京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up25
昨日:27
総数:544226
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

からだをいつも“せいけつ”に

5時間目は,3クラスとも性教育を実施しました。
朝,晩は涼しくなりましたが,まだ活動をすると汗をかくこの時期に,体の汚れやすいところや汗をかきやすいところを知って,どうすれば清潔にすることができるのかを考えました。
男女の裸の絵を見ながら,汚れやすいと思うところに印を付けたり,お風呂の入り方を考えて,そのままにしておかないことが大切だと学習しました。
特におしっこの出る大事なところは,汚れた手で触ったり,トイレのあと不潔にしないよう話をしました。
また,ご家庭でも,手洗いとともに,お風呂の入り方などについてもご指導ください。
画像1
画像2
画像3

生活に役立つものを作ろう

画像1画像2
家庭科の学習でエプロン作りに取り組んでいます。
保護者の方々も応援に来てくださり,しつけの仕方やミシン縫い,アイロンがけなど,たくさんお手伝いいただけました。子どもたちも安心して取り組めています。

授業研究会

画像1画像2画像3
 2年生が国語に時間に学習してきた「動物園のじゅうい」の学習を3組が代表で全校の先生に観てもらいました。獣医さんの仕事について,しっかり書いたカードをもとに,いちばん心をひかれた仕事を選び,そのわけを書いて伝え合いました。

平和について考える

画像1
国語では,「平和」について考える学習に取り組んできました。今日は,自分の意見をスピーチして伝えあいました。聞き手に伝えるために,目を見て話したり,抑揚をつけたり,それぞれに工夫をしてスピーチすることができました。

おまつりの計画が進んでいます!

 生活科の学習で「みんなワッショイあきまつり」の準備を進めています。今日は、「おみこしグループ」と「おどりグループ」に分かれて話し合いました。
 「おみこしグループ」は、昨年の作品をヒントにしながら、どんなおみこしを作りたいか考えました。
 「おどりグループ」は、どんな踊りにするのかを考え、練習に向けて計画を立てました。
 次回から、グループごとに具体的な活動が進んでいきます。
 みんなが楽しめるおまつりになるように、頑張って準備していこうと思います。
画像1画像2

金木犀

 校舎に沿って運動場に植わっているキンモクセイの花が,いっせいに咲き始めました。
黄金色の花から甘い香りが漂い,秋の深まりを感じさせています。
画像1
画像2

先生もいっしょに!

 秋の運動場には,休み時間にたくさんの子どもたちが出てきます。夏場との違いは見ただけではっきりとわかります。子どもたちに交じって先生もいっしょにボール運動や縄跳びに取り組む姿が見られます。先生といっしょで,子どもたちも嬉しそうです。
画像1
画像2
画像3

生花部の作品

 藤城小PTAの生花部は,毎月第2火曜日に活動しています。出来上がった作品をいつも昇降口に飾ってもらっていますが,今月は色鮮やかな洋花のアレンジメントです。子どもたちが早速みつけて,「かわいいいねえ・・}と見入っていました。
画像1

がっきとふれ合おう!

音楽委員会のお兄さんとお姉さん達が、中間休みに1年生を招待してくださいました。
「いろいろな楽器に触れて、楽器と仲良くなりましょう。」というお話を聞いてから、順番に楽器を演奏させてもらいました。木琴・鉄琴・大太鼓・小太鼓など普段からなじみのある楽器のほかに、アコーディオン・コンガ・ボンゴなど今までさわったことのない楽器もあってみんなのりのりでいろんな音を出して楽しんでいました。
画像1画像2画像3

自分で出来るっていいなあ

画像1画像2
道徳の学習で,「できることさがしゲーム」を行いました。自分でできることを自分で確かめてから,クラスのみんなを見たときに,「できていないこと」を考えると・・・自分で整理整頓すること・服をしまうこと・自分で起きることに集中していました。これらは,「できない」のではなく,「面倒くさいから・甘えてるから」という理由からのものでした。最後に,自分のことは自分ですることが何故大切なのかをみんなで考え,これから自分でしていくことを「1つ」きめて実行することにしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/6 児童集会
11/7 歯科健診 4・5・6年・たけのこ
11/8 体重測定 1・2年  検尿1日目 マラソン前健診
11/9 体重測定(5・6年・たけのこ) 検尿2日目
11/10 PTAオータムフェスタ
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp