京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up11
昨日:156
総数:1434079
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇学校教育目標  自主・敬愛・挑戦

社会科 「公開授業」

画像1
画像2
画像3
2年生 社会科の公開授業。
「近畿中学校社会科教育研究大会」の公開授業として行われました。

昨日までの「生きチャレ」の疲れが残る中、多くの先生方に囲まれて、生徒たちは相当に緊張していたようです。

そんな中でも、2枚目の写真のように、集中して資料集を読み込む姿や、3枚目のように話し合う姿が印象的でした。

生きチャレ 最終日!

2年生の「生き方探究・チャレンジ体験」も本日で終了しました。

振り返ってみると、短かったように感じる人が多いのでは....?

ようやく仕事にも慣れつつあった3日目。
最終日の今日感じたことを、しっかりと頭に、心に、体に記憶して
明日、登校してきてください。

職員室での2年の先生たちの会話....

 「○○の担当の方に、ほめてもらった! 生徒のことをほめてはるんやけど、やっぱり、めっちゃ嬉(うれ)しかったわぁ!」

 「学年集会しよう! がんばった生徒たちを、早くほめてやりたい!」 など。

2年生のみなさん。とっても充実した3日間だったようですね。

あなたのまわりで笑顔が生まれましたか?
画像1
画像2

生きチャレ 2日目!

生き方探究・チャレンジ体験の2日目です。

少し慣れてきたのか、昨日に比べて笑顔も見られるようになりました。
お世話になっている事業所の数は90に近いので、訪問する2年の先生もたいへんです。
でも、どの先生も笑顔で学校に帰って来ます。
職員室は、がんばっている生徒の話でもちきりです。

明日は最終日。疲れも出てくるでしょうが、すてきなしめくくりを!
画像1
画像2

1年生「ケータイ教室」

1年生は6限目に「ケータイ教室」を行いました。
多くの大人や子どもが使っている携帯電話。
そのネットの社会、特にソーシャルネットワークサービスの世界には多くの危険が隠れていることを、わかりやすく説明していただきました。
画像1
画像2
画像3

2日目の校内奉仕作業は....

今日、体験が休みの生徒は、咲き誇るコスモスの手入れです。
株の間にある小さな雑草までをていねいに取っていました。

柔らかな陽光の中で、いろんな話をしながらの作業も、楽しいものです。
画像1
画像2
画像3

深まる  秋 ...。

画像1
東門の桜の紅葉


右の写真のように深まってきました。


季節はだんだんと冬に向かっています。

生きチャレ 1日目

画像1
2年生、「生き方探究・チャレンジ体験」の初日の様子。

学校の外に出て、初めての勤労体験。
どの生徒も、一生懸命にがんばってます。

地道な作業を黙々と続ける生徒。
大好きなペットを抱えて、嬉しそうにしている姿。
制服を着させてもらい、喜色満面の人。
同じ目線で園児に語りかけている姿、などなど……。

きっと緊張しているので、疲れも感じていないと思いますが、あと2日間、体調管理に気をつけてがんばってください。


生きチャレ 1日目  事業所が休みの人は……

2年生の「生き方探究・チャレンジ体験」が始まりました。
11月6日(火)から8日(木)の日程です。

体験先の事業所が休みの人は、学校内での奉仕作業。
今日は、グリーンベルトの雑草抜きを行いました。
画像1
画像2
画像3

野球部 準優勝!

4日にわかさスタジアムで行われた立命館中学校との決勝戦。
1−0で惜しくも敗れましたが、投手戦のすばらしい試合でした。

吹奏楽部の演奏もあり、記憶に残る試合となりました。

府下大会は11月24日(土) 亀岡運動公園グラウンドで行われます。


 ※一番下の写真は、応援の演奏をしてくれた吹奏楽部へのお礼の場面。
画像1
画像2
画像3

明日から「生きチャレ」 (2年生)

画像1画像2
明日からの生き方探究・チャレンジ体験を前に、2年生は集会をもちました。

評議員からの決意表明のあと、先生からの最終の連絡や注意がありました。

明日からの3日間。精一杯の頑張りを期待します。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/9 近畿中学校社会科教育研究大会(午前)
11/10 土曜学習会(数検)
11/12 避難訓練
11/13 科学センター学習(1,2年)
11/14 認証式,評議会・各種委員会
京都市立藤森中学校
〒612-0031
京都市伏見区深草池ノ内町55
TEL:075-641-5227
FAX:075-641-5228
E-mail: fujinomori-c@edu.city.kyoto.jp