京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up1
昨日:54
総数:471308
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

土曜学習(11月)が行われました。

画像1画像2
11月の土曜学習が行われました。参加者は、全部で43人でした。みんな毎回休まず参加してくれています。今年は、算数の中でも特に大切な単元を絞って集中的に学習しています。1年生は、繰り下がりのある引き算、2年生はかけ算、3年生・4年生は割り算、5年生・6年生は分数の計算を中心に学習しています。回を重ねるごとに、内容の理解が深まったり、計算が速く正確にできるようになったりしてきています。

秋の食べ物・・・さんま・根菜・きのこを使って

画像1
画像2
11月9日の給食は「ごはん、牛乳、開き干しさんまのからあげ、根菜のごま炒め、すまし汁」です。さんまは給食にはよく出てきますが、煮魚にすることが多いです。今日は開いて干したさんまを油で揚げました。ごぼうと蓮根とにんじんの「根菜のごま炒め」はシャキシャキ感が残るように炒めました。昆布と削り節のだし汁で作ったすまし汁にはえのきだけと豆腐、ほうれん草が入っています。「さんまのからあげがとてもカリカリしていて美味しかったです。」「さんまの旨味が出ていて、すごーく美味しかったです。」開き干しさんまは1年に1回位しか出てきません。また来年を楽しみにしていて下さい。

水菜がいっぱいのはりはり鍋です。

画像1
画像2
画像3
11月8日の給食は「麦ごはん、牛乳、水菜とつみれのはりはり鍋、ひじきの煮つけ」です。水菜は江戸時代以前から京都を中心に栽培されてきました。やわらかくてみずみずしくシャキシャキした歯ざわりが特徴です。つみれはまぐろフレークと鶏ミンチ、細葱、しょうがを合わせて作り、一つずつ丸めながら、削り節の出し汁で煮ました。最後に水菜を加えて仕上げました。「はりはり鍋が美味しくて2回もおかわりしました。」「はりはり鍋はシャキシャキ感がいっぱいあって、ごはんにもよく合っていました。」「はりはり鍋が美味しかったです。特につみれが美味しかったです。」子ども達も水菜の美味しさをよく味わっていました。

京都水族館に行ってきました

画像1
画像2
画像3
11月4日(日)少年補導の取組で、京都水族館に行ってきました。80名ほど児童が参加し、少年補導の役員役30名とともに見学しました。最初にイルカショウを見ました。イルカと握手をする役に、本校の4年生の児童が選ばれ、大きな拍手を浴びながらしっかり握手をすることができました。その後、館内を班ごとに見学をしました。お昼御飯のあとは、広場や公園で楽しく遊んでいました。楽しい1日を過ごすことができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp