京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/05
本日:count up151
昨日:162
総数:831016
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自律・貢献・志」 〜学ぶ楽しさを知り、自ら未来を切り拓く生徒〜

筆者の独り言 7 〜8月を迎えるにあたって〜

画像1
「人見るもよし 人見ざるもよし 我咲くなり」

 私が卒業アルバムなどにサインを頼まれ,良く書く言葉の一つです。大学時代に何かでこの言葉を知り,ずっとこの言葉が私の指標として私を支えてくれています。特にこの仕事について,迷いそうになったときや,自信を失いかけたとき,何度もこの言葉を呟きました。誰の言葉か知らず,また本当にこのフレーズであっているのかも知らず,ずっと「間違いない」と信じて支えにしていました。この独り言を書くにあたって,一度調べてみようと思い,インターネットで調べてみました。
この言葉は武者小路実篤の言葉らしく,正確には「天与の花を咲かす喜び 共に咲く喜び 人見るもよし 人見ざるもよし 我は咲くなり」らしいです。まぁ大きく違いはないのでよしとしましょう。
 私たちは,いやいや私は,何かをしたときに,とっても褒めて貰いたい人種のようです。やったことや頑張ったことは評価してほしいし,良いことをしたときには誰かに見ていてほしいという,さもしい根性の持ち主です。でも人生そんなに都合のいいことはなかなか起こりません。せっかくいいことをしたり,頑張っても,誰も見ていてくれないし,誰も褒めてもくれないことのほうが多いですよね。人が褒めてくれなくても,見ていてくれていなくても,自分で決めたこと,自分で信じたことをひたむきに,ただ黙々とやり通していかなければならないことがたくさんあります。そんな時に,私はこの言葉を肝に銘じています。人が喜ぶかどうか,人が認めてくれるかどうかを基準にしない。すべては自分の成長と自身の満足のため。自分らしさは,むしろ誰も見ていない行動の積み重ねから形になってくると自分に言い聞かせるのです。

 まだ夏季大会を戦っている部もありますが,多くは3年生が引退をし,次の代へと変わっていく部活動真っ盛りです。この夏休みをどう部活動と向き合うかが,今後の自分と部活動との関係に大きく影響します。この夏休みは大きく成長する時期です。スポーツも音楽も美術も技術も,やっぱり成果を認めてほしいし褒めてほしいですよね。でも,本当は,誰も見ていないひたむきな努力と汗の積み重ねが自分らしさ,自分らしい強さを作るのです。来年の,再来年の今このときに,輝いていられるように。また自分らしい,自分だけの花が咲かせられるように「天与の花を咲かす喜び 共に咲く喜び」が待っていることを信じて目指しましょう。そして,この夏休み「人見るもよし 人見ざるもよし」です。

まだまだ続きます。

 府下大会の熱戦が終わりました。一つでも上を目指し,全力で戦った選手諸君。本当によく頑張りました。
 次は近畿大会です。暑い夏はまだまだ続きます。今は府下大会の疲れを抜くのに,体を休めてあらためて挑戦のための調整を始めてください。1本でも多く。1回戦でも多く。1分でも長く,ピッチで,また畳の上で暑く燃えてください。

 近畿大会の日程をお知らせします。

【陸上競技】
   男子 棒高飛び(府下1位で通過) 8月6日(月)
               万博記念公園競技場

【柔 道】
   個人 60kg級 3年生(府下1位で通過)
      55kg級 3年生(府下1位で通過)

   団体 府下3位で通過
 
    個人 8月8日(水), 団体 8月9日(木)
    いずれも 岸和田総合体育館


 

柔道 府下大会個人戦終わる

画像1
 昨日に続き,今日は柔道部の府下大会(個人戦)が武道センターで行われました。

 結果は3年生の2人(55kg級,60kg)が優勝

をしました。昨日は団体戦で試合には出られなかった選手も,今日は力いっぱい戦いました。60kg級では,同じ階級に兄弟でエントリーしており,前回実現しなかった兄弟対決が,ついに実現をしました。結果は3年生の兄の勝ちでしたが,立ち向かっていく相手,絶対に勝ちたい相手がいることは,本当に幸せなことですね。
 
 この兄弟対決,個人的には,春の大会からとても楽しみにしていたのですが,今日,顧問の先生から連絡があり,この事を知って本当に悔しがりながら,このHPをアップしている事を察してください。次に兄弟対決が実現するのは,早くて3年後です。○○彗星みたいですね。
 
 とにかく,優勝した3年生の2人。おめでとう。他の部員の応援を胸に刻んで,次も頑張れ。

無念

 武道センターで今日,明日と開催されている,柔道の府下大会の応援に行ってきました。今日が団体戦,明日が個人戦です。朝から会場は熱気が溢れ,静かな中にも「気」を感じる,なんとも言えない空気が漂っていました。
 本校は,1回戦共栄中学校と対戦。2つの不戦勝もあり,無事に通過。2回戦は蜂ヶ岡中学校。1回戦,2回戦と勝利したものの,私には「切れ」が感じられない2戦です。柔道には素人ですから,本当は違うのかもしれないですが,今日の試合,疲れているのか,緊張しているのか「重く,鈍い」感じがしました。
 準決勝は京都学園中学校。私は学校で柔道部員に出会うたび「妥当!京都学園!」を連呼していました。それほど,ここを倒す柔道部員の姿を見たかったのですが・・・・。この試合も,どこか「切れ」が感じられない。弾むような躍動感と,切れが影を潜めた試合のように見えたのです。今回も,ここを倒す生徒の姿を見る事はできませんでした。
 近畿大会への出場権を掛けて3位決定戦が音羽中学校との間でおこなわれました。ここは辛くも勝利をし,無事に近畿大会への切符を手にしました。

 タイトルに「無念」と書いて,「近畿大会へいけるんやし,無念ではなく,よく頑張ったやろ」という声が聞こえてきそうです。確かによく頑張りました。でも,試合が始まる前の3年生と私との間で,「テッペンを取れ!」と約束していたのです。目標とした学校を倒し,頂点を取る。そのためにやってきてるのですから。誰も最初から3位でいいとは思っていないのです。目指すはテッペン。結果はその次。です。

 さぁ,明日は個人戦です。「めざせテッペン」


画像1
画像2
画像3

満身創痍

画像1
画像2
 前回の市内大会でカメラを構えていたら何かアングルが違うことに気づきました。彼のアプローチしてくる方向が違うのです。後で顧問に聞いて見ると,いつもの踏み切り足を怪我したため,急遽反対の踏み切りとなったそうです。足は今日も治らずで,最初の踏み切り足をかばってきた逆の踏み切り足も痛み始めたとか・・・・。本当ならパスしている高さも丁寧に丁寧に飛んでいる姿が印象的でした。

 人生,全てうまく準備が進み,本番に100%の力が発揮できる舞台は,めったにありません。でも心だけは「負けない」ですよね。後姿に感動です。

力と技

 陸上競技の中で,投てきのグループに入る円盤投げ。本校からも1名が参加をしました。
 「より遠くへ」
 待機場所のテントでは,何度も何度もイメージトレーニングをしている姿がありました。
画像1
画像2

陸上競技 府下大会

 昨日から,西京極陸上競技場では,府下大会が開催されています。今日の本校からのエントリーは,4種競技,円盤投げ,走り高跳びです。
 4種競技のその名前の通り,2日間で4種目の競技を戦います。100m,400m,砲丸投げ,走り高跳びです。早く走って,遠くへ投げて,高く飛び,スタミナを持っている。運動能力に対する人間の憧れのような競技です。
 今日は,午前中に走り高跳び,午後には4種目の400mです。最後に400mとは。トラック競技の中では,この400mが一番キツイと言われています。競技場の気温は35.5度。よく頑張りました。
画像1
画像2
画像3

速報!!

本日の陸上競技1日目の速報です。
 棒高跳び 3m30cm 優勝(近畿大会出場)
 砲丸投げ 10m63cm 6位入賞
 200m 準決勝に駒を進めるも,決勝へは届かず。
 4種競技 今日を終わったところで998ポイント 現在6位

以上です。明日も競技は続きます。頑張ってください。
今日は,私が会場へ行けなかったので,写真がありません。申し訳ありません。明日は必ず競技場へ行きます。

筆者の独り言 6

画像1
 甲子園夏大会の京都地区予選決勝が昨日行われ,ロンドンオリンピックの開会式を目前にし,男女サッカーの予選リーグが始まりました。また,生徒たちは府下大会やコンクールが目白押しです。それ以外にもソーラーカーやロボットコンテストなど,いろいろな大会が行われ,本校の生徒も参加しています。
 
 私は,その人の持っている価値観は,その人が何にお金と時間を費やしているかで図る事ができると思っています。お金と時間は,生活をしていく上で大きなウェイトを締めるものです。それをどこに費やしているかで,その人の文化や価値観が現れてくると思うのです。国際的な大会になると,出場する選手やチームの背景に,その国の文化と言うか,ある意味の「豊かさ」が見え隠れします。当然「先進国」と言われる国々が,音楽やスポーツに莫大な資金を投入し,すごい選手やチームを保持しているのは,それに伴う営業利益もあるのでしょうが,その国の文化や,国民の価値観が反映されていると思います。

 しかし,経済的に豊かで,余裕がある国や人々にしか,スポーツや音楽や絵画といったある意味「生きる事と直結しない文化」は生まれないのか。それは違いますよね。今日,明日,食べる事に必死な国や人々が,少ない予算の中でスポーツや,絵画や,音楽に力をいれ,それが国の,また人々の喜びや生きがいとなっていることはたくさんあります。それが本来の「豊かさ」なのでしょうね。日本のプロ野球選手が,アメリカの大リーグへ。また日本のサッカー選手がヨーロッパのクラブチームへ。それは,莫大な契約料の問題だけではないと思うのです。「より豊かなもの」「より生きがいのあるもの」を人は目指しているのだと思うのです。
 
 「損,得」の問題ではなく,「○○甲斐」としての目標を持つこと。一見一円にもならない,何の得にもならないこと,その事に,時間やお金を費やし,一生懸命に努力をしていく,そのことに私は大きな魅力を感じます。それに努力を惜しまない人を見ると感動します。長い人生の中で,そんなものに出会えることってとても素晴らしいことだと思います。

 夏季大会を終えた,あるいはもうすぐ終えようとしている生徒諸君。次のステージへこの夏に入ります。君たちのやってきたスポーツや絵画や,音楽や,いろいろな「一見何の得にもならない事」に,もう一度向きなおって,次のステージを見つめてください。自分の進もうとする道を,「損得」だけでなく,この「無駄」も視野に入れて考えて欲しいと思うのです。自分のこれからの人生が,より豊かな人生となるために。
 
 私もがんばろう・・・。

府下大会が始まりました

画像1
 ロンドンオリンピックの開会式を前に,男女ともサッカー予選リーグが始まり,暑い暑い戦いが昨日(本当は今朝かな)もありました。
 夏季大会の府下大会も今日と明日の陸上,また日曜日からの柔道とスタートします。近畿大会,全国大会へと繋がっていく大会です。「勝ちにこだわって」戦ってください。こだわった結果の負けは仕方ありません。こだわらずに後悔する事だけはないようにと,私は心から願っています。

府下大会日程
 陸上競技 7月27日(金)
       男子200m 10:55 予選
              13:05 準決勝
              14:35 決勝
      
       男子四種競技 10:50 110mハードル
              13:00 砲丸投げ

       男子砲丸投げ 10:30
 
       男子棒高跳び 11:00

      7月28日(土)
       男子四種競技 10:00 走り高跳び
              14:00 400m

       男子走り高跳び 12:00
       男子円盤投げ  14:00

 柔道競技 7月29日(日) 団体戦
      7月30日(月) 個人戦  会場はいずれも武道センター

熱くなれ!! 八中生!! 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/5 3年生保護者懇談会 1・2年生教育相談
11/6 3年生保護者懇談会 1・2年生教育相談
11/7 3年生保護者懇談会 1・2年生教育相談
11/8 3年生保護者懇談会 1・2年生教育相談
11/9 3年生保護者懇談会 1・2年生教育相談
京都市立八条中学校
〒601-8461
京都市南区唐橋門脇町35
TEL:075-681-5264
FAX:075-681-5265
E-mail: hachijo-c@edu.city.kyoto.jp