![]() |
最新更新日:2025/08/22 |
本日: 昨日:85 総数:1319479 |
学校北西交差点等に関する安全についてのお知らせ
本日児童生徒に以下の点を指導たしておりますのでお知らせいたします。該当地点で,登校時の見守りをしていただいている保護者の皆様方におかれましても,以下の点ご承知いただき,ご指導いただきますようよろしくお願いいたします。
1.本校北西角の交差点における使用横断歩道の変更 今までは,下図のアとイの横断歩道を使用してきましたが,今後ウとエの横断歩道を使用いたします。理由は,開睛館前の道が8時から9時の間は車両通行止めとなっており,横断歩道のエは極めて危険性が少ないということからです なお,オ地点が集合場所になっている児童は,アの横断歩道を使い,気をつけて渡るようにします。 2.学校北側の「六波羅南通」キについて 本来,北東門から出入りする児童生徒につきましては,六波羅南通については幅員が狭く危険であることや,本校北西門のカ地点から子どもが飛び出した場合の危険性等を勘案して,六波羅南通を通らずに校内北側のスロープを通るよう指導しておりましたが,守れていない児童生徒が目につきます。このため,校内のスロープを通行する旨,改めて指導いたしております。 なお,カ地点から横断歩道アへの飛び出しによる事故を防ぐため,次のような対応をしておりますのでお知りおきください。 ・北西門(地点カ)の門扉の東側を固定し開けない。…車の通行時以外 ・横断歩道アの使用をできるだけ控える。 ・飛び出し注意のステッカーを近隣に5ヶ所設置 ・地点カ付近の地面に「とまれ」の文字と足型を表示。(近日中) ![]() ![]() ![]() 学校探検2回目を行いました
生活科の学習で行った学校探検の一回目は、2年生と1年生が一緒に探検に出かけ、2年生がしっかり案内役をしてくれました。
そして2回目の学校探検は・・・1年生だけでグループを組んで、学校探検に出かけました。でも、そのポイントには、2年生が待ってくれています。一年生がやってきたら、シールを貼ってあげ、そのポイントについて説明したり、質問に答えたりしていました。1年生がなかなか来なかったら、「まだかなあ。早く来てくれないかなあ」と首を長くしているようす。そして、1年生が来たら、やる気まんまん。とっても意欲的に説明し、また1年生も2年生が考えたクイズなどに答えていました。 その後の給食も、いっしょにランチルームでいただき、すっかり仲良くなった1年生と2年生です。 ![]() ![]() ![]() 4年生 社会見学に行ってきました![]() ![]() ![]() 東部クリーンセンターでは,広い建物の中を移動して見て回り,ごみピットやごみクレーンの大きさや迫力に驚いていました。 また,水環境保全センターでは,1つ目のタンクの中の水が,3つ目のタンクではきれいになっていることや5分くらいで少しずつ水の汚れが取り除かれている様子を実際に見ることができました。どちらのセンターでも,ビデオで,より詳しい仕事の内容やセンター内部の様子を知ることができました。 実際に見たり聞いたり感じたりすることができたことで、子どもたちは、さらに興味・関心をもって学習に向かってくれることでしょう。これからの社会科の学習に生かしたいと思います。 通学安全に関わる今後の見通し
本日、以下の内容の御礼とお知らせを、お子たちを通してお配りいたしております。ご確認ください。
この間、登下校に関わり、様々なご意見を頂戴しありがとうございました。地域安全委員の皆様方には特段のご協力をいただき、心より感謝申し上げます。いただいたご意見を、できるだけ早く具現化し、より安心安全の体制を強めてまいりたいと存じます。 つきましては、以下のような手順にて、具体化を図ってまいりますので、今後ともご協力のほどよろしくお願いいたします。 (1)保護者の皆様のご意見を地域安全委員様へ寄せていただく。…既に完了 (2)地域安全委員様から学校へチェックリストを提出していただく。…既に完了 (3)チェックリストをもとに一覧表を完成させます。(学校とPTAにて) (4)「東山開睛館子ども見守り隊」にてチェック箇所の確認と対応策を協議し、以下のように分類した上で対応してまいります。 ◆児童生徒への注意喚起で対応するもの⇒ 学校にて注意を呼び掛ける ◆見守り等に対する要望で対応するもの⇒ 見守り隊(PTA、地域)への協力要請 ◆関係機関への要望等により対応するもの⇒ 要望書にまとめ陳情 ◆通学路や集合場所の変更で対応するもの⇒ 登校班毎に合意を形成し変更 (5)以上を6月末を目途に進めていきたいと考えています。御理解とご協力をよろしくお願いいたします。 憲法記念日における校長講話![]() ![]() ■憲法月間 校長講話の内容 人間は集まって生きています。一人だけで生きていける人はこの中にはだれもいません。 2人以上で集まると、自分と相手の人という関係が生まれますね。ときには強い、弱い、という関係ができませんか。時に弱い立場の人は生きていくのがいやになります。でもこんな関係があれば学校に来るのも嫌になりますよね。 いつも強い立場にいる人、いつも弱い立場にいる人というような関係はあってはなりません。けれど、強い立場や弱い立場は必ず存在します。たとえば男と女も、大人になれば、力では男の方が強いといえます。会社で新しく入った社員の人と会社の社長さんでは、ある意味社長さんの方が強い立場といえますね。お医者さんと患者さんもお医者さんの方が強い立場と言えるのかもしれません。 イギリスという国には「位高ければ徳高きを要す」という言葉があります。「強い立場の人であればある程、人間としてのお話や行いに責任を持たなければいけませんよ。」という意味です。最近では主にお金持ちや、有名な人、そして政治家や会社の上役などのいわゆる権力者が、模範となるような振る舞いをするべきだという、意味に使われることが多いと思います。 そうです。力の強いものが弱いものを守るという社会が、みなさんの目指すべき社会ではないでしょうか。ですからお兄さんやお姉さんは皆さんのような小学生を見守っていかなければならないし、皆さんも同じクラスの中で困っている人やつらい思いをしている人がいたなら、いたわり、かばわなくてはなりません。 さて、京都では2つの大きな交通事故がありました。開睛館の近くの祇園や、亀岡という町でも集団登校中の小学生やお母さんが被害にあわれました。この二つの事故により死んだり怪我をされた方は30名に及びます。ここで道路における強い立場と弱い立場を考えてみましょう。 歩いている人とクルマに乗っている人とでは、もちろんクルマに乗っている人がの方が強い立場にいますね。ですからクルマを運転している人は、歩いている人以上に注意をし、歩いている人を守らなければなりません。 皆さんが自転車に乗っているときは、歩いている人より皆さんの方が強い立場です。歩いている人のことを思いやって自転車に乗らなくてはなりません。 今回の交通事故から何を学ぶのか、わたくしも大いに悩みました。皆さんに「交通ルールを守って安全に注意してください。」というだけでは、このような事故をなくすことにはつながらないのです。ルールを守って注意しながら歩いていても事故にあった。これが今回の事故なのです。ですからルールや規則、きまりだけでは解決しない問題ないのです。 ですから私は、命の大切さ、とりわけ「自分の生命」だけではなく、「他の人の生命」の大切さをもう一度考えるということや、お互いに思いやりのある関係をつくろう、という気持ちを皆さんに持っていただきたいのです。そして、立場の強いものが、より行いや発言に責任を持って行くのだ、という思いを持っていただきたいと強く願います。 このような考え方は、お互いがお互いを大事にしあい、人間らしく生きていく権利、すなわち「基本的な人権」を守っていくというこの国の一番元になるきまり、すなわち「憲法の精神」にも合う考え方です。自分が大切にされたいのなら、他人も大切にしていきましょうという考え方です。この考え方を元として日本の最高のきまり、すなわち憲法はつくられています。これが65年前の5月3日から使われだした日本国憲法というきまりです。そしてこの考え方を難しい言葉で「基本的人権の尊重」と言います。 どうぞこの機会にもう一度この国のきまり、憲法について考えていただきたい。そして、憲法をめぐる様々な考え方や、できた頃の様々な出来事や考え方についてもこの学校で大いに勉強してください。 私は皆さんが「自分を大切に、精いっぱい一日一日を生きてほしい。」そう願っています。その皆さんが、事故にあわれるなどということは考えたくもありませんし、絶対あってはならないことなのです。そしてまた、皆さんには加害者にもなってほしくない。被害者にも加害者にもならないために、先ほど言いましたように、強い立場のものが、行いに責任をもつ。そのことを今日のこの場でみなさんともう一度お約束したいと思います。 私たち大人も頑張ってその責任を果たします。これからの時代をつくる皆さんも今のお話を覚えておいていただき、この度犠牲となられた方々の思いにこたえたいと思います。 春季総合体育大会 その8
同じく5月3日には、加茂川中学校で、女子ソフトテニスの試合が行われ、3戦全敗で醍醐中学校に敗れました。
この悔しさをばねにみんな強く逞しく成長してほしいと願います。夏季大会にはさらに成長した姿を見たいものです。がんばってね! ![]() ![]() 春季総合体育大会 その7
5月3日には藤森中学校で、男子バスケットボールの公式戦がありました。対戦相手は桃陵中学校。試合開始直後の大量失点を、後半ぐんぐんと追い上げましたが、追撃及ばす敗戦となりました。
選手はみんな気迫のプレーをしてくれたのですが、ほんのわずかの差に泣きました。この差を夏までに埋めて、夏本番にチャレンジしてください。 ![]() ![]() ![]() 学校だより5月号![]() 生徒会オリエンテーションの様子や春体にむけての取組,授業参観の様子など掲載しています。 5月は宿泊行事や定期テスト,春の遠足や社会見学など行事も多い月となります。予定をご確認ください。また,ご協力のほどよろしくお願いします。 5月より銀行振替も始まります。各学年からの学校納入金のお知らせを確認の上,よろしくお願いします。 春季総合体育大会 その6
女子テニス部については30日に個人戦が行われ、一勝したペアがあったものの、力及ばず惜敗しています。5月3日には加茂川中学校にて団体戦が行われます。健闘を祈ります。
男子バスケットボール部は5月3日に藤森中学校で1回戦と2回戦が行われます。全力で戦ってください。 春季総合体育大会 その5
野球部は30日、岡崎中学校にて大枝中学校と戦い、1対2と一点差に泣く緊迫した試合展開で敗れました。
たくさんの応援ありがとうございました。 ![]() |
|