京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/08
本日:count up1
昨日:5
総数:58072
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年3月31日をもって月輪小学校は閉校致しました。92年間,本当に有難うございました。

花背山の家五日目

画像1画像2画像3
 いよいよ最終日,早く帰りたいなーと思っている人やもっといたいなーと思っている人も。思い出の場所めぐり,3校合同グループの思い出の記録,各校別の旗づくりをしました。また来年,修学旅行へ一緒に行きましょう。

花背山の家四日目

 四日目は,起きたらそれほど寒くはなかったけれど曇り空でした。まず,テントの片づけをしました。片付けは設営よりも難しかったです。その後朝食のパックドックを作って食べたようとしたところで,「ポツポツ」と雨が…。山の家に早く帰らないと…。食べた後,急いで後片付けをして,山の家に向かって出発しました。その時は雨もやんでいたのですが,途中で雨がきつくなってきました。みんな合羽を上から着て歩いていました。
 山の家についてから昼食をとり,2時からお風呂に入り,4時までゆっくり休憩を取りました。夜は四日目のメインの活動,キャンプファイヤー。天気・風が心配なので,広いホールでのキャンドルファイヤーに変更しました。室内でしたが,各グループの出し物も請っていてとてもおもしろかったです。意外な一面を見せてくれた人もいます。先生の出し物もあり,とても盛り上がりました。
画像1画像2画像3

花背山の家三日目

画像1画像2画像3
 百井でテントを設営した後,夕食作り(すき焼き風煮)を作りました。自分たちで作った夕食はとてもおいしかったです。夜,焚き火を囲んで「ほっこりタイム」を予定していましたが,遅くなり寒いので,交流ホールで歌を唄ったりしました。(今熊野小 渡邉校長先生の弾くギーターで)その後テントで寝ました。静かな山間の中,ぐっすり寝ることができました。

山の家3日目 百井へ

山の家での活動もそろそろ慣れてきました。朝食の後はいよいよ百井キャンプ場へ出発。
元気に山道を歩き、キャンプ場につきました。テントの張り方を教えてもらっています。
画像1

山の家2日目アスレチック・野外炊事

画像1
画像2
前夜の雨で遊具が滑りやすくなっているかもしれないと、山の家の先生が下見をしてくださってOKがでました。カニや虫を見つけて楽しんでいる人もいたようです。
たっぷり遊んでおなかをすかせて野外炊事です。おいしいすき焼き風煮ができました。

山の家2日目おひるごはん

画像1画像2
 山の家の食堂でのお昼ごはん。ラーメンとカレーライスとビビンバ丼の3種類から選び、あとおかずやサラダはバイキングです。みんなおいしそうにいただいています。

山の家2日目 火おこし体験

朝食の後の活動は2グループに分かれての活動です。火おこし体験・自然観察。
火おこし体験では交流グループで協力して火をおこします。小さな火種ができたらそおっと吹いて大きな火にします。苦心しましたが全グループ火をおこすことができました。
画像1
画像2
画像3

食事で頭と体を育てよう

霜月の名の通り、秋も深まり、ひんやりとする季節になってきました。
 学校のお隣の東福寺にも、大勢の観光客が訪れるようになってきました。
 さて、「学力・学習状況」の全国結果をみると、小学校、中学校共に、国語、算数(数学)のどのテストにおいても、学力と朝食の摂取との間に、明らかな相関関係が認められます。「食べている子」と「食べていない子」との間には、平均で20ポイント近い差がありました。(H21年度)
また、「体力・運動能力」の全国結果においても、小学校、中学校共に、体力テストの合計点と朝食の摂取との間に、明らかな相関関係が認められます。
では、なぜ朝食をとることが大切なのでしょうか?3つの大きな役割があると言われています。
1 体温を上げて、眠っていた体を起きた状態にする働き
2 体と頭に、エネルギーを補給する働き
3 体調を整える働き
です。
そして、頭を活発な状態にするには、栄養バランスも大切です。
頭を元気に働かせるには、ブドウ糖が必要です。ごはんやパンに含まれる炭水化物です。これをエネルギーに変えるために、ビタミンB1も必要です。(豚、ハム、たらこ等)さらに頭をしっかり働かせるためには酸素が必要です。この酸素を運ぶヘモグロビンの材料である、鉄(肉 しじみ まぐろ等)、たん白質、ビタミンCもしっかりとることが必要になってきます。
 家族で楽しく食事をとってください。今の子どもたちの食事の様子を表した言葉があります。
孤食(コ食)・・・・一人で食べる
欠食(ケッ食)・・・朝食を食べない
個食(コ食)・・・・家族が別々に、それぞれの好きなものを食べる
固食(コ食)・・・・いつも同じものばかり食べる
これを続けると「コケコッコ」になります。
どうか、バランスのよい献立で、家族みんなそろって食事をして、頭と体を育てましょう。
 また、京料理の達人は、「私が考える食育とは、動植物の命をいただいていることに、感謝して食事をするということです。食は気持ちの問題。おいしければよいというものではありません。おいしさの背景に何があるのか。野菜をつくる人、魚をとる人、運ぶ人、売る人、料理する人、様々な人の手を経て、はじめて食することができるのです。そういうことに感謝すれば、自然と好き嫌いはなくなり、食べ残しもなくなり、マナーも向上すると思います。」とおっしゃっています。
 よりよい食事で、頭も心も体も元気になりましょう。

山の家2日目 朝のつどい 学校紹介

画像1画像2
11月3日
  朝のつどい 今日はこの日宿泊している学校が集まっての朝のつどいです。
  各校の学校紹介がありました。
 前夜雨が降って少し寒いですが、みんな元気に10分前には整列していました。
  今日山の家はたくさんの児童が利用しています。

山の家1日目 交流スポーツ

夕食の後は交流スポーツを楽しみました。鬼ごっこやドッジボールをしました。
みんなとっても元気に楽しんでいます。手つなぎ鬼もしました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立月輪小学校
〒605-0981
京都市東山区本町通三ノ橋上ル本町十七丁目358
TEL:075-561-4380
FAX:075-531-0083
E-mail: tukinowa-s@edu.city.kyoto.jp