京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up25
昨日:237
総数:232217
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『未来をみつめ、たくましく生き抜くために 学び続ける力の育成』

1年 歯磨き指導

画像1
画像2
画像3
歯医者さんから来られた先生にたくさん歯のことについて教えてもらいました。
甘い物を食べてそのまま寝てしまうと,歯に歯垢というものがつくことや,正しい歯の磨き方,自分に合った歯ブラシのことなど,たくさん初めて知ったことがありました。
実際にハブラシを使って,上手に歯を磨きました。
おうちでも毎日続けてほしいです。

5年 科学センター学習 vol.1プラネタリウム

画像1
画像2
画像3
 7日(水)に科学センター学習に行ってきました。まずはプラネタリウムで星の動き方について学習しました。花背山の家でも夜空一面に輝く星を見ながら星座や星の名前について勉強したばかりなので,科学センターの先生の質問にもすぐに答えることができていたようです。

ふじの木っ子生活向上隊!VOL.2

画像1
画像2
画像3
子どもたちは,3日間の生活アンケートをもとに,自分の生活を
ふり返りました。
3日間ともできていることは,「きっといつもできていること」
ということで,自分の生活をふり返り,気づいたことや直したいことを
考えました。
子どもたちは,しっかりと自分の生活をふり返ることができました。

今後は3年生全体の集計をして,みんなの生活の様子をふり返っていきたいと
思っています。

5年 科学センター学習 vol.2 展示品学習

画像1
画像2
画像3
 プラネタリウムで星について学習した後は,科学センターにある展示品を見ながら理科に関する問題を解いていきました。恐竜の骨や化石,滑車の仕組みや砂漠の環境を体験するコーナーなど,面白そうなものばかりで子ども達は興味をもって学習することができているようでした。

1年 マヨネーズケースを使って

画像1
画像2
画像3
生活科の「きせつとあそぼう」の単元で,ケチャップやマヨネーズのケースを使って,水あそびをしました。
子どもたちからしてみたいことを聞いて6つのコースを作りました。
とばしっこ・はたたおし・おばけたおし・カンあて・おえかき・シャボンだまを力いっぱい楽しみました。
カンあてをするときに,水じゃなくても,空気でも倒れることや,小さな入れ物でも強く押すと遠くに水が飛ぶなど、いろんなことを発見できた1時間でした。
たくさんのケースのご協力ありがとうございました。

ふじの木っ子生活向上隊!スタート!!

画像1画像2画像3
藤の木の子どもたちの生活を向上させるためにつくられた,
その名も「ふじの木っ子生活向上隊」。

今日はその第1回目の日でした。まずは自分の生活をふり返ろうと,
みんなでアンケートに答えました。

これから2月の終わりまで,この取組は続きます。
学習の成果を,最後は全校の前で発表します。

さあ,隊員のみんな!準備はいいかな!?

長期宿泊学習を振り返って vol.10

画像1
画像2
画像3
 五日目には最後の野外炊事がありました。回数を重ねてきたので,とってもてきぱきと活動することができました。子ども達の中でも,自然と役割分担ができており,各班の活動を見ていると,子ども達それぞれの新たな一面を見ることができました。
 午後はボルダリングというスポーツをやりました。ロッククライミングとも呼ばれるもので,子どもたちは初体験ながらも一生懸命上を目指して登りました。見ている子ども達の応援に励まされ,全員が笑顔で登ることができました。
 最後のイベントはキャンプファイヤーです。みんなで心を一つにして火をみつめ,いろいろなゲームをして楽しみました。子どもたちと一緒にいられるこの貴重な時間を,わたし達担任団も寂しく思い,噛み締めて過ごしていました。子ども達もいろいろなことを考えながら,思い出に残るものができたと思います。

5年 理科 上流の石と下流の石

画像1
画像2
画像3
上流の石は,角張っていて大きい。しかしこれらの石は,流されることによってぶつかり合い,割れたりけずられたりして小さくなり角が取れていく。
それを実際にペットボトルを使って実験してみました。
ペットボトルに角張った石を入れ,川を流れるようにペットボトルをみんなで協力して振りました。
5分ほど振った後で中身を見ると一目瞭然。石は一回り小さくそして丸くなっていました。
これらの実験から,下流の石はなぜ上流に比べて丸くて小さい石が多いのかを考えることができました。
ノートも,表を作ったり絵を描いたり・・・自分なりにしっかりまとめられています。

5年 長期宿泊学習を振り返って vol.9

画像1
画像2
画像3
 四日目の午後は魚つかみをしました。魚を素手でつかむことで生きている命をその手に感じることができたようです。みんなのキラキラと輝く笑顔が印象的でした。
 つかまえたあとは,自分達でさばき,串にさし,塩焼きにして食べました。
 生きている命をいただいているんだと強く感じ,『いただきます』という言葉も心を込めて言うことができました。なかなか経験できないことですが,子どもたちは臆することなく取り組んでいました。

1年 とっても素敵なこと

帰る用意をしているときのことです。
ある男の子が「先生ちょっと来てください!」と腕を持ってきました。
何があったのかな,と心配して行くと,そこはトイレでぐじゃぐじゃのスリッパが・・・。
「こんなにひどいで。あかんと思う。」と伝えに来てくれたのでした。
その子がスリッパを直し始めると,通りかかった子たちも手伝ってくれました。
スリッパ隊だけでなく,誰もが気づいて揃えることができるようになっています。
とっても素敵な1年生です。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/9 クリーンキャンペーン 1年生 歯みがき指導
11/15 育成学級合同運動会
京都市立向島藤の木小学校
〒612-8132
京都市伏見区向島藤ノ木町82-5
TEL:075-623-0046
FAX:075-623-0049
E-mail: fujinoki-s@edu.city.kyoto.jp