![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:32 総数:662186 |
多世代交流会2![]() ![]() 各教室に分かれて,遊びました。 教室によって遊びは様々。 あやとりを,地域の方にていねいに教えてもらい, 4段のはしごが作れるようになったり, 大きな折り紙で紙ひこうきを作って, 大学生のお兄さんととばしっこをしたりするグループもありました。 多世代交流会1![]() 砂川の地域の方,龍谷大学の学生さん,そして小学生, いろいろな世代が集まってゲームをしたり,話をしたりしながら 交流しました。 砂川小学校からは3年生が参加させてもらいました。 大文字駅伝に向けて
先週から水曜日に警察学校の運動場を使って練習をさせていただいています。学校とは違って,1周300メートルある大きな場で練習できるので,子どもたちの記録もぐんぐん伸びているようです。予選会まであと2週間!みんなでがんばろう!!
![]() ![]() ![]() わかば畑![]() 算数の学習つづき
今,算数では「長さ」の学習を進めています。いつでも,どこでも,誰が測っても変わらない便利な道具として「ものさし」が登場しました。身近な「鉛筆」や「下敷き」「ブロック」等を「ものさし」で測っていきます。「端を0に合わせて」とつぶやきながら「どんどん」測っていきます。「今日は,学芸会で使う着ぐるみのペンギンを借りてきたんどけど…」と話すと「じゃ,ペンギン測ろう!」と子どもたちから声があがります。「いいねえ,やってみよう!」といろいろな長さの「ものさし」や「メジャー」を使って頭やお腹,脇から下と「どんどん」測っていきます。測った記録は自分のノートにまとめて。「バッチリ!」
わかばの子どもたちは,楽しみながら学習もがんばっています。 ![]() ![]() ![]() 和菓子作り3
きれいな『さくら』と『きく』のお花が2つ完成しました!
![]() ![]() ![]() 和菓子作り2
やっぱり,プロの職人の方が作られた和菓子はとてもきれいです。
![]() ![]() ![]() 学芸会の道具作り![]() ![]() ![]() 和菓子作り
29日(月)は和菓子作り体験でした。相生本舗の堀田輝彰さんに来ていただいて,本格的な和菓子作りを教えていただきました。プロの堀田さんのように,すばやくきれいなものを作るのはとても難しかったですが,子どもたちが竹ばしをもって作業する目は,真剣そのものでした。お家へのすてきなおみやげになったのではないでしょうか。
![]() ![]() ![]() 今日は,和菓子作りに挑戦!その2
手で[ねりねり」した後は,求肥で餡を包んでいきます。「まあるく,まあるく」したら竹で線を入れて型をつけていきます。とっても慎重です。最後は,真ん中に黄色の「ちょぼ」をつけて出来上がり。
今日は,お家の方とお茶を飲みながら「おいしい和菓子」でほっこりしていることでしょう。貴重な体験でした。 ![]() ![]() ![]() |
|