![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:3 総数:89702 |
学習発表会 1週間前![]() 脚本を読んで舞台をイメージしていきます。 練習をしていくとイメージ通りにはなりません。頭の中で考えている通りにはなりません。そこで脚本を直していきます。 どうしたら,テーマを伝えることができるかを考えていきます。 劇づくりは読解力や表現力をつける学習です。 学習発表会 1週間前![]() ![]() 舞台で台詞を言う必要な力です。1年生から指導をします。 これは,自分の考えや気持ちを伝えるために必要な技能です。 6年生が体育館で,劇の練習をしていました。 たがいに台詞を聞きあっていました。どの子も「大きく・ゆっくり・はっきり」言えています。とてもわかりやすく言えます。 日頃の学習活動の中で,「伝える」ことを意識した学習を積み重ねて付けてきた力です。 パンジー 種から育てています![]() 花が咲くまではまだまだ時間がかかります。 ゆっくりと育っていきます。 大文字駅伝下京・東山予選大会 堂々の7位![]() ![]() 一橋チームは,10人がそれぞれ自分の最高の頑張りでタスキをつなぎました。 7位でした。上位3チームしか本選に出場できません。 4月から予選突破を目標にクラス全員でがんばって取り組んできました。 目標達成はなりませんでした。くやしい思いがあふれてきました。 これまでの取組は本当に素晴らしいものでした。力を出し切ることができたからこそくやしい思いがいっぱいになりました。しかし,後悔の思いはありません。できるだけのことをしました。全力を出し切りました。見事な7位でした。 保護者の皆さん,応援ありがとうございました。 舞台で踊る 5年![]() 練習も再開です。山の家で培った団結する力が,舞台に表れています。 迫力のある踊りでした。 化学実験 6年![]() アルミはくに3滴塩酸を垂らして,観察します。 3分ぐらい何の変化もありません。小さな泡が出てきます。だんだん激しく反応します。 そして,アルミはくが薄くなって穴があきます。 3分ぐらいまったく変化がないので,「なーんだ」と思っていると,ゆっくりと反応が始まるのです。穴があくという結末までドラマチックな展開の実験です。 化学実験は,とても面白いのですが,塩酸など危険な薬品もあつかうので事故も多いです。安全眼鏡をして,実験をします。もし手についたときは水道で洗うことなど徹底して指導しています。 学校訪問―パナソニック教育財団遠山敦子理事長来校―
「自らの力で進んで課題を解決する子〜論理的思考力の育成を目指す言語活動の充実<国語科・算数科の視点から>・主体的な学びを実現させる情報活用能力の育成<情報教育の視点から>」を主題とし,子どもたちの力の伸張を目指し,日々教職員一同教育活動に取り組んでいます。今年度から2年間,パナソニック教育財団特別研究指定校として,教育環境の整備等をはじめご支援いただいております。本日は,遠山敦子理事長が来校され,子どもたちの様子をご覧になりました。4年生は,算数科「見積りを使って」の学習をしていました。「1000のまとまりをつくって考えました。740と310でおよそ1000,820と210でおよそ1000,・・・,」。じっくり考えた結果を皆に分かりやすく伝えようと,板書したり拡大して画面に映したり,工夫して発表する姿が見られました。
![]() ![]() 育てたお米を食べる 2年![]() ![]() 米作りは本当に大変な作業でした。一粒の大切さがわかりました。 1年生が育てているサツマイモのつるをもらって,きんぴらもつくりました。ナスも収穫し,炒めておいしくいただきました。 すべての活動を終了し学校に向かっています![]() 全員元気に予定通りの活動を終え,満足した様子です。 充実の5日間でした。 学習発表会舞台練習![]() ![]() 3年生は日本舞踊です。一通り踊りは覚えても,舞台でするのは一段と難しくなります。 |
|