![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:39 総数:431689 |
運動会
晴天に恵まれて,予定通り10/20(土)に運動会ができました。
校長先生から,「気持ちを込めて,心を合わせ,力いっぱいがんばりましょう」と励ましがありました。 ![]() ![]() ![]() 緊張していたようです![]() ![]() お天気に恵まれた運動会でした![]() ![]() 最後のポーズが見所です![]() ![]() 運動会に向けて![]() ![]() 理科 土地のつくりと変化(火山と地震)![]() ![]() また,プレート境界は地震の発生源で,世界で起こる10回に1回は日本で起こると言われています。 理科 土地のつくりと変化(生活に使われる石)![]() ![]() 左は,社会科で石器を学習したときに見たことのある黒曜石です。水中でマグマが固まるときにガラス質が多く含まれるもので,石包丁や矢じりとして利用されました。 右は,硯で,泥岩が変成して粘板岩になったものです。 また,最近話題になっているシェールガスやシェール石油が含まれるシェールとは頁岩のことで,泥岩の一種です。 理科 土地のつくりと変化(火山・地震)![]() ![]() ほとんどの児童が右と答えたのですが,理由が言えません。右が独立峰の岩木山,左が飛騨山脈の中にある常念岳で,右の岩木山が火山です。 では,山脈はどのようにしてできたのでしょうか。 海底でできた地層が山で見られることを学習したときに,プレート理論で持ち上げられたことを説明しているので,すぐに言い当てました。 実は,京都盆地も100万年ほど前に東西の山が隆起し,中央が沈降して砂礫が堆積してできました。隆起するたびに大地震が起き,今の地形が形作られたのです。 理科 電磁石の性質(不思議な磁石)![]() ![]() 教科書の説明を見て,ストローに導線を20〜30回巻き,電流を流すと磁石になることを体験しました。エナメル線の磨き方が不十分はグループは苦戦しました。長く通電すると発熱することや,電池の持ち方でピリッと来ることなど,子どもの声を拾い上げて注意しました。 おいもパーティー![]() ゆでたおいもに砂糖と牛乳とレモン(日野小の畑でとれたものです。)をまぜてつぶしました。 とてもおいしかったです。 |
|