京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:21
総数:699614
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

わり算

画像1
画像2
画像3
5月9日(水)
3年生になり,わり算の学習を進めています。
2つのものを比べて何倍になっているのかも,わり算を使って求められます。
21mのロープは3mのロープの何倍なのか,一生懸命考え,説明しました。

ふわりクルクル風パワー

画像1
画像2
画像3
5月9日(水)
図工『ふわりクルクル風パワー』という学習で,風に乗ってふわふわ浮くおもちゃを作りました。
下敷きであおいでもなかなかうまく浮かないので,送風機を使って風を送りました。
おもしろい動きに歓声が上がっていました。

新体力テスト

新体力テストを行いました!
反復横とび、長座体前屈、立ち幅跳びなど、多くの種目を測定しました。
5年生にとって、5回目の新体力テストということもあり、みんな、さすが!!次に何をするか考え、てきぱきと動いていました!!
これからも、自分たちで自主的に行動できるようになってほしいと思います。
画像1

修学旅行のしおり

修学旅行のしおりが完成しました!!
これから詳しい説明をしていきます。
また,ご家庭でもご覧下さい。

4月学年レクリエーション

画像1
4月学年レクリエーションをしました。
担当の子どもたちが企画し,進めています。
4月は王様とりとドッヂボールビーというのを行ってくれました。
新しい遊びでとてもおもしろかったです。
5月も楽しみです。

走り高跳び

画像1
走り高跳びを行っています。
自分で目標をもち,高い高さが跳べるように練習しています。
練習を重ね,がんばっていきたいです。

ツルレイシ 種の観察

画像1
画像2
画像3
理科の時間にツルレイシの種を観察しました。種の色やさわった感触や,以前に観察したことのある植物の種と比べて観察していました。3年生の時から比べると,詳しく観察せきるようになりました。

朝学習 『視写』

朝学習の『視写』をしている様子です。お手本の詩を見ながら,ゆっくりと丁寧に写しています。写真で伝わるかどうか分かりませんが,程よい緊張感が教室に流れています。後で提出された視写プリントを丸つけをすると「みんなめっちゃきれいな字!」と担任は感動していました。
画像1
画像2
画像3

【図工】大きな紙で

4月26日(木)

今日は新聞を使って、ぞうけい遊びをしました。

まず、教室一面に紙をしきつめました。

「こんなことしたことない!」
「楽しい!」

と、子どもたちは大はしゃぎです。

寝転ぶ子、ぐしゃぐしゃにして投げる子、
何かを作っている子、遊んでいる子…

子どもたちの発想は素晴らしいですね。
思い思いに新聞を使ってあそぶことができました☆

こうした、自由な発想や 自由に過す時間って
大切なんだと感じました。
画像1
画像2
画像3

ぎょうじ「えんげきかんしょう」

画像1
連休明けの授業には、「キャプテン・グック」という人形劇をみる学習がありました。
1年生は初めてなので始まる前からどきどきしているようでした。いったん始まると、
人形劇の世界に入り込み、海賊たちの面白いジョークに思わず笑みがこぼれる子、海賊たちがひとびとを助ける姿を応援するように熱心に見入っている子といろいろでした。

学習後には、「きょうこちゃんが船をこいでる姿がおもしろかったです」「最後に人形を動かしていた人の顔を見ることができて、びっくりしました」などとそれぞれいろんなことを思ったようです。子どもたちの心にいろんな思いが芽生えたようです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/6 委員会活動 2年芋掘り
11/7 代表委員会 支部駅伝健康相談
11/9 社会見学1年4組(北野天満宮)
11/12 児童朝会 2年やきいも 就学時健康診断
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp