昔の道具「洗濯板」
社会科の授業の一環で,昔の道具「洗濯板」を使って選択体験を行いました。岩倉の歴史と文化を学ぶ会の森田さんに教えていただき,子ども達は興味深く昔ながらの洗濯の方法を学びました。
「水が冷たい」「疲れる」「洗濯ってこんなに大変なんだ」と言いながらも,汚れたタオルを一生懸命洗っていました。洗うことで汚れが落ちていく様子を見て満足している様子でした。
【3年生】 2012-11-08 19:04 up!
大きくなあれ チューリップ
1年生は,来春に咲くチューリップの球根を植えました。アサガオを植えていた土を一端花壇に返し,肥料を加えたあとの土を使いました。子どもたちは,一つ一つの球根を大切に植えました。寒い冬を越え,春には色とりどりのチューリップが咲くことを夢見て,さあ,今日から水遣りをしっかりしていきます。
【1年生】 2012-11-08 10:24 up!
学芸会1
昨日は学芸会を開催いたしましたところ,多くの方々がご来校いただき,誠に有難うございました。みなさまの温かい拍手で,子どもたちも元気いっぱいの演技ができました。簡単ですが,子どもたちの様子をアップさせていただきましたので,ご覧ください。
【学校の様子】 2012-11-07 08:23 up!
学芸会2
3年1組は,劇「やさいしい鬼吉」をしました。鬼の子ども鬼吉は,米や豆の苗をもらうため,人間の村へ行くとういうお話でした。角を頭につけた鬼や,様々な衣装を着た村人たちが,とてもかわいらしかったです。
【学校の様子】 2012-11-07 08:22 up!
学芸会3
1年生は,オペレッタ「グリーンマントのピーマンマン」をしました。子どもたちから嫌われるかわいそうなピーマンが,実はバイ菌をやっつけるすごい力を持っているというストーリーでした。緑色のピーマンマンと黒色のバイ菌たちのコントラストが鮮やかでした。みんな元気いっぱいの演技でした。
【学校の様子】 2012-11-07 08:21 up!
学芸会4
5年2組は,劇「もし江戸の将軍が携帯電話を江戸の町に広めたら」をしました。2代将軍秀忠が現代にタイムスリップして手に入れた携帯電話を,江戸の町に持ち帰って広めるというストーリーでした。電話の声や呼出し音にびっくりする将軍を見て会場は笑いに包まれました。後半は,情報化社会の問題点をみんなで考える内容でした。
【学校の様子】 2012-11-07 08:20 up!
学芸会5
3組は,劇「はらぺこ あおむし」をしました。青虫が,「お腹がすいた。」と言いながら餌を食べるたびに体が長くなり,最後にはきれいなチョウチョに変身するというストーリーでした。同学年の子ども達も数名参加し,一人ずつ繋がって長くなるアオムシを上手に演じました。3組児童も大きな声でせりふを言うことができました。
【学校の様子】 2012-11-07 08:20 up!
学芸会6
2年生は,劇「ねこにすずをつけちゃった」をしました。ねこを恐れるねずみたちが,ねこの首にすずをつけて,近づいてきたら音が鳴って分かるようにしようと考えます。でも,だれが鈴を付けに行くかが決まらない,というお話でした。みんなが大きな声でしっかりとセリフを言うことができ,ストーリーが良く分かりました。
【学校の様子】 2012-11-07 08:19 up!
学芸会7
4年生は,音楽「岩倉北 世界音楽祭」をしました。日本チームと世界チームに分かれ,「エーデルワイス」や「北風こぞうのかんたろう」などを交互に歌ったり,リコーダーで演奏したりしました。みんなで息の合った音楽を聞かせてくれました。曲と曲の合間の寸劇も楽しかったです。
【学校の様子】 2012-11-07 08:18 up!
学芸会8
3年2組は,劇「ほんとうの宝ものは」をしました。「世界宝ものコンクール」が開かれ,世界各国から宝石や爆弾などが宝ものとして持って来られました。でも,本当の宝ものとは何かを考えていくというストーリーです。様々な衣装で様々な物を持って出演する子ども達がとてもカラフルに見えました。
【学校の様子】 2012-11-07 08:18 up!