京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up289
昨日:110
総数:394532
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月11日〜7月17日個人懇談会(希望制)

学芸会1

画像1画像2画像3
 昨日は学芸会を開催いたしましたところ,多くの方々がご来校いただき,誠に有難うございました。みなさまの温かい拍手で,子どもたちも元気いっぱいの演技ができました。簡単ですが,子どもたちの様子をアップさせていただきましたので,ご覧ください。

学芸会2

画像1画像2
 3年1組は,劇「やさいしい鬼吉」をしました。鬼の子ども鬼吉は,米や豆の苗をもらうため,人間の村へ行くとういうお話でした。角を頭につけた鬼や,様々な衣装を着た村人たちが,とてもかわいらしかったです。

学芸会3

画像1画像2
 1年生は,オペレッタ「グリーンマントのピーマンマン」をしました。子どもたちから嫌われるかわいそうなピーマンが,実はバイ菌をやっつけるすごい力を持っているというストーリーでした。緑色のピーマンマンと黒色のバイ菌たちのコントラストが鮮やかでした。みんな元気いっぱいの演技でした。

学芸会4

画像1画像2
 5年2組は,劇「もし江戸の将軍が携帯電話を江戸の町に広めたら」をしました。2代将軍秀忠が現代にタイムスリップして手に入れた携帯電話を,江戸の町に持ち帰って広めるというストーリーでした。電話の声や呼出し音にびっくりする将軍を見て会場は笑いに包まれました。後半は,情報化社会の問題点をみんなで考える内容でした。

学芸会5

画像1画像2
 3組は,劇「はらぺこ あおむし」をしました。青虫が,「お腹がすいた。」と言いながら餌を食べるたびに体が長くなり,最後にはきれいなチョウチョに変身するというストーリーでした。同学年の子ども達も数名参加し,一人ずつ繋がって長くなるアオムシを上手に演じました。3組児童も大きな声でせりふを言うことができました。

学芸会6

画像1画像2
 2年生は,劇「ねこにすずをつけちゃった」をしました。ねこを恐れるねずみたちが,ねこの首にすずをつけて,近づいてきたら音が鳴って分かるようにしようと考えます。でも,だれが鈴を付けに行くかが決まらない,というお話でした。みんなが大きな声でしっかりとセリフを言うことができ,ストーリーが良く分かりました。

学芸会7

画像1画像2
 4年生は,音楽「岩倉北 世界音楽祭」をしました。日本チームと世界チームに分かれ,「エーデルワイス」や「北風こぞうのかんたろう」などを交互に歌ったり,リコーダーで演奏したりしました。みんなで息の合った音楽を聞かせてくれました。曲と曲の合間の寸劇も楽しかったです。

学芸会8

画像1画像2
 3年2組は,劇「ほんとうの宝ものは」をしました。「世界宝ものコンクール」が開かれ,世界各国から宝石や爆弾などが宝ものとして持って来られました。でも,本当の宝ものとは何かを考えていくというストーリーです。様々な衣装で様々な物を持って出演する子ども達がとてもカラフルに見えました。

学芸会9

画像1画像2
 5年1組は,劇「大切なもの それは…」をしました。今年行った花背山の家での活動をモデルに作った,みんなで協力することの大切さに子ども達が気付いていくというお話です。面白いセリフに会場が大笑いする場面もありました。最後のダンスは,みんなが生き生きと踊り,色も鮮やかでした。

学芸会10

画像1画像2
 学芸会のトリは,6年1組の劇「あの 青い空」でした。太平洋戦争中の集団疎開をしている子どもたちの生活を描いた劇でした。つらい生活をしなければならなかった当時の様子を通して,平和について考えました。6年生は,見ている人に平和の尊さやそれをつぶす戦争の悲惨さを伝えようと一生懸命でした。客席からも,思わず大きな拍手が沸き起こっていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/10 土曜学習
京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp