京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up21
昨日:49
総数:563742
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 サンガつながり隊! 2012/11/7

画像1画像2画像3
今日は,京都パープルサンガの池上コーチが来てくださって,「サンガつながり隊」という取組が行われました。パープルサンガのコーチに教えてもらえる!ということで,子どもたちはとっても楽しみにしていました♪

初めは,仲間集めや鬼ごっこのような運動をしました。
コーチいわく,サッカーのようなチームプレーを要するスポーツは,練習も大事だけれども,仲間意識が大切だということ。3,4年生が一緒になり,普段なかなか遊んだり話したりしない子どもたち同士が仲良く活動している姿を見て,スポーツや遊びの中での仲間作りが子どもたちのコミュニケーション能力の育成にすごく大事な役割を果たしているのだと実感しました。

子どもたち自身も,仲間ができることの嬉しさ,みんなで体を動かすことの楽しさを活動を通して実感したことと思います。

3年 重さくらべをしよう 2012/11/7

画像1画像2
算数では「重さ」の学習に入りました。「長さ」や「かさ」などと同じ,ものの量について学習を深めます。

学習のはじめとして,鉛筆と三角じょうぎの重さを上皿てんびんを使って比べました。

その二つ以外にも子どもたちは自主的にいろいろなものの重さを比べたり,ものを組み合わせててんびんをつり合わせ,同じ重さをつくるのに挑戦していました。

★4年・サンガつながり隊★2012/11/07

画像1
★4年・サンガつながり隊★2012/11/07
 待ちに待った<サンガつながり隊>の学習!

◇ぼくは,次の5つのことを学びました。
1)みんなで遊ぶとおもしろいということ。
2)まじめにやるとおもしろいということ。
3)ドリブル。
4)協力すること。
5)サッカーのルール。
サッカーは楽しいということがわかりました。

◇私は,次の5つのことを学びました。
1)友だちといっしょにやると楽しい。
2)みんなと友だちになる。
3)まじめにやると楽しい。
4)ふざけるとおもしろくない。
5)サッカーの楽しさ。
とても楽しい時間でした。

 サッカーではなく,いろいろなゲームを通してとても多くのことを学ぶことができました!★ミ!

★4年・サンガつながり隊★2012/11/07

画像1
★4年・サンガつながり隊★2012/11/07

サンガつながり隊〜こどもがまんなかプロジェクト〜

 子どもたち,5,6時間目まで待てないようです。
 ワクワク,ドキドキ,とても楽しみにしています。

 さて,サンガつながり隊〜こどもがまんなかプロジェクト〜とはどんなものでしょう?

【目的】
 京都サンガF.C.では地域の小学校に訪問し、子どもたちに「人と人とがつながっていくことの大切さ」を伝えます。
1) サッカーの技術向上ではなく、子どもたちが楽しみながらスポーツをすることを中心に据え、スポーツを通して仲間づくりやコミュニケーション能力のスキルを身につけることを目指す。
2) 子どもたちが自らの力で考え、問題解決をはかることのできるプログラムを用意し、子どもたちの自発性や社会性を高めることを目指す。
3) 子どもたちをはじめ多くの市民の方々のスポーツへの関心を高め、ホームタウン等地域のスポーツ文化の振興に貢献する。

【内容】
 サッカーを題材にした運動メニューにより、身体を動かすことの楽しさやコミュニケーションなどの社会生活をおくる上での基礎的な知識と技術を指導します。
メニューは以下のとおりです。
1) 子どもたちが遊ぶことの楽しさを知ることができるメニュー
2) サッカーを題材にして、子どもたちが自ら考えて行動できるメニュー
3) サッカーを通して、子どもたちのコミュニケーション能力を引き延ばすメニュー
4) サッカーを通して、子どもたちが思いやりの心を持てるようになるメニュー

 この2時間だけでも,とても多くのことを学ぶことができます。★ミ!

3年 交流給食♪ 2012/11/6

画像1画像2
引き続き,見守り隊の方々と一緒に食べる交流給食がありました。

見守り隊の方々とご飯を食べながらお話ができて,子どもたちは少しの緊張と,たくさんの喜びでいっぱいです♪

給食室からこんにちは 2012/11/06

画像1画像2画像3
今日の給食は,『ミルクコッペパン・牛乳・たらのエスカベージュ・ポトフ』です。

 新献立の「たらのエスカベージュ」の『エスカベージュ』とは,揚げた肉や魚を油・酢に漬け込んだスペイン料理のことです。

 今日は,揚げた「たら」を秋の食材である「しめじ」やたまねぎ・にんじんの入ったマリネ液にからませました。
  
 しめじの風味とオリーブオイル・バジル・りんご酢の香りを楽しめたでしょうか。

 副菜の『ポトフ』には今回セロリを入れました。牛肉やいろいろな野菜の風味を味わえたことと思います。

 今日は見守り隊の方々といっしょにいただきました。

3年 感謝の集い 2012/11/6

画像1画像2
避難訓練の後は,登下校で日頃お世話になっている見守り隊の方々に向けての「感謝の集い」がありました。

代表者による作文の発表と,各学年が気持ちを込めて作ったプレゼントの贈呈が行われました。

見守り隊の方々は,いつものようににこにこ笑顔で子どもたちを見てくださっていました。

3年 避難訓練! 2012/11/6

画像1画像2
今日は今年3回目の避難訓練がありました。
今回は不審者が学校に潜入した時を想定した訓練です。

放送での指示を聞いて,速やかに体育館に避難できました。
こんなことあってほしくはないですが,もしもの時のための大切な訓練です。

避難した後は警察の方からお話をしていただきました。

★4年・花は咲く★2012/11/06

画像1
★4年・花は咲く★2012/11/06
 むずかしいっ!!!
 とても,むずかしいっ!!
 主旋律と副旋律のバランスがむずかしいっ!!
 副旋律が主旋律につられぬようにと,がんばる!
 すると,バランスがくずれる!
 悪戦苦闘は,つづく! ★ミ!

★4年・避難訓練・感謝の集い★2012/11/06

画像1
★4年・避難訓練・感謝の集い★2012/11/06
 今日は,不審者侵入を想定した非難訓練と見守り隊・感謝の集いがありました。
 感謝の集いの後,それぞれの教室で見守り隊の方との交流給食をしました。
 安全なくらしについて考える1日となりました。★ミ!

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

おたより

学校だより

学校の紹介

◆家庭学習の手引き

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp