![]() |
最新更新日:2025/07/05 |
本日: 昨日:162 総数:830986 |
ひとりごと 17
「選ばれた責任と選んだ責任」
すっかり秋の装いをした東門の桜の木。その桜の木のある中庭に,昨日行われた生徒会本部役員選挙の開票結果が張り出されました。応援演説をしてくれた生徒も,結果を気にしながら掲示を見ていました。全員が信任されました。 ひとつの役職に複数の候補者が出た場合は,どちらの候補者がふさわしいかという投票が行われます。今回は対立する候補者が出なかったために,信任投票という形となりました。もし,複数候補が出た場合,どちらかに投票しなければならないのか。もしどちらも「ふさわしくない」と思ったときにどしたらいいのか。方法はないのか。あるのですよね。たとえば「投票することをしない。」という方法。また「何も書かない。白票を投じる。」という方法です。選挙は,1票を投じる人の意思を示すものです。「どちらかを選ぶ。」「ふさわしいかどうか判断する。」だけではなく,いろいろな意思表示があるのですね。 さて,昨日の選挙で5名の本部役員が新任をされました。「よしやろう。」という意思を持って立候補したのですから,選ばれた責任の重さは十分に理解をし,今後頑張ってくれることだと期待をしています。と同時に「選んだ人たちの責任」もあるということを覚えておいて欲しいと思うのです。「あなたを選んであげたのだから頑張ってくださいね。」と同時に「あなたを選んだのだし,あなたに協力します。」という選んだ側の責任を,考えて欲しいと思います。責任を他の人,他のことに求めるのではなく,全ての人に責任があることを,胸に刻んでおいて欲しいと思います。これから1年間,生徒会活動の中心的な存在として,様々な行事で力を発揮してくれるでしょう。そのサポートをする責任がみんなにはあります。八条中学校の生徒全員,すなわち生徒会会員として,この中学校を盛り上げていってほしいと願っています。 そうそう,話は少し変わりますが,今朝校門に立っていると,登校してきた女子生徒が,手にビニールのゴミを持っていました。「おはよう。」と声をかけると「おはようございます。ゴミを拾いながら来ました。」私は思わず拍手をしてしまいました。ちょうどその時,反対側から投稿してきた女子生徒は「先生,私の家は近くやし,ゴミがおちてへんかった・・・・。」私は思わず「あ,そう。偉いね。ありがとうね。」私がお礼を言うこともないのでしょうが,思わず口にしてしまいました。「朝から,暖かな気持ちにしてくれてありがとう。」 ![]() 立会演説会![]() ![]() ![]() その後教室で投票が行われ,開票された結果,明日の朝に結果が公表される予定です。 見事! 準優勝に輝く!![]() 準決勝は洛北中学校との対戦で,2−1で駒を決勝へ進める事ができました。決勝は,蜂ヶ岡中学校との対戦となりました。1セット目を取ったものの,続く2セットを連取され,結果1−2で落としてしまいました。しかし立派な準優勝です。体育や文化祭,テストと,いろいろな行事が続く中で,本当によく頑張りました。おめでとう! 選挙目前![]() ![]() 部活動でも,すでに3年生から1・2年生にバトンが渡され,生徒会の本部役員もバトンが渡されようとしています。先輩の思いを受け継ぎながら,新しい八条中学校を作り上げるために,頑張ってください。 選挙は来週の月曜日に予定されています。 響け! 復興の音楽![]() 音楽は,生活することには直接的な影響はありません。食べるものや着る物,住む所,いわゆる「衣・食・住」が先ずは必要ですよね。そして,次は街の機能でしょうか。病院や交通機関,商店や公共施設等です。そうやって,人々の心が柔らかくなり,音楽が入る事のできる隙間ができたときに,しみこんで行くのでしょうか。 私は,復興の足取りと同時進行して,音楽が人々の暮らしの中に戻ってきていて欲しいと思うのですが。それは,私の想像をはるかに超えたことですし,簡単に想像したり,分析をしたりするのは,はなはだ失礼な話だと思っています。 今日「プチ・バザー」でお預かりをした20,111円を,唐橋郵便局から全日本吹奏楽連盟へ振り込みました。被災して活動がストップした吹奏楽団の活動に,少しでもお役に立てれば幸せです。 音楽が,人を癒し,人を繋ぎ,明日へのエネルギーを与えてくれる素敵な物であって欲しいと願ってやみません。みなさんのご協力を心よりお礼申し上げます。 吹奏楽発表会に出演
吹奏楽部にとって,この秋最も忙しい3日間でした。2日の金曜日は文化祭での演奏,3日の土曜日は西寺育成苑まつりでの演奏,そして4日の日曜日は右京ふれあい文化会館で開催された「吹奏楽発表会」への出演でした。練習と違い,本番の演奏が3日間続くのは本当は辛いはずなのですが,生徒たちはそんな様子も出さず元気に頑張ってくれました。
この後も,唐橋子どもまつり,南大内のクリスマスコンサートが予定されています。演奏する側からすれば「何回も何回も」なのですが,聞いてくださる方にとっては1度っきりです。この出会いを大切に「一音心奏」で頑張って欲しいと思います。 この土・日は学校のパソコンの調子が悪く,ホームページを更新することができませんでした。更新が今日になってしまい,楽しみにしてくださっていた方には,がっかりさせてしまうことになってしまいました。申し訳ありません。 ![]() ![]() ![]() バレー部の決勝トーナメント始まる
バレー部は,女子が3日の土曜日,男子が4日の日曜日から決勝トーナメントが始まりました。
女子は,初戦の勧修中学校を2−0で下し2回戦へ駒を進めました。しかし,次の旭丘中学校戦は,0−2で敗れてしまいました。しかし,女子はこの後,府下大会への出場権をかけて,再度トーナメントが開催されます。いやいや,これもまた楽しみです。 男子は,洛北中学校の体育館で京都御池中学校との初戦を戦いました。これは2−0で勝ち,2回戦の樫原中学校戦へ駒を進めました。これは3セットまで縺れ,2−1で勝つ事ができたようです。次は11日の日曜日の試合です。 ![]() ![]() ![]() 科学の秋
科学の秋という言葉があるのかどうか定かではありませんが,FS(フィールド・サイエンス部)では,4日の日曜日に「ロボコン(創造アイディアロボットコンテスト)」に参加しました。日頃から技術室で製作を続けてきた部員たちの発表の場です。なかなかの出来栄えのようです。
![]() ![]() ![]() 西寺育成苑あまつり
合唱コンクールと文化祭が終わって翌日,秋晴れの中「西寺育成苑まつり」が本校で開催されました。西寺育成苑さんには,日頃から週に1度のパン販売でお世話になっています。そのお礼も兼ねて,準備や後片付けのお手伝いをしたり,吹奏楽部は演奏を聞いていただきました。また今年は,昨年度のバザーでお預りした品物や,新たにお預かりした品物も含め,引退した吹奏楽部の3年生を中心に「プチ・バザー」も開催しました。おかげさまで,1万6千円ほどの収益があり,体育祭での征服リサイクルで集まったお金(約3千円)と共に,日本吹奏楽連盟を通じて,東日本大震災により,活動が困難になっている吹奏楽部や吹奏楽団の支援に当てて頂くことにしたいと考えております。
![]() ![]() ![]() 合唱コンクール その3![]() 「もう一回歌いたい」「もう少し,この仲間と歌っていたい」そんな気持ちを大切に大切に,この八条中学校で,クラスや学年や部活の仲間との繋がりをふかめて行って欲しいと願っています。 ![]() |
|