![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:123 総数:696662 |
道徳「時と場をわきまえて」〜その2〜![]() ![]() 難しさだけではなく、どんな言い方をしたらよいかを考える楽しさもあり、教室中に、次第に笑顔が広がってきました!!自分の思いを相手に伝えて、相手の反応を見ることが嬉しくもあり、ドキドキしたり・・・。 最後に、礼儀正しく、真心を持って接するためには、敬語など丁寧な言葉で話すこと、相手の気持ちを考えて話すことが大事であるなどの気づきを交流しました!! 今日のこの学び、ぜひ生活の中で生かしてほしいです。 手を描こう![]() ![]() 図工の時間に自分の手を描きました。 よーく見て,描きました。 「しわとかを描いたら何か変!」という子どもたちもいましたが,上手に描けました。 リレー学習![]() ![]() 体育でリレーの学習に取り組んでいます。 バトンパスの練習をしているのですが… スムーズなバトンパスは難しい! 後ろを向かずにうまくバトンを受け取れるように頑張っています。 中間マラソン開始
11月5日(月)から中間マラソンが始まりました。「去年より長い距離を走るぞ」と意気込んでいる人や,「しんどんいし,嫌やな」とちょっぴり弱気な人がいましたが,いざ始まるとみんな夢中になって走っていました。一生懸命になって走る姿はとてもステキでした。
一ヶ月後の持久走大会に向けて,しっかりと体力をつけていきます。 ![]() ![]() ![]() 【生活科】明日は芋ほりだ!!
明日は、いよいよサツマイモ掘りをします。
明日の学習に生かすために、サツマイモ掘りの経験のある児童に話をしてもらい、芋ほりの仕方を学びました。 「つるを手でもって、足を踏ん張って引っこ抜くとたくさん取れます。」 「つるに、3つくらい芋がついているよ。」 「手で掘ると、芋が傷つかないでおいしく食べられるよ。」 「引っこ抜いても、周りにまだ芋が隠れているから、土を掘ると出てくるよ。」 など・・・ 大変よく知っており、驚きました。 あらためて、経験ってとっても大切だなと思いました。 明日は、どんな芋が出てくるか、楽しみです。 道徳「時と場をわきまえて」〜その1〜![]() ![]() ![]() まず、ペアになって、サイコロをふって、出た目の数で、場所(1、地域の図書館2、駅や電車の中・・・)・相手(1、同学年の子2、お年寄り・・・)・どんな時(1、おねがいする時2、たずねる時・・・)を決めました。そして、どのように言えばよいかを考えて、気持ちをこめて相手に伝えることをがんばりました!! みんな、真剣です!!うーん、何て言えばよいかな? せいかつ「秋みつけ」![]() ![]() ![]() 今日はありすの小道に,秋を見つけに行きました。 子どもたちが見つけたものといえば,アキアカネ・さなぎ・けら・トノサマバッタなどの虫や,むらさきしきぶ・すすき・いがぐり・どんぐり・もみじなどの植物でした。 夏から秋になって,葉が赤や黄色などの綺麗な色に移り変わっていることに気付いた子や,夏にはいた虫がどこにいったのかな,冬眠したかもしれないと考えた子もいました。 つぎに行くときには,冬になりますね。次はどのように生き物の様子が変わるのでしょうか。楽しみですね。 おんがく「がっきづくり」![]() ![]() 今週の音楽は,楽しみにしていた楽器づくりをしました。 「ふく」楽器・「うつ」楽器・「ふる」楽器と,鳴らし方が違う楽器3種類の中で 選んで作りました。 子どもたちにとっては,あずき豆を缶の中に入れて,「ふる」音は目覚まし時計の音のように聞こえたり,缶を「うつ」音が雨がドラム缶に落ちる音のようだと感じたり, 水の入ったペットボトルを「ふく」音がフクロウのように感じたようです。 次は自分で作った楽器を演奏します。楽しみですね。 【音楽】学習発表会の練習
学習発表会の練習が始まりました。
今回は、音楽をメインに進めています。そこで・・・ 音楽専科の先生に授業に入っていただき、子どもたちの歌声や 鍵盤ハーモニカの練習を聞いてもらい、アドバイスいただきました。 すると、さっきまでの歌声がガラッと変わり、きれいなすんだ声になりました。 鍵盤ハーモニカも気をつけるところを教えていただき、今までにないハーモニーに。 学習発表会の練習を通して、仲間の大切さに気づくとともに、音楽の技術も身につけて欲しいと考えています。 【生活】町をたんけん 大はっけん パート2
運動会も終わり、ほっと一息・・・
したいところですが、今度は学習に力を入れていきます。 生活科「町をたんけん 大はっけん」では、次は、町の名人・達人を探して 探検します。 今日は、その探検場所を決めて、グループわけをしました。 行きたいところがありすぎて、何度も迷いながらグループを作ることができました。 これから、グループのめあてや聞きたいことの質問などを決め、来週には探検に行 く予定です。 今回も保護者の方に同伴していただきながら学習を進めたいと考えています。 |
|