京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up21
昨日:46
総数:605133
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって努力し、人とのつながりを大切にする子の育成

奈良へ社会見学〜東大寺

平城宮跡の後は,「東大寺」へ。
東大寺と言えば,「大仏」「鹿」。教室で話を聞いて,いろいろ想像していたみんなでしたが・・・。
東大寺に着くなり,たくさんの鹿が!!「うわ〜」と少し怖がりつつ,でも「さわってもだいじょうぶ?」と興味津々。
そして,みんなで大仏殿へ。やはり,大仏の大きさには圧倒されます。柱にあけられた大仏の鼻の穴は,順番待ちで行列ができていて通り抜けることができず,みんな残念がっていました。
その後,二月堂の上から奈良の景色を眺め,鹿と一緒に記念撮影。油断していると,地図の紙を食べられて,びっくり!「鹿せんべいをあげたいから,また家族で来よう!」と話している子も。また,東大寺にはたくさんの外国から観光客が来ていて,英語で話をしようと挑戦している子もいました。
たくさん楽しんで,帰るのが名残惜しいと話している子もいましたが,1日よく歩き回って,たくさん学習できた社会見学でした。
画像1
画像2
画像3

奈良へ社会見学〜平城宮跡

6年生は,社会見学に奈良へ出かけました。

バスに1時間半乗り,「平城宮跡」へ。
広大な平城宮を歩いてみようと,スタンプラリーに挑戦。
まずは,朱雀門をスタート。地図を片手に班ごとに歩いて行ったのですが,「本当にこっち?」と迷うほど場所が離れていて,不安そうに進んでいました。時間制限に間に合うためには急いで回らなくてはいけないため,一つ一つの展示をじっくり見ることができず,とても残念でした。でも,平城宮の広大さは体感できました。
そして,ゴールの平城宮記念館で,奈良時代についていろいろな展示物を見て,学習しました。
春に学習した奈良時代のものを実際に目にすることで,また奈良時代について関心を持った子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

図書室の利用の仕方を勉強しました

画像1
画像2
画像3
宇多野小学校には,毎週2回図書支援員の中西先生が来られる日があります。
中西先生は図書室の整備をしたり,子どもたちに図書室のことについていろいろと教えてくださる先生です。

今回,2年生は中西先生と一緒に図書室での本の返し方について学習しました。
本の背ラベルについている分類番号の意味について知り,それぞれの番号が図書室のどこにあるのか探しました。
社会や哲学など,今まであまり見たことがなかった分類の本も紹介してもらい,図書室には色々な種類の本があるということを実感していました。

今回の学習で図書室のことを知り,今まで以上に図書室に行くことを楽しみにしている子が増えました。

消防団の方にお話を聞きました

画像1画像2
社会の学習「安全なくらしを守る」で、17日(水)に、消防団の方に来ていただき、学習をしました。
はじめに視聴覚室でお話を聞き、その後学校に隣接している消防団器具庫の中も見せていただきました。消防団がどんな活動をされているかを話していただく中で、「火事を消す」ことよりも「火事を起こさない」ことが活動の中心であること、日々の訓練は、自分たちの心を一つにして防災にあたっていること、消防団に入って活動することで、地域のために役立ちたいと願っていることなどを教えていただきました。そして、火事を起こさないためにも、火遊びは絶対にしてはいけないことも教えていただきました。
今回は、自分たちの近所の方にゲストティーチャーになっていただき、より身近に「防災」を意識した学習になったと思います。

「みんなでさかせよう光の花」の展示をしました

画像1
画像2
画像3
以前に紹介した題材「みんなでさかせよう光の花」の作品を仕上げて展示しました。

今回はひとりひとりが1〜2つずつ光のお花を描いて,それを合わせて光の国の花畑をつくりました。みんなでひとつの共同作品です。ひとつひとつのお花も素敵ですが,それら全てが合わさって,またひとつの作品になります。光が透けて,地面に置いていた時とはまた違った雰囲気の作品になりました。

通り行く2年生や他の学年の人も

「3年生がつくったの?」
「きれーい!」

と足を止めてくれていました。とてもすてきな作品ができました。

理科「太陽の動きと地面のようすを調べよう」

画像1画像2
理科「太陽の動きと地面のようすを調べよう」の学習で,太陽の位置と影のできる位置の関係を調べるために,影ふみ遊びをしました。

せっかくなのでルールもしっかり設定してみました。個人戦とチーム戦です。なかなか白熱した試合が行われ,最後の一騎打ちは迫力十分です。ほのぼのした影ふみ遊びがどこか運動会の様な雰囲気に…?

最後に活動の目当てを確認。影の位置と太陽の位置をみんなでお話して,活動を終えました。楽しい活動になりました。

第20回『うたの森の文化祭』パート2

画像1
画像2
画像3
 後半には京都ダブルダッチ協会所属京都産業大学「ダブルダッチサークル」のみなさんに巧みな技を見せて頂きました。
 体験コーナーではたくさんの子どもたちが体験を希望しましたが,サークルのみなさんが笑顔で上手に教えて下さり,みんなリズミカルに跳ぶことができました。

 ありがとうございました。

第20回『うたの森の文化祭』パート1

画像1
画像2
画像3
10月13日(土)

 今日はPTA主催の第20回『うたの森の文化祭』を朝から本校体育館で行われました。
 今年度は歌,ピアノ,リコーダー,バイオリン,フラフープそしてお箏と昨年度とはまた違った内容もありました。

 きもちいい秋の朝に,宇多野らしいステキな文化祭でした。

お天気に恵まれた 秋の遠足

画像1
画像2
画像3
2年生は秋の遠足で嵐山に行きました。
今回の遠足では、安全に気をつけながら、グループで協力して京福電鉄で嵐山まで行くというめあてで活動しました。

子どもたちは自分たちの力で嵐山に行くという初めての体験に、ドキドキして出発が待ちきれないという様子でした。

担任たちは子どもをそっと見守っていたのですが、電車で進んでお年寄りに席を譲る様子や、グループで声を掛け合って活動している様子を見ることができ、心が温かくなりました。

中之島公園に到着後は、亀山公園に移動しました。
亀山公園では頂上の展望台からトロッコ列車を見たり、屋形船を見たりすることができました。京都らしさを感じられる素敵な場所でした。

公園には栗や柿、ドングリなどの木の実や、色づき始めた落ち葉がたくさん落ちていて、子どもたちは自然いっぱいの中で秋を感じていました。

今回の遠足で、子どもたちはまた一つ大きく成長したように思います。
2年生のみんなとても頑張りました!

勢いよく助走をつけて…ジャンプ!!

画像1
画像2
体育の学習で今週から走り幅跳びが始まりました。今回は初めての授業ということで、学習の場のつくりかたや記録のしかた、砂のならしかたなどを中心に活動をしました。

 いざ跳んでみると,みんななかなか上手です。勢いよく走って,ジャンプ!!跳べる人で2m60cmくらい跳んでいました。

 初めて跳んだという人もたくさんいて,足がそろわなかったり,しりもちをついたりで,どうやったらうまくとべるかアドバイスをしたりあれこれ考えたりしながら,みんなで協力しながら楽しく練習をすることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/6 参観・懇談
おおぞら・4年体重測定
朝のわくわく読み聞かせ
11/7 3年体重測定
11/8 2年体重測定
うたのタイム(4年)
11/9 1年体重測定
5年社会見学(三菱自動車)
11/10 土曜学習(検定)9:30〜10:40
11/11 すりばち池公園清掃(自治会連合会 9:30〜)
11/12 委員会活動(6校時)
京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp