![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:83 総数:929302 |
3年生 おひSUNコンサート
3年生は,学年全員で音楽に取り組みました。
その名も“おひSUNコンサート” はじめてのリコーダー,はじめての二部合唱,はじめての学年みんなでの合奏。 はじめてづくしのコンサートです。 練習はとっても大変だったのですが,みんなの努力のかいあって,本番は大成功! 演奏が終わった時にはみんな満足そうな顔をしていました。 何事も「やればできる」と感じられた学芸会になりました。 これからも3年生は全力で取り組んでいきます! ![]() 4年生 学芸会 各クラス輝きました!
学芸会が終わりました。
今年,4年生はクラスごとに劇や音楽をつくり あげ,発表しました。 これまでの練習の成果を発揮しようと,当日, 子どもたちから,緊張している様子が伝わって きました。 どのクラスもその緊張感を楽しんでいるかのよ うに,思いっきり歌ったり,踊ったり,台詞を 言ったりすることができました。 一人ひとりがキラリ輝く瞬間でした☆ ![]() ![]() ![]() 2年生 学芸会 達成感いっぱい!
2年生は,各クラスで取り組みました。
1組は,音楽「せい やあ!」。 いくつかのパートに分かれた群読や迫力満点の太鼓など,お祭りの雰囲気を楽しみました。 2組は,劇「じごくのそうべえ」。 地獄に落ちた軽業師のそうべえたちがユーモアたっぷりに地獄から抜け出す様子を生き生きと演じました。 3組は,劇「スイミー 〜その後の物語〜」。 手作りのかわいい衣装で,海の仲間たちと仲良く演じました。 初めての音楽・劇に戸惑いながらも,一生懸命練習してきました。 無事幕が下りて,達成感でいっぱいです。 ありがとうございました。 ![]() がんばりました!最後の学芸会
6年生にとっては最後の学芸会でした。
1・3組は合同で,音楽「夢飛行〜未来に向かって〜」 2組は劇「未来へつなごう〜この星に生まれて〜」 4組は劇「時空列車」を発表しました。 さすが6年生,練習の成果をしっかり発揮し,見ている人に感動を与えてくれました。また準備や後片付けでも,その責任を果たしてくれました。 卒業まで,あと4ヶ月半。これからもみんなの良いお手本であってくれることを期待しています! ![]() ![]() ![]() ♪はじめての学芸会♪
【昨日はシステム停止のため更新ができませんでした。本校学芸会を楽しみに開いていただいた方々,申し訳ありませんでした。今日,明日,明後日で掲載させていただきます】
1年生にとって初めての学芸会。 『リズムであ・そ・ぼ♪』と題して,歌やラップ,ボディーパーカッションを披露しました。 大きな拍手をもらって,みんな嬉しそうでした。 教室に戻ってからは 「自分たちの出番が楽しかったよ!」 「全部楽しかったー。」 「月曜日も学芸会だったらいいのにな。」 と,大満足の様子でした。 初めての学芸会,とてもすてきな思い出になりました。 ![]() ![]() ![]() 学芸会前日準備
いよいよ明日は学芸会です!!
明日の学芸会に向けて,5・6年生が6時間目と放課後を使って,準備をしてくれました。 それぞれの委員会に分かれて,舞台の準備をしたり,客席の準備をしたり,アナウンスの練習をしたり… さすが高学年!! みんなで協力し,テキパキと動き,しっかりと会場を完成させてくれました。 明日の本番が楽しみです!! ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() 学芸会リハーサル![]() ![]() 11月1日・2日の二日間で,学芸会のリハーサルをします。 本番さながら,みんな真剣な表情でリハーサルをしていました。 今年は,祝日に学芸会を実施して多くの方々に見に来ていただけるということで,子どもたちもはりきっています。 子どもたちの頑張りをぜひ見に来てください。 11月です!![]() ところが,写真を見てください。なんと!体育館の南側に季節はずれのヒマワリが元気いっぱい咲いています。後ろのサクラは紅葉が始まっているというのに…。でも,なんとなく応援したくなってしまいました。学芸会に来校した際にでもご覧ください。 11月より完全下校の時刻が16時10分になりました。日暮れも早くなっています。下校の時は気をつけてくださいね! <4年生>昔の人の思いを考えよう
社会では,疏水をつくろうと提案した「北垣国道知事」について考えました。
北垣知事がどんな思いで疏水をつくることを提案したのか,時代背景をもとに話し合いました。 「京都のまちをきれいにするためかな」 「京都の人の生活のためにつくろうと思ったのかな」 など,子どもたちからたくさんの意見がでました。 また,工事に反対していた人々にどのような説得をしたのか,実際に北垣知事になりきって考えてみました。 北垣知事役の説得により,疏水をつくってもいいと思った,という子どもたちの意見が増えてきました。 この先の学習では,田辺朔朗さんの思いや熱意などを通して,疏水やインクラインなどができるまでを追って学習したいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
|