京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up6
昨日:14
総数:512478
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高くなってきました 水分補給を忘れずに…

手話

画像1
画像2
画像3
合唱の「世界が一つになるまで」で手話をします。
今日は手話の先生が来られて、手話を習いました。

食について

画像1
画像2
画像3
食育の授業がありました。お米には沢山の種類があるなどが分かりましたね。
給食で多くの種類のお米が出るので、違いを見つけてみましょうね。

帰校式 〜5年生花脊山の家〜

 多数の保護者の方々に迎えられ,5年生の子ども達は母校に戻ってきました。
 保護者の方々,引率の教職員・ボランティアの方々,出迎えの教職員に笑顔で活動報告ができました。

画像1
画像2

退所式 〜5年生花脊山の家〜

 たくさんの皆さんにお世話になり,5年生の子ども達は成長することができました。
 感謝の言葉を山の家の職員の方に述べ,長いようで短かった山の家に別れを告げました。

画像1
画像2
画像3

じゃんけんゲーム 〜5年生花脊山の家〜

 昼食のあと,子ども達はまた第4研修室に集まりました。写真では同じような光景に見えるかもしれませんが,じゃんけん大会をしているのです。昨夜風が強かったので,キャンプファイヤーを早めに切り上げるために,本日回しになったのです。
 勝ち残った人にはお手製の金メダルが贈られ,負け残ってしまった人は罰ゲームカードのくじを引いて,みんなの前で一発芸や告白をして大いに盛り上がりました。

画像1
画像2
画像3

最後の振り返り 〜5年生花脊山の家〜

 クラフトの相談がまとまり,みんなが一つになった第4研修室で,最後の振り返りをしました。意見発表のあと,個人日記を書きました。

画像1画像2画像3

クラフトの相談白熱 〜5年生花脊山の家〜

 最終日の午前中の活動はクラフトでした。
 子ども達は初めてその場で「学年の旗を作る」ことを知らされ話し合いを始めました。
 旗を作るための布やマジックも用意していたのですが,デザインを決めるだけで2時間白熱した話し合いを続けました。その話し合いで『絆』と『絆の意味』を共通理解できました。そして,みんなで選んだデザインを基に,選ばれたデザインの原作者がみんなの意向を加味して『デザインの清書』を作ることになりました。
 粘り強い5年生に,成長を感じました。

画像1画像2画像3

クラフトの相談中 〜5年生花脊山の家〜

 最終日の午前中の活動はクラフトです。
 参加者全員元気に朝食を食べた後,第4研修室に集まりました。
 どんなクラフトをするのかを,初めてその場で教えてもらいました。初めて聞いたのですから,当然準備はできていません。子ども達は話し合いをしています。どんなものが出来上がったかは,学校に帰ってからのUPになりそうです。
画像1画像2画像3

荷物整理・清掃 〜5年生花脊山の家〜

 朝の集いの後,朝食までの時間に,荷物整理・清掃をしました。
 まず寝具を片付けて,私物が紛れ込んでいないか確かめて荷物整理です。
 次に,お世話になったロッジの部屋・廊下などを掃除しました。
画像1画像2画像3

キャンプファイアー後片付け 〜5年生花脊山の家〜

 おはようございます。明け方の雷雨がおさまり,晴れ間も見える雨上がりの朝です。
 レク係は起床後すぐに第3営火場に集合して,後片付けと清掃をしました。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp