![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:33 総数:671997 |
学芸会リハーサル3(6年3組)![]() ![]() 「メモリーズツアー〜大切なもの〜」を演じます。 先生が大切にしている時計 その時計の意味を知るべく 先生の子ども時代へタイムスリップ そこで分かった事実とは・・・・ 学芸会リハーサル2(ひまわり学級)![]() ![]() 「おいもをどうぞ」を演じます。 6年生の友だちも友情出演で, この劇をもり立てます。 たくさんのおいもがとれました。 やさしい動物たちは,おとなりにお裾分けをします。 すると何と最初においもを渡した動物にもどってきてしまいます。 ひまわり学級の子どもたちがせいいっぱいの演技をします。 学芸会リハーサル1(2年)![]() ![]() 「100万回生きたねこ」を演じます。 どうして100万回も生きたのかな? そこには悲しい過去があったようです。 2年生が力いっぱいの演技をします。 南校舎 雨漏り工事開始![]() 校舎のあちこちから雨漏りがしているのに気づきました。 特に気になったのが,東校舎のことばときこえの教室のところと 南校舎のコンピュータ室でした。 教育委員会に修理をお願いしたところ, 東校舎に続いて,南校舎の工事もしていただけることになりました。 11月3日(土)の午前中から, 大型のクレーン車が運動場に入り, 工事に必要な機材や材料を屋上に上げていく作業を行いました。 この工事が完成すると, 南校舎の雨漏りの心配はいらなくなります。 5日(月)〜7日(水)にかけて,工事を行います。 ウサギの名前が決まりました!!![]() ![]() 大人気で,職員室前のゲージには, いつもたくさんウサギを見に来てくれています。 そんな中,飼育委員会の子どもたちが ウサギの名前を募集して,先日名前が決まりました。 約450の応募があった中 「チョコ」に決定しました。 色がチョコレート色? ちょこちょこしてかわいい? 名前の由来は分かりませんが,いい名前が付いたなと思っています。 たくさん,応募してくれてありがとう!! 最近はよく食べます。 そして,○○○もたくさんします。 どんどん大きくなっているようです。 成長が楽しみです。 教育実習 終了![]() ![]() ![]() 2週間教育実習に来ていた,学生のお二人が 11月2日(金)で教育実習を終えられました。 授業を参観したり, 実際に自分で授業をする中で, たくさんのことを学ばれました。 若松先生は,来週からも引き続き, 学生ボランティアとして活動してもらえることになりました。 2週間 お疲れ様でした。 常磐野小学校で学んだことを生かして, いい先生になってください。 放課後まなび教室![]() ![]() ![]() 金曜日にお習字教室を行っています。 コミュニティールームに正座して, 集中して習字に取り組んでいる姿は とてもいいものです。 今,盛んに規範意識を育てる方策が叫ばれていますが, 集中して筆を運ぶことで, 規範意識が育ってくるようにも思います。 まなび教室のスタッフの方々が, 学校教育の側面をこのような形で支援してもらっているのは 本当に有り難いです。 また,この日は石やタイルに絵を描く 「ストーンペイント」にも取り組んでいました。 様々な取組を通して, 子どもの安心・安全の場を提供してもらっている 本校のまなび教室スタッフの方々に, 感謝申し上げます。 読書週間の取組〜読み聞かせ交流2〜![]() ![]() ![]() 25日(木)にも担任以外の教員が読み聞かせを行う 読み聞かせ交流が行われました。 5年生の各教室をのぞいてみました。 5年1組では1年担任の藤吉 5年2組では3年担任の山下 5年3組ではひまわり学級の北村が 読み聞かせを行っていました。 読書週間は29日(月)まで続き, 29日は1・2年生を対象に大型絵本の読み聞かせがあります。 この取組を通して 読書好きの子どもを育てていきたいと思います。 読書週間の取組〜読み聞かせ交流〜![]() ![]() ![]() 10月23日(火)から29日(月)を読書週間と位置付け, 以下のねらいで取組を進めます。 <ねらい> ・ 本に親しみ,楽しく読書する態度や習慣を養う。 ・ 自分なりの目当てを持って読書をしようとする気持ちを高める。 ・ 図書室の利用について学ぶ機会とする。 ・ 児童の実態をつかみ,読書力を高める手立てを工夫する。 10月23日と25日の2日間は, 異学年の担任による読み聞かせ交流です。 23日の朝読書の時間, 2年生の教室をのぞいてみました。 2年生の教室では,5年の戸嶋教諭,6年の谷口教諭・外山教諭が 読み聞かせを行っていました。 みんなとても真剣にきいていました。 感動体験発表(5年)![]() ![]() 5年生の感動体験発表がありました。 「花背山の家」での長期宿泊学習についての発表です。 1日目 自然のクイズ 2日目 竹ばし作り,カレー作り 3日目 雨のためミニ運動会 4日目 キャンプファイヤー と,思い出が続きます。 「挑戦」 「自然」 「感謝」 「協力」 と学んだことを発表し最後に いきものがかりの「ありがとう」を歌いました。 |
|