![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:33 総数:432275 |
声かけ運動![]() ちょうど,児童会のあいさつ運動週間とも重なり,代表委員とPTAの皆さんと一緒にあいさつをしました。 「大きな声で」「相手を見て」というめあてを持ってあいさつをしていますが,大きな声であいさつをする子どもが増えてきています。 あいさつ週間の取組で終わることなく,いつも大きな声で元気にあいさつができる下鴨っ子になってほしいと思います。 地域安全マップ作り![]() ![]() ![]() 子どもたちは,「危険な箇所ってどんな場所なのか?」という話し合いをした後,3つの下校コースに分かれて,実際に歩いて下鴨学区を探検しました。 危険な箇所を確認した後,全員で力を合わせて安全マップを作りました。普段気付かなかった,町の様子にも目を向けることができ,自分達の町の安全についてじっくり考える時間をもつことができました。 PTAバレーボール交歓会![]() 試合で力を発揮することはなかなか難しいですが,日頃の練習で鍛えた力とチームワークで,声を掛け合いながらボールを追い,試合を楽しんでおられました。 ![]() 総合防災訓練![]() 地震の時に家の中にいて,家具などの下敷きになり亡くなられたり,大けがをしたりする人が多いので,家具が倒れてきた時の力を実演されたり,家具が倒れてこないための用具を紹介されたりしていました。 災害が起こってから慌てないように,事前に離れ離れになった時に家族で集まる場所を決めておく,避難に必要な物品を入れておく避難袋の用意するなどして,万一の災害に備えましょう。 ![]() あいさつ運動
11月6日(火)から16日(金)まで,児童会の「あいさつ運動」の取組を行っています。
代表委員が,朝の登校時間,東門と西門に立ち,登校してくる子どもたちや地域の皆さんに,「相手の目を見て大きな声で伝えよう」をめあてにあいさつをしています。登校してくる子どもたちからも,大きな声でのあいさつが返ってきています。 また,いろいろな学年のお友だちや教職員に,一日の時刻にあったあいさつの言葉や日本全国各地のあいさつをする「あいさつラリー」にも取り組んでいます。 この取組をきっかけに,子どもたちが,相手意識を持って大きな声であいさつができるようになってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() あそびトライアル
11月4日(日),下鴨中学校 体育館において,「あそびトライアル」が行われました。今年は日曜日に実施したため,児童館からの参加が少なく,子どもが約180名,保護者・地域関係が約170名,合計約350名ほどの参加者がありました。
参加者は,「豆つかみ皿うつし」「声のばし」「ドリブル」「フィルムケース積み」など11のゲームコーナーで記録に挑戦していました。 また,「紙飛行機作り」「コマ回し」など5つの昔遊びなどの体験コーナーや,お茶席,部活動体験コーナーなどを体験し,楽しい時間を過ごしていました。 準備や各ブースでのボランティア,後片付けなどPTAや地域団体の皆様にたいへんお世話になり,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() PTAコーラス交歓会![]() 下鴨小学校では,夏休み前からコーラス出場者の募集,選曲,練習を行ってこられました。発表曲は「Think of Me」「Angel of Music(音楽の天使)〜The Phontom the Opera(オペラ座の怪人)」の二曲でした。今年度から指導を上田 有里子さん,ピアノを狩野 佳恵さんにしていただいています。 皆さんの心の合ったハーモニーが,とても心地く清々しく聴き入っていました。 お母さん,お父さんの頑張る姿,輝いている姿は,子どもたちにきっと自分も頑張ろうという気持ちにさせてくれると思います。 ご苦労様でした。 みんなのためのルール![]() 今回は,「相手の目を見て話そう」と「質問には完全な文章で答えよう」です。 「相手の目を見て話そう」 自分の思いを相手に伝えるためには,相手に話の内容をしっかりと伝える話し方と,話し手の話の内容をしっかり受け止める聞き方が大切です。話し手も聞き手も,それぞれが相手を大切にするという気持ちでいることが大切ですね。 「質問には完全な文章で答えよう」 子どもが質問に,単語で答える傾向があります。きちんと文章で答える練習をすると,考える力が養われ,話したり書いたりする時に役立ちます。また,正しく発音する力も育ちます。 初めはなかなかできなくても,子どもに意識させてさせることの積み重ねが,話す・聞くの力を育てます。 ほほえみを はこんでくれる ことば![]() あいさつは人と人との心を結ぶ大切な言葉です。 「ありがとう」は自分の喜びや温かくなった気持ちを伝える大切な言葉です。 「ありがとう」の気持ちをしっかり相手に伝えられているかな。 ![]() 防犯訓練
10月12日(金),防犯訓練を行いました。下鴨暑の生活安全課から2名の警察官に来ていただき,不審者への教職員の対応や,児童の避難の様子を見ていただきました。
体育館に避難し,外で不審者に遭ったとき,どうしたらいいか話していただきました。 「いかのおすし」 いか・・・行かない の・・・乗らない お・・・大声を出す す・・・すぐに逃げる し・・・知らせる 不審者に遭った時,自分で自分の命を守る方法をシュミレーションしておくと,すぐに行動できますね。 下鴨暑の方から教職員に,こんな時はどうしようと話し合い,対応策を考えていることが,いざというときの行動につながりますという話がありました。 子どももしっかりと話が聞いていましたと,ほめていただきました。 ![]() ![]() ![]() |
|