意していることについてお話を聞きました。
画像1画像2

消防車がやってきました。

 消防車が校庭にやってきたので,子どもたちはびっくりです。日曜日の自主防災訓練の用具を運んでこられたのです。体育に時間に運動場で学習していた子どもたちは,大盛り上がりでした。近くで見る消防自動車は,やはり迫力がありました。
画像1画像2

駅伝支部予選会に向けて

画像1画像2
 いよいよ土曜日が大文字駅伝支部予選会の日です。6年生はチームワークよく走るために,最後の練習に励んでいます。

図工 版を生かして

画像1
画像2
図工では,版画づくりにとりかかっています。思い出の組体操の一場面をとりあげ,版画にします。今日は,完成のイメージをもつために,下絵を白と黒に塗り分けました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/17 「大文字駅伝」支部予選会・交歓会
11/19 2年はみがき教室
11/20 4年エコライフチャレンジ

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp