京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up81
昨日:85
総数:543126
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

算数「重さ」

画像1画像2
算数では「重さ」の学習をしています。今日はkgを感覚的に覚えるために,「砂のkg」の重さを自分の「感」ではかってみました。実際にはかりで重さをはかってみると,思っていたよりkgを軽く感じている子が多かったです。ピタリ賞は残念ながらいませんでしたが,1kg10gという,とても鋭い感覚の子もいました。

就学時健康診断のお手伝い

 25年度の新1年生の就学時健康診断が行われました。今日は5年生がお兄さんお姉さんとして,歯科・眼科・耳鼻科・内科の学校医の先生方が健診してくださる各教室に新1年生を案内しました。
画像1画像2

HPを作るときに・・・

 5年生は,情報の上手な使い手になるための学習をしています。今日は「やまざくらNET21」のホームページ作成をされている地域の松井さんから,ホームページを作るときの工夫や注意していることについてお話を聞きました。
画像1画像2

消防車がやってきました。

 消防車が校庭にやってきたので,子どもたちはびっくりです。日曜日の自主防災訓練の用具を運んでこられたのです。体育に時間に運動場で学習していた子どもたちは,大盛り上がりでした。近くで見る消防自動車は,やはり迫力がありました。
画像1画像2

駅伝支部予選会に向けて

画像1画像2
 いよいよ土曜日が大文字駅伝支部予選会の日です。6年生はチームワークよく走るために,最後の練習に励んでいます。

図工 版を生かして

画像1
画像2
図工では,版画づくりにとりかかっています。思い出の組体操の一場面をとりあげ,版画にします。今日は,完成のイメージをもつために,下絵を白と黒に塗り分けました。

体育 〜なわとび・かけあし〜

体育の学習では,「なわとび」と「かけあし(4分間走)」が始まりました。

秋も深まり,寒くなってきた体を温めるのに,「なわとび」や「かけあし」はとても効果的です。

「かけあし」では,4分間,自分に合った速さで運動場を何周走ることができるのかをペアの友達と数え合いました。

4分間歩くことなく,走り続ける姿が見られました。
画像1画像2画像3

体育「すもうあそび」

画像1画像2
体育の学習で,すもうあそびに取り組みました。

相手チームと手をつなぎ,ひっぱりあい,自分の陣地により近づいた方が勝ちというあそびです。

腰を落として,足を広げたほうが,より力強く相手を引くことができることに気付き,グループで作戦を立てながら,学習に取り組んでいる子もいました。

対戦している子たちに負けないぐらい,一生懸命チームの仲間を応援することができました。

完成したよ!ふじしろじどう車ずかん

国語の「じどう車くらべ」では、いろいろなじどう車の「しごと」と「つくり」について学習してきました。そのまとめとして、自分の選んだじどう車についてじどう車カードを作り今日は、グループで交流しました。ミキサー車・ロードローラー・せいそう車・ショベルカーなどいろいろなじどう車が登場して、「はじめて知りました。」と感想を伝えている子もいました。みんなのカードを1冊にまとめて、1の2のじどう車ずかんが完成しました。
画像1画像2画像3

献立は秋の味

 今日の給食献立のメインは,さんまのしょうが煮です。ご飯によく合う,まさに秋の味です。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/13 平成25年度入学予定児童就学時健診
11/14 5年モノづくり学習
11/17 「大文字駅伝」支部予選会・交歓会
11/19 2年はみがき教室

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp