京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up39
昨日:121
総数:591949
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休み。熱中症に注意しながら、普段は取り組めないことにも挑戦しましょう。

9月13日(木)「こころを育む読書さんぽ」開催 再案内

 今年の「こころを育む読書さんぽ」がいよいよ明後日の15日に開催されます。多くのご参加をお待ちしております。

           ◇ ご 案 内 ◇

□ 開催日時 平成24年9月15日(土) 正午〜午後3時まで
□ 会  場 深草小学校 コミュニティプラザ深草図書館

 涼秋の候,地域のみなさまにはますますご健勝で様々な生涯学習活動にご精励のことと存じます。世代を超えて子ども達が地域のみなさまに混じって,いろいろな経験や体験をする学びの場となることを願い,ご案内申し上げます。
 『おもてなしタイム』や深草に住まれている中井治夫先生による講演のほかに,リサイクル図書の中から興味のある本をご自由にお持ち帰りいただく『リサイクル図書の無料配布』もございます。また,『おもてなしタイム』では,深草学区社会福祉協議会の皆さんによるフルート演奏の他に,深草小学校児童による大正琴の演奏も加わります。親子や地域の皆様との交流を深めながら,『読書さんぽ』をぜひお楽しみください。多くの皆さま方のご参加を心よりお待ちしております。


12:00〜13:15  はじまり 『おもてなしタイム』 於:ふれあいサロン
             フルート演奏など&コーヒーの提供
            (深草学区社会福祉協議会,深草小学校児童による演奏)

 13:30〜14:30  講 演 『竹の里 深草』
             講 師:中井 治夫 先生(深草在住)
              於:ふれあいサロン

 14:00〜15:00  子ども対象『お楽しみ会』(図書館事業)
              於:竹の子ホール

★12:00〜15:00 『リサイクル図書無料配布』
             於:会議室

【お願い】・昼食の持ち込みはできません。各自,飲料水(お茶)をご持参ください。
      ・くれぐれも小さな子どもさんだけの参加はご遠慮ください。

主 催:学校コミュニティプラザ事業深草中ゾーン管理運営委員会連絡協議会 

フェスティバルだより 「シンボルマーク」作品集

 深草フェスティバル「シンボルマーク」の,その他の作品の一部ですが紹介します。
 投票の結果今年のシンボルマークには選ばれませんでしたが,投票の対象になった作品は全て体育大会エントリー表の各ページに印刷して顕彰しています。
画像1
画像2
画像3

9月12日(水)フェスティバルだより「シンボルマーク」作品集

 シンボルマークは今年の深草フェスティバルを象徴するもので,各教室に掲示するだけでなく,フェスティバルを盛り上げるために色々なところに使われます。例えば体育大会のエントリー表の表紙を飾ったり,後日配布予定のプログラムなど。
 
 スローガンは3年5組の皆さんの合作で,シンボルマークは3年1組のO.Yさん(女子)が考えてくれました。

 
画像1
画像2

9月11日(火) フェスティバルだより 「1年展示 地域のいいとこ調べ 壁新聞」

 1年生の展示「地域のいいとこ調べ(壁新聞)」つくり。まず調べたことを原稿に起こし,推敲を重ねてまとまった段階でこれを壁新聞に仕上げます。今はその原稿をまとめているところです。
 地域を調べることでますます地域が好きになり,地域に誇りをもつことができるようになるでしょう。そうしてはじめて地域を大切にする心も生まれます。
画像1
画像2

深草フェスティバル シンボルマーク決定!

 深草フェスティバルの今年のスローガンは「スーパーウルトラ思い出づくり 今年の主人公は俺だ!! ワイルドだろう〜」に決定し,スローガンを入れたシンボルマークも決まり,このたびフェスティバルのポスターが完成しました。
 シンボルマークは夏休みの課題でもあり,夏休み明けにはみんなが考えてくれた力作が沢山集まりました。それを各クラスでクラス代表作品を選び,最終的に全校生徒の投票で決定しました。
 このシンボルマークのもとに深草フェスティバルをみんなで成功させよう! 
画像1

9月10日(月)フェスティバルだより「3年展示 貼り絵」」

 3年生の展示は昨年度に引き続き「貼り絵」です。今年のテーマは修学旅行。「自分たちで作り上げる修学旅行」をスローガンに,修学旅行に向けて2年生から事前学習に取り組み,目だけでなく胸や頭にしっかりと焼き付いている修学旅行の思い出を,きっとみごとに表現してくれることと思います。当日は沢山の人に見に来ていただきたいですね。
画像1
画像2
画像3

フェスティバルだより「3年展示 貼り絵」

 貼り絵と言っても,ディテールまで精巧に仕上げようとしています。この努力の賜を是非見に来て欲しいですね。
画像1
画像2
画像3

フェスティバルだより 「1年舞台発表 調べ学習」

 1年生の舞台発表は総合学習で取り組んだ「地域のいいとこ調べ」の学習発表です。舞台発表に向けて準備は着々と進んでいます。
画像1
画像2
画像3

フェスティバルだより 「2年舞台発表英語劇」

 2年生の舞台発表の一つ,「英語劇」の練習風景です。演技者,大道具,小道具などそれぞれが決められた役割に取り組み,全員で作り上げていきます。英語でのセリフは言う方も聞く方も難しいかも・・・。
画像1
画像2
画像3

9月7日(金)フェスティバルだより 「ダブルダッチ」

「ダブルダッチは,2本の縄を使って跳ぶ縄跳び。向かい合ったターナーと呼ばれる二人の回し手が2本の縄を内側に回し,その中でジャンパーが技を交えながら跳ぶ。17世紀にニューアムステルダムに入植したオランダ人によってアメリカに伝えられ,1970年代に,ある警察官がダブルダッチをルール化し広めた。」(ウィキペディアより)

 2年生の舞台発表の一つ「ダブルダッチ」。おそらく2年生の生徒達は「ダブルダッチ」を経験したことはないでしょう。それをあえて困難に挑戦させようと取り組んでいます。指導するのは,2年生担当教員で大会に出るほどの経験のある人物で,それでも指導する前は簡単にできるだろうと半分高をくくっていたようでしたが,練習初日で腕組みをしてうなってしまいました。
 
 この結果がどうなるか。舞台発表は9月26日です。練習の成果を是非ご覧下さい。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立深草中学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町1-4
TEL:075-641-6522
FAX:075-641-6813
E-mail: fukakusa-c@edu.city.kyoto.jp