京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
≪学校教育目標≫ 多様な人々と協働し 次代を自律して生き 未来を創造する生徒の育成

生徒会選挙!

画像1
 本日6限、体育館にて生徒会本部役員選挙の立会演説会と投開票が行なわれました。23名の立候補者と応援弁士42名が壇上に並びました。緊張したりしながらも、立候補者は、公約や抱負を訴えました。全校生徒一人一人が真剣に投票してくれたものと思います。
 投票後、3年生の選挙管理委員の手によって開票作業が行なわれました。結果は明日、張り出されます。
 また、明日は学級役員選挙が続いて行なわれます。

3年生は・・・

 希望する進路を実現するため、今年も3年生では先日から放課後の学習会が始まりました。参加者は、課題のプリントや問題集、いわゆる赤本を使って過去の入試問題などに取り組んでいます。また、先生に個別に質問している人もいます。参加者の表情は真剣そのものです。
画像1

明日は投票日!

 1週間あまりの選挙活動もいよいよ最終盤、明日は立会演説会と投票が行なわれます。今日の放課後には立候補者が一同に会して、明日の立会演説会のリハーサルが行なわれ、流れを確認しました。明日の立会演説会では、緊張はするかと思いますが、堂々と公約や抱負を述べてください。
※今日は、海の向こうのある国では大統領選挙の投票日ですね!

画像1

1年生は・・・

画像1
 1年生は学活や総合的な学習の時間を使って、10月から「障がい者を取りまく問題」について学習しています。まず、視覚障がいについて学ぶために10月24日(水)6限、講演会を開きました。松永信也さんにきていただき、生徒とじかにふれあいながら、「視覚障がいについて」「視覚障がいと社会の現状について」「生徒・社会に対しての思い」を中心にお話をしていただきました。生徒たちも、今まで気がつかなかったことや、知らなかったことがわかって、お話を食い入るように熱心に聴いておりました。これからの、自分たちがなすべきことや社会にも目を向け、考えようとしています。
 11月、12月そして、来年も、1年生は「障がいを取りまく問題」について、学習をすすめていきます。視覚障がい、聴覚障がい、肢体不自由など、障がいを取りまく問題を考えながら、わたしたちひとりひとりが大切にされる学年を目指し、社会に貢献できる人になれる学年を目指したいです。

11月度の預り金口座振替のお知らせ

画像1
↓↓↓1年生はこちらをクリック↓↓↓
https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2031...
↓↓↓1年育成はこちらをクリック↓↓↓
https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2031...
↓↓↓2年生はこちらをクリック↓↓↓
https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2031...
↓↓↓2年育成はこちらをクリック↓↓↓
https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2031...
↓↓↓3年生はこちらをクリック↓↓↓
https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2031...
↓↓↓3年育成はこちらをクリック↓↓↓
https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2031...

選挙活動始まる!

 今日から冬服に衣替えで、登下校時にはブレザー着用となります。今までとは違った登校風景となりました。また、11月7日(水)に行なわれる生徒会本部役員選挙にむけて、立候補者による選挙活動が始まりました。いつもとは違って登校時の校門付近は、たすきをかけた立候補者の「おはようございます。○○です。よろしくお願いします。」の声が響いていました。昼食時には、立候補者によるテレビ放送も始まります。
画像1

ようこそ洛北中学校へ!

画像1
画像2
 今日は小中生徒会交流会でした。校区の明徳・岩倉南・岩倉北・市原野・静原の各小学校から6年生の皆さんが本校に来てくれました。(鞍馬小学校は6年生の人がいないため不参加でした。)体育館では、各小学校からの学校紹介があり、生徒会からの生徒会&学校生活の説明や部活動のキャプテン紹介、質疑応答などがありました。その後、部活動体験・見学と続きました。小学生の皆さんには、中学校のことを少しはわかってもらえたでしょうか? 来年の桜の花が咲く頃の皆さんの入学を心待ちにしています。

消防の図画・ポスター入賞!

 消防の図画・ポスター・作文の作品募集に美術科より応募した結果、2年生9名の入賞の連絡がありました。おめでとうございます。
  金賞  H..Mさん  M.Mさん
  銀賞  D.Fくん  S.Oさん  M.Kさん  Y.Hさん
  銅賞  K.Kさん  J.Hくん  K.Tさん
 それぞれ入賞した作品は、11月10日(土)正午〜12日(月)午後4時まで、カナート洛北のカナートガーデンに展示されます。

支部授業研修会

画像1
今日の午後は左京区の中学校の授業研修会でした。教科ごとに各中学校に分かれ、「学習意欲を高めるための指導法の研究」をテーマに、各教科で研究授業と研究協議を行ないました。本校では2年生の音楽と技術の研究授業を行いました。教科の指導力の向上を図るため、今後も努力していきたいと思います。

高校出前授業!

画像1
画像2
画像3
3年生では6限に、高等学校の先生による出前授業が行なわれました。進路選択を目前に控え、高等学校の授業体験を通して学習に興味を持たせ、進路実現の意欲を高めるのが目的です。公立・私立あわせて11の高等学校から講師の先生に来ていただき、12の講座に分かれて取り組まれました。どの講座も、みんな真剣なまなざしで、かつ楽しそうに取り組んでいました。どの授業も3年生にとっては新鮮だったことと思います。自分の進路を考える上で、大いに参考になりましたか?(余談…調理の授業では、先生たちも大興奮でした。)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/9 あいさつ運動
11/11 岩倉タイマソン
11/12 公開授業週間(〜16日まで)  3年家庭科保育実習  預り金口座振替日
11/14 1年・科学センター学習(午後)
11/15 進路説明会(13時30分〜体育館)
京都市立洛北中学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町823
TEL:075-721-7445
FAX:075-721-7487
E-mail: rakuhoku-c@edu.city.kyoto.jp