京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up22
昨日:49
総数:563743
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

★4年・星野富弘さんから学ぶ★2012/11/13

画像1
★4年・星野富弘さんから学ぶ★2012/11/13

 人権参観授業で,詩人,画家として活躍されている星野富弘さんを取り上げて学習をすすめました。
 学習のねらいは,『自分のおかれている状況はちがっても,それぞれが力いっぱい生きている姿に気づきその大切さについて考える』です。

 星野富弘さんは,中学校の体育教師になったのですが,クラブ活動の指導中に首を負傷し,手足の自由をうしなってしまいました。
 入院中,口に筆をくわえて文や絵をかきはじめました。そして,現在,詩人,画家として活躍されています。

◇星野さんは,すごく勇気があると思いました。そして,体が不自由になってもあきらめていないので,すごいと思いました。私もそんな強い人になりたいです。体が不自由になっても1つでもできることがあればだいじょうぶだということがわかりました。どんなことがあってもあきらめてはいけないこと。

◇私は,星野さんがすごいと思いました。なぜなら,私なら口でかけないからです。私が星野さんから学んだことは,できないことでもがんばればできるということです。

◇自分の努力をはっきすること。ぼくは,星野さんは,すごいと思います。なぜかというと,首から下は,なにも動かないのにあきらめずに口で絵や文章をかけるといこうとは,すごいと思います。ぼくは,いつもしようと思ったことをすぐにあきらめます。だけど,星野さんは,あきらめず,努力して,自分のやることをちゃんとあきらめずにやったからすごいと思いました。


給食室からこんにちは 2012/11/13

画像1画像2画像3
 今日の給食は,『黒糖コッペパン・牛乳・大豆と鶏肉のトマト煮・さっぱりポテト』です。

 今月の大豆料理は,『大豆と鶏肉のトマト煮』です。大豆はビックリ炊きにして,やわらかく煮ておきます。ビックリ炊きとは,熱湯に大豆を30分つけてから,火にかけてやわらかく炊く調理法です。
 別の釜で,鶏肉と野菜を炒めて,ホールトマトといっしょに煮込んでいきます。野菜がやわらかくなれば,やわらかく煮た大豆を加えて,さらに煮込みます。
 豆も肉も野菜もやわらかく美味しかったです。

 副菜は,『さっぱりポテト』です。まぐろフレークのうま味を生かし,ホクホクと蒸したじゃがいも・にんじん・コーンがさっぱりとした味になるようにりんご酢を使ったドレッシングで調味しました。

 2品ともみんなよく食べたくれました(^0^)

★4年・音楽会★2012/11/13

画像1
★4年・音楽会★2012/11/13
 今日の合奏の練習で,合奏の質が,うんとレベルアップしました!
 それぞれのパートのこれまでの努力が実ってきたように思います。
 来週から体育館の練習がはじまります!
 すべての聴く人に,感動を与えたい!★ミ!
 

★4年・理科実験★2012/11/13

画像1
★4年・理科実験★2012/11/13

◇私は理科が好きです。だから,理科実験は好きです。なぜなら,次のような理由だからです。
1)楽しいから。
2)本当がどうか調べたいから。
3)それとつながることを知れるから。
の3つの理由です。これからも理科実験があったらうれしいです。

◇いろんなことがわかりました。たとえば,ビンのようなものにふたをして(まく)お湯に入れると空気の体積がふえ,まくがふくらむことです。あと,それを反対に,氷水だと空気の体積がへり,まくが下にいきます。実験,すごく楽しかったです。またやりたいです。

◇今日,理科の実験をしました。ものの温度と体積の勉強をしました。すごいと思いました。楽しかったです。また知りたいです。

★4年・ベストホームチャレンジノート★2012/11/13

画像1
★4年・ベストホームチャレンジノート★2012/11/13
 気まぐれ,今日のベストホームチャレンジノート!
 すばらしいノートです!
 その日に学習したことをその日のうちに復習しています!
 おみごと!★ミ!
 

給食室からこんにちは 2012/11/12

画像1画像2画像3
 今日の給食は,『麦ごはん・牛乳・さんまのしょうが煮・野菜のきんぴら・とうふの吉野汁』です。

 今日の主菜は,「さんまのしょうが煮」です。給食室からさんまを煮つける おしょうゆのいい香りがしていました。骨までやわらかく,骨も食べている子も多くいました。

 副菜の「野菜のきんぴら」は,にんじん・三度豆・つきこんにゃくのそれぞれの歯ごたえ楽しむことができたと思います。

 「とうふの吉野汁」は,昆布とけずりぶしのおだしの香りがよく,美味しくいただきました。

3年 光の進み方を調べよう! 2012/11/12

画像1画像2画像3
理科の学習は「光のはたらきをしらべよう」の単元に入りました。

1時間目の今日は,太陽の光を鏡で反射させ,光の進み方を調べます。

鏡で光をはね返してできた光の道を観察しています。
さらに光の道を別の鏡で反射させることもできました!

光は普段は目に見えないけど,まっすぐ進んでいることがわかりました。

3年 めざせ,1kg! 2012/11/12

画像1画像2画像3
今日の算数は屋外でしました。
ビニール袋に砂を詰め,ぴったり1kgを作ります。

砂を足したり減らしたりを繰り返し,その都度はかりではかります。
あと少しの微調整が難しいようです。

楽しみながら算数的活動を行いました!

★4年・読書週間★2012/11/12

画像1
★4年・読書週間★2012/11/12
 11月は,読書月間,そして,今週は,読書週間!
 多くの子どもたちが,本が大好きです!
 自分の課題をしましょう!というと,すぐに本を広げて読み始める子がたくさんいます。
 今週は,朝学習の15分間を読書の時間にあてます。どんどん本を読んでほしいものです!★ミ!

★4年・理科実験★2012/11/12

画像1
★4年・理科実験★2012/11/12
 理科室の使用は,4年生からです!
 いよいよ本格的な実験を開始しました!
 『ものの温度と体積』の関係を実験をすすめながら学んでいきます。
 多くの子にとって実験は,楽しい学習ですが,楽しいだけ終わらせてはいけません。
 実験目的,仮説をもって実験にのぞみます。そして,実験でわかった事実・結果とそこから考えられること考察をしっかりまとめていきます。
 実験器具の準備,後片づけなど,とてもしっかりできました。★ミ!

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

おたより

学校だより

学校の紹介

◆家庭学習の手引き

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp