![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:63 総数:648419 |
放課後まなび教室
11月7日(水)
図書館をのぞいてみると,1〜2年生でいっぱいになっていました。 「放課後まなび教室」で,学習する子どもたちでした。 1年生は,漢字とくり上がりくり下がりの計算を, 2年生は,漢字とかけ算の練習をがんばっていました。 座りきれない子どもたちは,ローテーブルを使い, みんな集中して取り組んでいます。 スタッフのみなさん,ありがとうございます! ![]() ![]() 今日の給食
11月7日(水)
「ごはん」「牛丼の具」「さといものごまみそ煮」「ほうれん草のおかか煮」 今日は,「牛丼の具」をごはんにのせておいしくいただきました。 おかずが3品あると,食べ応えがあります。 ![]() 4年のページ ポートボール
11月7日(水)
4年生の秋の体育は,ボール運動で「ポートボール」をしています。 しっかりルールを守り,パスをつなげてシュートをします。 男の子も女の子も仲良く楽しんでいます。 ![]() ![]() 学習発表会に向けて,総仕上げの練習です
11月7日(水)
今週は,毎日体育館での舞台練習が続いています。 どの学年も総仕上げの練習です。明日がリハーサル,そして明後日は本番「学習発表会」です。 がんばりまーす! ![]() ![]() ![]() 街路樹(イチョウ)の色が変わってきました![]() 11月に入り,学校西側の外環状線の街路樹(イチョウ)が急激に黄色く色づいてきました。 それとともに,地面に落ち始めています。街路樹の冬支度をはじめているようです。 これから,落ち葉の処理で毎朝大変です。でも季節の変化は美しいものですね。 今日の給食
11月6日(火)
「ミルクコッペパン」「ポトフ」「たらのエスカベージュ」 「エスカベージュ」とは,油で揚げた肉や魚を酢とオリーブオイルなどの油で作ったマリネ液に漬け込んだスペイン料理です。 今日の給食では「たら(魚)」を使っています。 ![]() 2年のページ スィートボテト作り その3
11月6日(火)
最後は,みんなで作った『スィートボテト』を食べました。 「先生!先生!!私のスィートボテトを食べて!!!」 「ぼくのスィートボテトはおいしいよ!」 「もっと,もっとスィートボテトを食べたいな!」 などと,子どもたちは自分たちが作った『スィートボテト』を食べて大喜びでhしいた。 2年生の子どもたちは,自分たちが『育てて』『収穫して』『調理して』『食べる』というとても貴重な経験ができたと思います。 地域女性会のみなさん! 子どもたちに,とてもいい経験をさせていただき!! 本当にありがとうございました!!! ![]() ![]() ![]() 2年のページ スィートボテト作り その2
11月6日(火)
子どもたちは,アルミホイルにこねたおイモを入れて,いよいよオーブンで焼きます。 『スィートボテト』を焼く前に,少しあまった『スィートボテト』を味見して, 「このままでも食べられなぁ。」 「とってもおいしいなあ。」 などと,口々に言っていました。 別のグループでは, 「焼くときは,どんなならべ方がいいのかな?」 「このならべ方がいいかな?」 「どのくらい焼くのかな?」 などと,焼き方を考えていました。 ![]() ![]() ![]() 2年のページ スィートポテト作り その1
11月6日(火)
今日の3・4時間目の時間を使って,2年生の子どもたちは,地域女性会の方々に手伝っていただいて『スィートポテト』を作りました。 女性会の方々は,朝の8時30分から学校の家庭科室で『スィートポテト』作りの準備をしてくださっていました。 サツマイモをふかしたり,食器や調理器具の準備をしてくだっさたりしていました。 準備が整っていよいよ子どもたちの登場です。 まず,子どもたちは,ふかしたサツマイモをつぶして,砂糖やバニラエッセンスを入れて,味をととのえたあと,オーブンで焼きます。 子どもたちは,サツマイモのつぶし方や,砂糖やバニラエッセンスの入れ方などを女性会の方々にていねいに教えていただきながら,『スィートポテト』を作っています。 ![]() ![]() ![]() 2年のページ スポットライトをあてての練習
11月5日(月)
学習発表会の練習も大詰めです。今日は,体育館でスポットライトをあてて練習をしました。 しっかり大きな声で歌えていました。見栄えするように隊形をいろいろ変えての練習でした。本番まであと4日!最後までがんばります。 ![]() |
|